GIGAスクール時代の教師の役割とは?|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉔

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、ICTの活用が進む中での「教師の役割」について考えます。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用㉔~GIGAスクール時代の授業のあり方②教師の役割~
Unsplash

はじめに

「GIGAスクール時代の授業のあり方」第1回はこちら!
GIGAスクールのICT活用㉓~GIGAスクール時代の授業のあり方①板書の役割~

私の勤務校では、昨年の11月には1人1台のタブレットが行き渡り、「毎日授業内で使うこと、毎日タブレット課題を出し、持ち帰ること」を学校全体で実践してきました。「タブレットに慣れよう」という時期は過ぎ、今は、「効果的に」「選択的に」、方法を見極めながら、タブレットを使った授業を行っています。

この1年間での研究授業を通して私は、「板書には何を残すか」「教師の役割に変化はあるか」「ノートとタブレットはどう棲み分けるのがよいか」「教科の特性とICTの特性は、どのように関連するか」といったことを考えました。

それらの中から今回は、「教師の役割に変化はあるか」について、私の考えを述べたいと思います。

授業における教師の役割とは

授業における教師の役割には、どのようなものがあるでしょうか。

授業には、「導入・展開・まとめ」などの学習過程があります。ICTが導入される前の授業では、これらの学習過程において、クラス全員が同じように学習を進めていけるように、教師は黒板の前に立ち、丁寧に指示や説明をしてきました。

時にはファシリテーションの役目をしながら机間指導をして、少しでも多くの意見を子供たちから引き出し、交流が活発になるように支えました。

授業中の教師の役割は、一人ひとりの学びを保証するために多岐に渡ります。子供たち全員を細かく見取るのは難しいことでした。

では、ICT活用が進んだ今はどうでしょうか。一人ひとりの学習の様子を見取ることが簡単になったとは、言い切れません。しかし、必要な支援をしやすくなったと、私は実感しています。

思考が止まっている子や活発に活動できている子、それぞれの状況は、子供たちのタブレットに向かう様子や画面を見れば、すぐに分かります。活動の途中でも、作業中のワークシート等を一旦タブレット上で提出するなどすれば、進み具合を可視化することもできます。

また、ICTの活用は、課題の解決の方法を多様化させました。一人では困難なことでも、共同編集を行えるソフトを使えば、協働的に活動を進めていくことができます。さらに、自分に合った方法を主体的に選択できるように教師が働きかければ、子供たちは自立した学習者へと変容していきます。

今は、個別最適な学びが実現できる環境にあることで、教師はより子供たち一人ひとりに寄り添った授業の進め方が可能になったと言えます。実際、黒板の前にいるよりも、教室のいろいろな場所で子供たちを支援することの方が増えました

一人ひとりに寄り添った授業をするためには、子供の実態を細かにとらえないといけませんから、「対話の必要性」や「深い学び」を意識した授業づくりをしていく必要があります。つまり、必要な支援を的確に行うためには、教師自身のICT活用力の向上と、教科の本質を踏まえた魅力的な授業をつくる力が求められるのです

まずはプライベートで取り入れてみて

授業力は、一朝一夕に身につくものではありません。しかし、ICT活用力は、時間をかけた分だけ確実に身についていく、というのが私の考えです。

タブレットを使って授業をすることが苦手な人は、まずはプライベートで、自分が楽しいと思えることを少しだけタブレットでやってみてください。

絵を描いたり、美しい写真を撮ったり、電子書籍を読んだり。普段、紙で、カメラで、本でしていたことを、タブレットに置き換えてみてください。すると少しずつ、タブレットのよさを感じる瞬間が増えてくるはずです。

「タブレットで絵を描くと、失敗してもすぐに描き直せるし、色が綺麗に塗れる」
「タブレットのカメラは軽いし、写真が大きく見られていい」
「電子書籍は、ペンで書き込みもできるし、キーワードの検索もできる」

このような発見は、タブレットを使ってみないとわかりません。

子供たちとの授業でも、同じです。普段ノートに書いていたことを、タブレットで書いてみる。新聞にまとめていたことを、プレゼンテーションアプリを使ってまとめてみる。模造紙に書いていたことを、ジャムボードに書き出してみる。これまでの学習をICTに置き換えることで、少しずつよさが見えてきます。

私自身も、よいと感じたところはどんどん取り入れて、子供たちと変化を楽しみながら、よりよい授業の在り方を探究していきたいと思っています。

GIGAスクールのICT活用①~国語:季節の言葉~
GIGAスクールのICT活用②~国語:色カードで意思表示~
GIGAスクールのICT活用③~国語:楽しい宿題~
GIGAスクールのICT活用④~授業にちょこっとプラス~
GIGAスクールのICT活用⑤~1年生でもできる!~
GIGAスクールのICT活用⑥~便利機能で仕事効率化!~
GIGAスクールのICT活用⑦~学級開きにICTをプラス!~
GIGAスクールのICT活用⑧~Googleフォームを有効活用
GIGAスクールのICT活用⑨~カメラの使い方を工夫しよう~
GIGAスクールのICT活用⑩~情報の集め方~
GIGAスクールのICT活用⑪~朝の会でZoomを体験しよう~
GIGAスクールのICT活用⑫~1年生のひらがな入力~
GIGAスクールのICT活用⑬~2年国語「かんさつ名人になろう」授業アイデア~
GIGAスクールのICT活用⑭~Google Workspace導入奮闘記(1)~
GIGAスクールのICT活用⑮~Google Workspace導入奮闘記(2)~
GIGAスクールのICT活用⑯~タイピング能力を上げるには~
GIGAスクールのICT活用⑰~低学年でも検索エンジンを使いこなそう~
GIGAスクールのICT活用⑱~オンライン授業に備えよう~
GIGAスクールのICT活用⑲~ポスターを読もう~
GIGAスクールのICT活用⑳~ロイロノートで共同編集~
GIGAスクールのICT活用㉑~小6国語「『鳥獣戯画』を読む」①~
GIGAスクールのICT活用㉒~小6国語「『鳥獣戯画』を読む」②~
GIGAスクールのICT活用㉓~GIGAスクール時代の授業のあり方①板書の役割~

樋口綾香教諭

樋口 綾香

ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

【関連記事】
子どもたちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~

【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました