小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1算数「いくつといくつ」指導アイデア《7の構成の理解》
小4算数「わり算」指導アイデア《72枚のカードを3人で均等に分ける方法を考えよう》
小5算数「小数のかけ算」指導アイデア《リボンの長さと代金の関係から学ぶ小数の掛け算》
小2算数「たし算のひっ算」指導アイデア《繰り上がりのある2位数+2位数の計算》
小3算数「時こくと時間」指導アイデア《何時ころにお店に着きますか》
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(角柱と円柱/かわり方)
学ぶ意欲を刺激する!小1「授業開きアイデア」
学校再開の授業アイデア:モジュール授業と聞く指導【新型コロナ対策】
小3算数「かけ算」指導アイデア《ロッカーの数はいくつあるか》
小1算数「なかまあつめ」指導アイデア《どちらがおおいかしらべよう》
小2算数「ひょうとグラフ」指導アイデア《アンケートけっかをわかりやすくあらわす方法》
小4算数「角の大きさ」指導アイデア《三角定規を使って角の大きさを比べてみよう》
小5算数「整数と小数」指導アイデア《整数と小数のしくみを理解し、数の世界を広げよう》
小6算数「対称な図形」指導アイデア《合同な三角形を組み合わせて対称性を探ろう》
オンライン授業に挑戦したYouTuber教師の提言
小6算数「多角形と対称」指導アイデア《四角形の線対称性と点対称性を調べて分類しよう》
小6算数「点対称な図形の性質」指導アイデア《点対称な図形の対応する要素と中心の関係を理解する》
小1算数「10までのかず」指導アイデア《きょうしつにあるいろいろなもののかずをしらべよう》
自宅学習もこれで安心!みんなのダウンロードプリント《三学期の学習内容》
小1算数「なかまづくり」指導アイデア《えんぴつとキャップはどちらがおおいでしょう》
準備時間は減らせて質は向上!教科別「授業の型」のつくりかた
算数を家庭で教える時に使える現場教師のワザ【♯三行教育技術】
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(割合とその活用)
学年末の総復習は「さかのぼり指導」で【先生のための学校】
九九の先取り、ピラミッド、迷路…一年生が喜ぶ自由課題のつくりかた
学年末総復習!算数活用力を高める3つの指導【先生のための学校】
【プログラミング授業実践レポート】小6算数「関係を見つけて」
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(分数と整数/図形の角)
ここまでできれば担任合格?一年生担任検定【学習編】学年で使えるスライドつき
小6算数「鶴亀算」指導アイデア《頭と足の数から鶴と亀の数を推理しよう》
フッターです。