小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
令和7年度(第31回)全国自問教育の会 (自問清掃研究会全国大会)
外国人児童生徒「教科×ことば」プロジェクト第4回研究会「ICTの活用」 今井亜湖氏(岐阜大学)、草谷緑氏(フリーディレクター)、福島貴子氏(静岡大学)
未来社会を創造する令和の教育Ⅳ ー次期学習指導要領改訂の動向
一般財団法人語学教育研究所ア・ラ・カルト講座12【オンライン】
【読皆塾】青木先生と二瓶先生と学ぶ 秋の国語授業づくり研究会
機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 口蓋化構音の訓練 〜な,た,だ編〜
玉川大学教員セミナー 算数授業公開とワークショップ
第7回 静岡で社会科を楽しく学ぶ会
第10回創造国語 教材開発セミナー
設立30周年記念第3弾・登進研バックアップセミナー123
令和7年度国語科公開研究会
第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう!
日本教材学会 第37回研究発表大会
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ9(小学校)【対面】
言語聴覚士・ことばの教室の先生が知っておきたい口蓋裂の外科手術
第4回 社会科と子どもに向き合う会
令和7年度肝属地区複式教育研究会委嘱校 肝付町立波野小学校複式教育オープンスクール
奥田小学校 第60回教育実践研究会
KEC Miriz主催オンラインセミナー『学校の未来図』~大学入試対策だけでは足りない――学校現場と社会をつなぐ“使える英語”とオンライン英会話の可能性~
一般財団法人語学教育研究所ア・ラ・カルト講座14【対面】
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑦
第2回 同志社小学校社会科自主研究会
機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 側音化構音の訓練 〜い,き,け,ぎ,げ編〜
関東地区数学教育協議会 秋の研究集会
関東地区数学教育協議会 算数・数学おもちゃ箱
令和7年度 兵庫教育大学附属小学校 授業実践交流会
第22回 授業道場「野口塾」IN愛知
一般財団法人語学教育研究所 第3回学生研修室セミナー
発達協会セミナー【S9 動きのぎこちなさがある子の支援—DCD(発達性協調運動障害)を学ぶ】発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会
発達協会セミナー【S11 学齢期に身につけておきたいこと―思春期への対応も含め】発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会
フッターです。