小3体育「 ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア②

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「 ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」の単元を扱います。

執筆/高知市立横浜新町小学校教諭・竹内宏慶
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知県公立小学校教頭 ・田所潤子

単元名

楽しい! できそう! いっしょにハンドベースボール!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
ハンドベースボールの行い方を知るとともに、ボールを打つ攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と、ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代する易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ハンドベースボールに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ハンドベースボールでは、ボールを打つ攻めや、捕ったり投げたりする守りに分かれて、集団対集団で友達と力を合わせて競い合うことの楽しさや喜びに触れられるように授業を組み立てます。

低学年でのゲームの学習をふまえ、中学年では、ゲームの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることができるようにし、高学年のボール運動の学習につなげていくことが大切です。

また、運動を楽しく行うために、課題を見付け、規則を工夫したり作戦を選んだりすることができるようにして、課題解決のための活動を工夫するとともに、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることなどをできるように指導することが大切なポイントとなります。

単元計画(例)

小3体育「 ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動しよう

規則や作戦を工夫して、ゲームをしよう

●おり返しハンドベースボール

ゲームの規則

〔攻め方〕
・ティーに置いたボールを手で打って、コーンまで走り、自分で点数を選んで回ってくる。
・ホームまで走りベースを踏むと、回ってきたコーンの点数分が入る。
・コーンにタッチするまでに「アウト」と言われたら点数は入らない。
〔守り方〕
・ボールを捕った人の後ろに1列で座り、全員で「アウト」と言う。
〔交代〕
・攻める側が全員打ち終わると攻めと守りを交代し、3回の表・裏まで行う。
〔人数〕
・4~5人
〔勝敗〕
・3回の表・裏まで行い、得点の多いチームの勝ち。
〔ボール〕
・1号球や2号球のドッジボール、または、ソフトバレーボール

〔点が入らないとき〕
・両チームが1回ずつ攻撃して、どちらも点が入らなかったときには、コーンの位置をベースから近い場所に置き直すとよい。
・どの場所に置くかは、両チームで相談する。

小3体育「 ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア イラスト

指導のポイント
・攻める側には「どうやったらねらったところに打つことができるだろう」や「どうやったらたくさん点が入るだろう」ということを考えるとよいことを助言しましょう。また、友達どうしで教え合ったり、上手な人にうまく打つコツを聞きにいったりしている子供を認め、全体に紹介していきましょう。
・規則が分からない子供のために、ゲームの手順を掲示物で確認できるようにしておきましょう。
・作戦を選ぶための学習カードを用意し、簡単な作戦を選べるようにするとよいでしょう。
・作戦がうまくいっているチームを全体に紹介していき、よいモデルとしましょう。

活動の広げ方
○規則・作戦の工夫
・チームのメンバーが全員攻めたら攻守を交代するのではなく、3アウト交代のようにアウト数で攻守交代することもできます。
・アウトをとるときに輪に集まることもできます。輪の数を数か所にすることで、「どこに輪を置くか」「どこの輪に集まればよいか」と、一か所の場合より集団の動きを意識することができます。

小3体育「 ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア イラスト
小3体育「 ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア イラスト

・輪を置く数や場所を自由に決めることができるようにすると、守る側が「どこで守るのか」や攻める側が「どこに打つのか」ということを思考できるようになるでしょう。
・ノーバウンドでのキャッチは0点、「アウト」の合図までにベースに戻っていなければ0点などの規則を追加するのも面白いです。
・ゴムボールや柔らかいドッジボール、柔らかいラグビーボールなど、いろいろなボールを使ってやってみても面白いです。

1人1台端末を活用した活動のアイデア

上手な人の動きの確認
・遠くまでボールを打つことができる友達の動きをICT端末で撮影し、動きの確認をできるようにします。学級で共有フォルダをつくり、その動きを全員で確認して共有するのもよいでしょう。

集団の動きの確認
・ICT端末でゲームを撮影し、守りの動きを確認することで、チームとしての作戦を子供が自ら考える手がかりになります。また、毎時間の動画を保存し、見返すことで、自分やチームの動きの成長を感じることもできるでしょう。

 

 
作戦カード
※ダウンロードはこちら

 

小3体育「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」指導アイデア①
「楽しく運動しよう」はこちら

イラスト/高橋正輝

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
・小2 国語科「かんさつ名人になろう」板書例&全時間の指導アイデア
・小2 国語科「ことばで絵をつたえよう」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました