ページの本文です

国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

連載|ayaya先生のすてきやん通信

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生の人気連載! 今回は、考えを整理する国語の「構造的板書」の紹介です。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
Pixabay

こちらもチェック!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~

情報を整理し全体を捉える

今回は、考えを整理する構造的板書について、お話しします。

物語文や説明文の中にある情報を取り出して整理し、関連付けることで全体を捉えることができるようにする、板書の構造化です。

「ちいちゃんのかげおくり」光村図書三年

「ちいちゃんのかげおくり」板書
*クリックすると別ウィンドウで開きます

「ちいちゃんのかげおくり」は、物語の中で何十年という時が経過します。そのため、時を表す言葉を見つけながら、丁寧に場面の出来事を読むことが、ちいちゃんの心情を考える上で大変重要になります。

しかし、時を表す言葉のすべてが分かりやすく書かれているわけではありません。児童が言葉に着目し、整理することを支援できるワークシートを準備します。さらに、全体を俯瞰して見ることで、気づきが生まれる板書を構成します。

ワークシートと対応させる

ワークシートがあるなら、板書はいらないと思われる方もいるかもしれません。しかし、子どもが手元で作成したワークシートを板書に取り入れると、考えはさらに整理され、思考は活性化します。自然と場面の移り変わりを捉えながら場面同士を比較する視点をもつため、深く考えようとする児童に出会えます。

学習の流れは次の通りです。

①「お話の3要素は何かな」と伝える。

ワークシートに情報を整理するための観点をもたせます。

②「お話を時・場所・人物の3観点で整理しましょう」と投げかけ、1場面のみをいっしょに整理し、板書する。

まず、音読し、時・場所・人物を見つけたらサイドラインを引くように指示します。2場面からは自分たちでできるように、手順を伝えていきます。

「時を表す言葉」は、一日の中での時間、季節だけでなく、何かをする前の日、次の日という表現や、情景描写からも読み取ることができます。小さな気づきも児童との交流の中で価値づけて、児童が詳細な読みをできるように声かけをしていきます。

③2~5場面の整理は、児童がグループで取り組む。

「ちいちゃんのかげおくり」子供のワークシート
*クリックすると別ウィンドウで開きます
「ちいちゃんのかげおくり」子供のワークシート
*クリックすると別ウィンドウで開きます

一人で取り組むよりも、グループで取り組んだほうが安心して取り組めます。この表を作成するために、議論が生まれているグループもたくさんありました。

例えば、場所が「家→暗い橋の下→家」となっているところでは、「戻ってきている!」と気づいたり、「4場面のお父さん、お母さん、お兄ちゃんはそのまま書いていいのか。ちいちゃんは会えたと思っているけど、お父さんは出征していて、ここにいるはずはないし…」と話していたり。

私は、グループの活動の様子を見守りながら、「よく気づいているね!」と詳細に読もうとする姿をほめたり、「本当だ。1場面に出てきた登場人物とは区別したいね。★マークをつけて、分かるようにしたら?」と伝えたりしました。この助言が、あとの交流でも生きてきます。

①~③までで1時間の授業です。

④ワークシートに整理した内容を発表し、全体の構成を把握する。

グループでワークシートを作成していたので、授業のスタートは、3分ほどの時間をとって、他の班と交流しました。少人数で自分の班の気づきを伝え合うことを通して、自信をつけ、全体交流の際、活発に意見がでるようにします。

⑤整理した板書を見ながら、気づいたことをノートに書く。

この活動が重要です。全体を俯瞰して気づきを促す発問(「場面を比べて、つながっているところはどんなところかな?」など)をすることで、思考がさらに深まります。

「ちいちゃんのかげおくり」子供の気づき
*クリックすると別ウィンドウで開きます

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!→樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

ワークシートと対応した板書のよさ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。