ページの本文です

8月24日(木)開催の研究会・研修会


コロロ発達療育センター主催 指導者研修会 子どもの力を伸ばす実践的指導法(宿泊研修)

東京都
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

行動障害を利用者・子どものせいにしていませんか?
発達障害の子どもたちの特性を活かし、集団行動がとれるようになる・学習ができるコツとは?
問題行動が減る、具体的指導法を体験して頂きます。
2泊3日の宿泊研修で、子どもの力を伸ばす実践的指導法を一緒に学びましょう!

■理論 行動の見方分析と評価方法

■実践 ダイナミックリズム、歩行など集団指導、ことば・かずの段階別学習指導

■研究事例 困難事例対応

対象:学校の先生、保育園幼稚園の先生、事業所職員(児童発達支援、放課後等デイサービス、成人施設等)

定員:15名

コロロ発達療育センター主催 指導者研修会 子どもの力を伸ばす実践的指導法(宿泊研修)の概要
開催期間 2023年8月24日(木) 〜 2023年8月26日(土)
開催地住所 東京都 羽村市五ノ神345
会場 社会福祉法人コロロ学舎  五乃神学園
参加費 40,000円(税込)
宿泊・食事込み
開催情報HP https://kololo.jp/2023082426-2/
主催者情報 〒1850002
東京都国分寺市東戸倉2-10-34
大塚
TEL:0423248355
FAX:0423248355
主催者HP
主催者メール k-kokubunji@kololo.jp

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「子どもを動かす音・音楽の力-誰でもできる音楽活用法-」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

子どもを動かす音・音楽の力-誰でもできる音楽活用法-

<講師からのメッセージ>
「音・音楽を使った活動」は、子どもが楽しみながら学ぶのに大変有用です。音楽なんて自分には無理…と思う人もいるかもしれません。でも、このセミナーでお伝えするのは、「音楽技術」の有無は関係がない、子どもの指導に役立つ「音・音楽」を活用する工夫の数々です。

このセミナーでは、子どもたちの学習に向かう姿勢、コミュニケーション、社会性、その他の能力を高めるための「音・音楽を用いた指導」の具体的なノウハウをご紹介します。

音楽が得意な方も、そうでない方も、「音・音楽」を使って、子どもの学習を楽しく進めたい!と思われる方なら、どなたでもご参加ください。子どもをワクワクさせる“音”たちを、どうぞお持ち帰りください。

<担当講師>
二俣 泉 先生(昭和音楽大学音楽学部音楽療法コース 教授)

▼講師プロフィール
国立音楽大学音楽学部器楽学科(ヴァイオリン専攻)卒業。同大学院修士課程(音楽教育学専攻)修了。筑波大学大学院修士課程(障害児教育専攻)修了。ノードフ・ロビンズ音楽療法オーストラリア・グライジュエイト・ディプロマ卒業。ディプロマ(ノードフ・ロビンズ音楽療法)取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士。神経発達症の子どもたちへの音楽療法の実践・研究を行っている。著書『音楽で育てよう子どものコミュニケーション・スキル』(共著、春秋社)、『音楽療法を知る』(共編著、杏林書院)、『音楽療法士サバイバル・ブック』(杏林書院)、『音楽療法曲集・静かな森の大きな木』(共編著、春秋社)、『新訂増補版・音楽療法をまなぶ』(共著、アカデミア・ミュージック)ほか。YouTubeチャンネル『音楽療法をまなぶ』。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「子どもを動かす音・音楽の力-誰でもできる音楽活用法-」の概要
開催期間 2023年8月24日(木)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_futamata01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「個別の指導計画の書き方・活かし方」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

個別の指導計画の書き方・活かし方

<講師からのメッセージ>
子ども一人ひとりの教育的ニーズに応じた効果的な指導・支援を実現するためには、他機関との連携を図るための長期的な視点に立った「個別の教育支援計画」と、学校における指導の充実のためのきめ細かな「個別の指導計画」の作成とその活用が必然となっています。

さらに、計画の中に合理的配慮が明記され、活動集団や場面に応じて継続的・効果的に引き継がれていくことも新たな役割となっています。しかしながら、特別支援教育の担当者となってすぐにこれらの計画を作成していくことには、ハードルの高さを感じることと思います。

このセミナーでは、特別支援教育に携わることが初めての先生方向けに、または、実務経験のある先生方の再確認のために、基本的な考え方や作成の実際について、演習ワークによる体験的な学びをご用意してみました。子どもの得意な力、ストロングポイントを活かした「元気のでる」個別の指導計画が作成されることによって、皆さんの展開する授業がさらに充実し、教員も元気になり、保護者との連携も強化されていくことを願っています。一緒に考えながらスキルアップして行きましょう。

<担当講師>
小田 浩伸 先生(大阪大谷大学教育学部 学部長・教授・同大学附属特別支援教育実践研究センター長)

▼講師プロフィール
特別支援教育士SV、学校心理士SV。心理リハビリテイションSV、兵庫教育大学大学院学校教育研究科(障害児教育)修了。大阪府立支援学校に勤務。その後、大阪府教育センター指導主事を経て、現職。専門は、特別支援教育、発達障害、自立活動、授業改善。大阪府教育振興基本計画審議会(会長代理)、大阪府内外の教員研修会び学校巡回相談などの講師。主な著書に、『高等学校で学ぶ発達障がいのある生徒の「社会参加をみすえた自己理解 ~「よさ」を活かす指導・支援~』(ジアース教育新社)他、著書論文多数。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「個別の指導計画の書き方・活かし方」の概要
開催期間 2023年8月24日(木)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_oda02
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。