小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4算数「四角形を調べよう」指導アイデア《平行な辺に注目して四角形を分類しよう》
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《わる数の大きさと商の関係を数直線で探ろう》
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《ペンキの使用量から分数のわり算の意味を考えよう》
小5算数「小数のわり算」指導アイデア《わる数が小数のときの計算方法を考えよう》
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《数直線や除法の性質を使って分数のわり算を理解しよう》
新学期の学力格差は「さかのぼり指導」で解決【先生のための学校】
小6算数「円の面積」指導アイデア《円を含む複合図形の面積を、既習の図形を使って求めよう》
小6算数「円の面積」指導アイデア《方眼の数え方を工夫して円のおよその面積を求めよう》
小1算数「いくつといくつ」指導アイデア《6の構成の理解》
小1算数「なんばんめ」指導アイデア《「左から3冊め」と「左から3冊」はどうちがうか》
4年算数「変わり方調べ」で西暦を和暦に変える方法を考える
さる先生が提案!ウィズコロナに紙と鉛筆で立ち向かう際の最適解とは?
小6算数「円の面積」指導アイデア《円の面積を既習の図形に見立てて求めよう》
小1算数「いくつといくつ」指導アイデア《7の構成の理解》
小4算数「わり算」指導アイデア《72枚のカードを3人で均等に分ける方法を考えよう》
小5算数「小数のかけ算」指導アイデア《リボンの長さと代金の関係から学ぶ小数の掛け算》
小2算数「たし算のひっ算」指導アイデア《繰り上がりのある2位数+2位数の計算》
小3算数「時こくと時間」指導アイデア《何時ころにお店に着きますか》
小学算数「構造的板書」の工夫とコツ(角柱と円柱/かわり方)
学ぶ意欲を刺激する!小1「授業開きアイデア」
学校再開の授業アイデア:モジュール授業と聞く指導【新型コロナ対策】
小3算数「かけ算」指導アイデア《ロッカーの数はいくつあるか》
小1算数「なかまあつめ」指導アイデア《どちらがおおいかしらべよう》
小2算数「ひょうとグラフ」指導アイデア《アンケートけっかをわかりやすくあらわす方法》
小4算数「角の大きさ」指導アイデア《三角定規を使って角の大きさを比べてみよう》
小5算数「整数と小数」指導アイデア《整数と小数のしくみを理解し、数の世界を広げよう》
小6算数「対称な図形」指導アイデア《合同な三角形を組み合わせて対称性を探ろう》
オンライン授業に挑戦したYouTuber教師の提言
小6算数「多角形と対称」指導アイデア《四角形の線対称性と点対称性を調べて分類しよう》
小6算数「点対称な図形の性質」指導アイデア《点対称な図形の対応する要素と中心の関係を理解する》
フッターです。