小2体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(固定施設を使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・阿部史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
単元名
器械・器具を使っての運動遊び
~みんなで遊ぼう! アスレチックパーク~
目次
単元目標
●知識及び技能
固定施設を使った運動遊びの行い方を知るとともに、固定施設での登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
固定施設を使った簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
固定施設を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や固定施設の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
固定施設を使った運動遊びでは、ジャングルジムや雲梯、登り棒、ろくぼく、平均台などでいろいろな動きに挑戦し、それらができる楽しさを味わえるようにします。子供が夢中になって運動遊びに取り組みながら基本的な動きを身に付けることで、中学年の器械運動の学習につなげていきます。そのためには、称賛や友達の遊び方に目を向ける言葉がけをしたり、友達と一緒に活動する場面を設定したりすることで、子供がいろいろな動きに挑戦したくなるようにすることが大切です。
<感染症対策>
・授業前後の手洗いを徹底します。なお、落下防止の観点からも、水気を含んだ状態のままで学習に向かうことがないよう、特に授業前の手洗い後にハンカチ等で手を拭うようにします。
・1つの遊具ごとに使用できる人数に制限を設けます。
・フープやマーカー等を使用し、順番を待つ位置を明確にして、子供同士の適切な距離を保ちます。
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
遊び方を工夫して、友達と一緒に遊びを楽しもう
単元後半は、<楽しく運動遊びをしよう>で見付けた遊び方にやさしい条件をつけたり、楽しくできる場を選んだりすることで、遊び方を広げていくようにします。また、安全面に十分に配慮した上で、グループのぶらさがり時間の合計を出したり、じゃんけんをしたりすることで、友達と一緒に楽しんで遊ぶことができるようにします。
宝探し
テープを宝物にしていろいろな色にタッチする。青は手、黄色は足、緑はお腹と条件を付けたり、タッチする順番を変えたりしてもよい。

たし算ぶら下がり
ぶら下がっていられる時間を少しずつ増やす。グループの合計時間で楽しむ。

空中じゃんけん
じゃんけんで勝ったら進んだり、じゃんけんのポーズを考えたりする。


まねっこチャレンジ
先頭の友達の動きを真似する。先頭役は交代とする。

アスレチックパークサーキット( ジャングルジム → 登り棒 → 雲梯 )
遊具ごとに先頭を交代しながら、先頭の友達の動きの真似をして遊具を巡る。
※学校の固定施設の設置状況に合わせて工夫すると、効率よく学習を行えます。ただし、活動範囲が広がって教師が全体を把握できない場合は、活動範囲を限定するなど、安全面に十分に配慮しましょう。
〈教師の言葉がけ〉
順番やきまりを守ったり、友達を応援したりできている子供を積極的に称賛して、安全面や協働することの大切さにも目がいくように促しましょう。
同じ要素のゲームでも、活動場所(固定施設)や条件(人数や時間、得点方法、グループ対抗など)を変えることで、遊び方を広げることができます。
1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
・子供が考えたさまざまな遊び方を、動画で教師が撮影したり、友達と撮影し合ったりします。
・撮影した動画を使って、自分の遊び方をふり返ったり、友達の遊び方を紹介したりして、動きを広げる際の資料とします。

小2「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア①
「楽しく運動遊びをしよう 」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「図書館たんていだん」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア
・小5体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア
・小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る