子ども同士をつなぐには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談④

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 新シリーズのテーマは、「子どもの力を引き出す担任の在り方」。初任の先生の悩みや疑問をもとに、先輩教員2人が考え方や手法を提案します。答えるのは、15年目の樋口綾香先生と、11年目の竹澤萌(たけざわめぐみ)先生。具体的な問題場面に対して、担任として意識したいポイントを提示し、二人の考えを共有します。

今回は、子ども同士をつなぐ活動について知りたい先生へのアドバイスをお届けします。

きっと、正解は一つではありません。状況によって、考えや行動は柔軟に変化させなければならないでしょう。目の前の子どもたちの力を最大限生かすための方法を、いっしょに考えていきましょう。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

今回の相談「子ども同士をつなぐ活動を取り入れたい」

[第4回の相談]
子ども同士をつなぐ活動に取り入れて、さらに学級の力を高めていきたいと考えています。どんなことに取り組めばよいでしょうか。

「11月危機」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。学級の崩れや雰囲気の変化を感じる時期だという意味が込められています。一方で、11月は、4月から学級の力を高めるために蒔いた種が、芽を出し、葉を増やし、大きく成長する実りの時期だともいえます。

植物が大きく成長する過程にも、肥料不足、水不足、日照不足、あるいは水のやりすぎなどさまざまな問題と出合います。学級づくりも同様です。成長が加速する一方で、問題が起きやすいこの時期に、より一層子どもたちの力を高めていくためには、どのような活動を取り入れるとよいのでしょうか。

まずは竹澤先生に聞いてみましょう。

竹澤萌先生の回答

「つなぐ」を意識した視点や場面はたくさんあると思っています。今回は子どもたちの個々のよさをつなぎ、学級の力をつけていくことに焦点化して、3つ紹介します。

1 席替えや行事のグルーピングで意図的につなぐ

毎日の学校生活のほとんどを、子どもたちは教室の自分の席で過ごします。そのため、席替えには気を使っています。

私の場合、様々な配慮をした上で、4月から12月までは、たくさんの友達と関わり合えるように担任の私が意図的に座席を組み合わせています。これは席替えだけでなく、行事や体育などの活動におけるグルーピングも同様です。

子どもたち一人ひとりがもつ個性をうまく掛け合わせることで、子ども同士によって起こるよい学びの化学反応や、自分から人とつながろうとする力の伸びしろに期待しています。

遅くとも1月には、教師側が一方的に決めるのではなく、くじ引きや子どもたちに任せた席替えやグルーピングをしても問題のない集団にしたいと考えています。毎年、できるだけ早く子どもたちに任せられるようになることを目指し、一人ひとりが「学び合う力」や「つながる力」を身に付けられるようにと考えて取り組んでいます。

2 スパイ報告書でランダムにつなぐ

いわゆる「子ども同士のいいところ探し」です。ある学年で受け持った子どもたちと一緒に考えて形にしてきた実践で、私がここ数年続けて行っている取り組みの一つになります。

今までいろいろな学年でこの方法を試してきましたが、ほどよいスリルがあってマンネリ化しにくく、子どもたちが意欲的かつ継続的に活動できます

学級の実態に合わせて、活動期間や特別ルールを設定して楽しんでみてください。

「スマイルミッションスパイ報告書」活動方法

  1. くじ引きをして、いいところ探しをする相手を決める。
  2. くじで選ばれた相手にばれないよう、一週間その人のいいところを探し続ける。
  3. 本人にばれないようにすれば、友達に相談してもよい。
  4. 締め切り日までに報告書を記入し、ポストへ投函する。
  5. 本人にばれずに提出できた報告書には、全てに1ポイントが与えられる。
  6. ボス(担任)は報告を受けたものをチェックし、おどろきの報告書にボーナス点を付ける。
  7. 報告書は全員分掲示して、お互いの報告書が見えるようにする。
  8. 一人ひとりのよさが詰まった報告書は、年度末にまとめて個々に配付する。

3 2冊のノートで暮らしと学びをつなぐ

私のクラスでは、毎年2冊のノートを全員で回しています。

1冊目は「絆ノート」。自分の順番が回ってきたら、自分の個性をさらけ出すノートです。親や他のクラスには見せず、クラスのメンバーだけで共有することをルールにしていました。最近のマイブームや、おすすめのお菓子、気になるニュースなど、何でも自由に綴ります。絵を描くことが得意な子、コラージュが好きな子は、文字ではなく自分の得意な方法で表現することもありました。普段なかなか会話することのない友達の情報がどんどん入ってくるので、意外な一面や共通点が見つかることもよくあります。一冊でクラスのみんながつながることができます。

もう1冊は「結ノート」。これは、自主学習を順番に書き込んでいくノートです。一人一台端末を所持している今、自主学習の共有方法の幅は広がりました。このノートならではのよさは、実際の学びの足跡を一冊で共有できるところと、学びの習慣化が難しい子も、意欲をもって学びに向かえるところです。友達と一緒ならがんばれるところも学校、学級のよさかもしれません。

この2冊のネーミングですが、ある学年でもった子どもたちが名付けてくれたものを次世代でも使わせてもらっていました。クラスの子どもたちに考えて付けてもらうのも、特別感があっていいですね。

樋口綾香先生の回答

私は、教室環境によって、子どもどうしをつなぎ、さらに学級の力を高めていくことを意識しています。

教室は、子どもたちが安心して自分の力や思いを表現できる場所でなくてはいけないと考えています。自分らしさを表現できるところが、自分の机やいすだけでなく、壁面や掲示作品、棚の上などにあることで、学級の中の確かな居場所になり、子どもたちが安心してつながり合えるのです。

つまり、壁面や掲示作品、棚の上は、「ただの掲示」「ただの置物」ではなく、子どもをつなぎ、学級の力を高める教育的意図をもった場となります。

私が担任する学級で行っている、教室環境で子どもをつなぐ取り組みを3つ紹介します。

1 壁面掲示

掲示期間……約2週間
掲示物……習字作品、図工の絵画作品、各教科のパフォーマンス課題、探究学習、学校行事の目標

樋口学級は、掲示物の回転率が高いとよく言われます。同じものを長く貼っていることはありませんし、ただ貼るだけということもありません。

今の学級の掲示板は、下の写真のようになっています。

学習発表会があるため、特別活動の時間に、学習発表会の目標を具体的に立てました。歌については、好きなフレーズを書いてから、どうしてそのフレーズが好きなのか、どんな思いや意図をもって歌いたいかをカードに書いて、具体化しました。そしてその言葉を画用紙に書いて、掲示しました。

掲示してみると、一人ひとりが好きなフレーズは、同じ子もいれば違う子もいます。カードを読むと、同じフレーズでも好きな理由やどのような思いで歌いたいかは違っています。そのような違いを共有したあと、みんなで一つの曲を歌うと、どんな素敵な歌になるだろうと、子どもたちといっしょに考えました。

好きな歌詞があるということ、歌詞に思いを乗せて歌いたいという気持ちはみんな同じです。きっと、歌詞のさまざまな部分から思いがあふれて、聴く人の心を揺るがせてくれると思います。

2 折り紙

毎月、季節の折り紙を折って、教室後方の掲示板に掲示しています。

折り紙の目的は、協力して一つの作品をつくることです。子どもたち一人ひとりがつくった折り紙が、一つの大きな作品として、教室を彩ります。折り紙作品は「協力の証」なのです。

折り紙をすると、自然とコミュニケーションが生まれます。子どもたちが穏やかに会話をしながら一つのものをつくり上げる姿には、いつもほっこりさせられます。

3 作家の時間

この連載でも紹介したことがある「作家の時間」。

毎年、子どもたちが書いた物語や説明文、詩などの作品を後方の棚の上にブックスタンドを使って並べています。

子どもたちの作品には、好きなことや、夢、憧れ、苦手意識など自分の内面が表れている作品が多くあります。虚構の世界を描くことで、表出できる思いがあるのですね。

学級の仲間が書いた作品を読むことによって、コミュニケーションが生まれ、学級の輪を広げていきます。学級の子どもが書いた作品を置くという教室環境にすることで、作品が子どもたちの間で話題になったり、「あの子は絵がうまい」、「あの子は運動が好き」など、本を通してその子を知ることにつながるのです。

このように、私は、教室環境を利用して、子どもたちの共通点や相違点を浮かび上がらせたり、学級のめざす姿を可視化したり、対話が生まれる場面をつくったりすることを意識しています。

みなさんも、壁面や掲示作品を利用して、子どもたちをつなぐ活動を取り入れてみませんか。


竹澤先生が提案した「意図的な席替えやグループ分け」、「スパイ報告書」、「絆ノートと結ノート」の実践、私が提案した「壁面掲示」、「折り紙」、「作家の時間」の実践、すべてに共通する点は、「子どもがつながるきっかけを意図的につくる」という点です。

担任が何もせず、眺めているだけでは、子どもたちのつながりはそこまで深くはなっていかないでしょう。担任がきっかけをつくり、気づき、伝え、さらに広げる声掛けをすることで、子どもたちはどんどん頼もしい姿へと成長していきます。子どもたち一人ひとりが、多くの子どもたちとつながり合うことで、さらに力を発揮することができるでしょう。

樋口先生が登壇されるイベントの紹介です。
2022年11月19日(土) 令和4年度 池田市立神田小学校 公開授業研究会

樋口綾香教諭

樋口 綾香

ひぐち・あやか。Instagramでは、@ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。

竹澤萌
たけざわ・めぐみ。11年目、支援学級担任(2022年現在)。栃木県で学年学級担任を10年間経験した後、結婚を機に大阪に転居。現在は樋口綾香先生と同じ学校で勤務中。Instagramでは、@mohepipipiとして、様々な実践を発信している。 

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~

【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました