ページの本文です

1月26日(金)開催の研究会・研修会


芳山教育研究発表会

福島県
主催
福島県郡山市立芳山小学校
テーマ

研究主題「向き合う学び」

 昭和59年度より自主公開を行い,本年度で第40回を迎えることになりました。本年度も,子どもたちの学びに向き合う姿を追い求め,研究を進めております。国語科,算数科をはじめ幅広い教科を通して,特別支援学級も含めた全クラスの授業を公開いたします。全体指導助言として,学習院大学文学部教育学科 教授 秋田喜代美 先生,同志社女子大学現代社会学部現代こども学科 准教授 吉永紀子 先生をお招きし,芳山教育についてディスカッションも行います。
 コロナ禍の数年間は参加者を限定して行っておりましたが,今年度は対象を広く全国の教育関係者の皆様に戻し,可能な限りの感染防止対策を施して公開してまいります。公開授業の学年や教科については,本校ホームページに掲載しておりますので,詳しくはそちらをご覧ください。

研究公開参加の申し込みは11月下旬より始めます。

芳山教育研究発表会の概要
開催期間 2024年1月26日(金)
開催地住所 福島県 郡山市長者2丁目8-24
会場 福島県郡山市立芳山小学校
参加費 参加費は2000円(学生は1000円)の予定です。詳しくは本校のホームページ,または,11月下旬発送予定の第二次案内をご覧ください。
開催情報HP https://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0710005
主催者情報 〒9638017
福島県郡山市長者2丁目8-24
教頭・千葉 教務・宍戸
tel:024-932-5294
主催者HP https://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=0710005
主催者メール hozan-e@fcs.ed.jp

京都市立葵小学校 研究報告会

京都府
主催
京都市立葵小学校
テーマ

地球時代の学びをひらく『共育』~生徒指導の構造転換~

内容
11:30~12:00 開会 研究報告(カリマネ推進チーム)
12:00~ 昼休憩
13:30~14:15 公開授業
2年2組 対話の時間 「対立から対話へ」 2-2教室
4年1組 対話の時間 「システム思考」 4-1教室
5年3組 国語科 「大造じいさんとガン」 5-3教室
4~6年 総合的な学習の時間
「あおいカレッジ ゼミ発表」 各教室
(当日お知らせします) 各ゼミ担当者
※「あおいカレッジ」とは、4~6年生の異年齢集団で、自分の興味関心のあるゼミに所属、探究活動を行う学習です。
※内容は変更する場合があります。
14:30~15:25 トークセッション 「学校が『学習する組織』となるための組織改革とは」
          ~『生徒指導提要』の改訂を踏まえた学校づくりの方向性~
スピーカー  水本徳明氏(京都教育大学大学院連合教職実践研究科 教授)
             ×福谷尚子氏(京都市教育委員会 生徒指導課 副主任指導主事)
                 ×教員コアチーム
15:35~16:55 対話会「安心・安全な風土を醸成する対話力の向上(仮題)」
ファシリテーター 渋谷聡子氏(合同会社ファミリーコンパス代表)×教員コアチーム
16:55~17:00 閉会

京都市立葵小学校 研究報告会の概要
開催期間 2024年1月26日(金)
開催地住所 京都府
会場 京都市立葵小学校
参加費 2000円 資料代等として 京都市立学校教職員は無料
開催情報HP http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=107808
主催者情報 京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
京都市立葵小学校 教頭 忠谷嘉人 
TEL:0757017151
主催者HP
主催者メール aoi-s@edu.city.kyoto.jp

高砂小学校 第51回公開研究協議会

埼玉県
主催
さいたま市立高砂小学校
テーマ

学びをいかす子どもをはぐくむ教育課程の工夫改善
~みんなが取り組み 進んでいかす学びの創造~

毎年、自主発表という形で公開研究協議会を実施。
国語・社会・算数・理科・音楽・図工・体育・自立活動の授業を公開予定。

高砂小学校 第51回公開研究協議会の概要
開催期間 2024年1月26日(金)
開催地住所 埼玉県 さいたま市浦和区岸町4-1-29
会場 高砂小学校
参加費 無料
開催情報HP https://takasago-e.saitama-city.ed.jp/
主催者情報 〒 3300064
埼玉県さいたま市浦和区岸町4-1-29
村山優
TEL:048-829-2737
FAX:048-835-1260
主催者HP https://takasago-e.saitama-city.ed.jp/
主催者メール t00044@saitama-city.ed.jp

京都市立竹の里小学校国語科教育研究発表会

京都府
主催
京都市立竹の里小学校
テーマ

「一枚に書く」ことで深まる思考・つながる学び
  ~《私の問い》からはじまる学び合い、高め合いを目指して~

13:50~【公開授業】育成学級 1年 4年 6年
14:45~【全体会・事後交流会】
15:45~【講演会】佐賀大学 教授 達富 洋二 氏

京都市立竹の里小学校国語科教育研究発表会の概要
開催期間 2024年1月26日(金)
開催地住所 京都府西京区大原野東竹の里町4丁目1
会場 京都市立竹の里小学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒6101144
京都市西京区大原野東竹の里町4丁目1
松本 亜紀子
TEL:0753323745
FAX:0753323746
主催者HP
主催者メール ak493-matsumoto@edu.city.kyoto.jp

令和5・6年度 狛江の教育21研究協力校 研究発表会

東京都
主催
狛江市教育委員会 狛江市立緑野小学校
テーマ

生命と人格・人権を尊重する態度の育成
~伝え合い、認め合い、思いやりの心を育む~

生命と人格・人権を尊重する態度の育成
~伝え合い、認め合い、思いやりの心を育む~
1・2年生…国語 3・4年生…道徳 5・6年生…学級活動 えのき学級…生活単元学習
席上揮毫 書家 金澤 翔子 氏
記念講演 書家 日本福祉大学客員教授 金澤 泰子 氏
記念講演テーマ 「共に生きる ダウン症の娘と生きて」

令和5・6年度 狛江の教育21研究協力校 研究発表会の概要
開催期間 2024年1月26日(金)
開催地住所 東京都 狛江市和泉本町4-3-1
会場 狛江市立緑野小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.komae.ed.jp/ele/midorino/
主催者情報 〒2010003
東京都狛江市和泉本町4-3-1
重國 純一
TEL:0334895418
FAX:0354977375
主催者HP https://www.komae.ed.jp/ele/midorino/
主催者メール emfuku@komae.ed.jp

茨城大学教育学部附属小学校 令和5年度 教育研究発表会

茨城県
主催
茨城大学教育学部附属小学校
テーマ

学びの文脈をつくる ~ 子どもがつくる単元 Re-Wishプラン ~

子どもの思いを想像し、授業をデザインしたRe-Wishプランを作成しました。そのプランをもとに、子どもたちの「学びたい」「追究したい」思いを大切に授業を行っていきます。

茨城大学教育学部附属小学校 令和5年度 教育研究発表会の概要
開催期間 2024年1月26日(金)
開催地住所 茨城県 水戸市三の丸2-6-8
会場 茨城大学教育学部附属小学校
参加費 1000円 (学生は無料)
開催情報HP https://forms.office.com/r/FkwPpfXiPw
http://www.esch.ibaraki.ac.jp/
主催者情報 〒3100011
茨城県水戸市三の丸2-6-8
菅原 慎也
TEL:0292312831
FAX:0292272358
主催者HP http://www.esch.ibaraki.ac.jp/
主催者メール shinya.sugawara.music@vc.ibaraki.ac.jp

宮城教育大学附属小学校 令和5年度 公開研究会

宮城県
主催
宮城教育大学附属小学校
テーマ

「自ら学びを切り拓く~各教科等における探究の学び~(第1年次)」
(文部科学省研究開発学校指定 第1年次「学習の基盤となる資質・能力を育成していく新教科「小学校情報科」の構築)

〇公開授業
 各教科等の授業提案(国語、社会、算数、理科、生活・総合、音楽、図画工作、体育、道徳、外国語・外国語活動、小学校情報)

〇全体会(本校の研究について)

〇教科等別分科会

〇講演会
 演題 「学習者主体の学びの実現に向けて」
 講師  東北大学大学院情報科学研究科 教授  堀田龍也 先生


〇申込み方法
専用Webサイト(https://sites.google.com/fu-syou.miyakyo-u.ac.jp/r5-maes-koukai/home)で受付


〇その他
・当日の昼食(弁当)を販売します。代金は1,000円です。参加申込みの際に、併せてお申し込みください。
・上履きは各自御持参ください。

宮城教育大学附属小学校 令和5年度 公開研究会の概要
開催期間 2024年1月26日(金)
開催地住所 宮城県 仙台市青葉区上杉6-4-1
会場 宮城教育大学附属小学校
参加費 〇参加費(資料代など) 2,000円
※受付後、期限までに郵便局での振替払込で集金(詳細はメールで通知、手数料は参加者負担)
※状況に応じて日程・内容の変更をせざるを得ない場合がありますが、いかなる場合でも授業提案、資料配布を行いますので、入金後の参加費返金は行いません。
開催情報HP https://fu-syou.miyakyo-u.ac.jp/study/open_research_guide.html
主催者情報 〒9800011
宮城県仙台市青葉区上杉6-4-1
研究主任 村上
TEL:0222340318
主催者HP https://fu-syou.miyakyo-u.ac.jp
主催者メール teacher@fu-syou.miyakyo-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。