小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【教科調査官に聞く】算数科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点
学芸会・学習発表会での劇指導のコツとポイント
小学国語「構造的板書」の工夫とコツ(大造じいさんとガン/注文の多い料理店)
発達障害と間違いやすい「愛着障害」の特徴|臨床心理士が解説
英語を使わざるを得ない授業作り【ぬまっち流】
教科横断の英語ゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《長方形の縦と横の関係から反比例を学ぶ》
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《比例の性質を使って画用紙の枚数を求める》
カミングアウトした教員が教えるLGBT教育の心得
小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《データの散らばりを視覚化して理解を深める》
小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《卵の重さの平均を使って鶏小屋を比較しよう》
版画で心の世界を表す、図画工作科の授業
思春期を迎える女子へ体の変化、成長を楽しく伝える方法とは?
高学年女子からの個別相談でやってはいけないことって?
全校遠足で、最高学年の自覚と思いやりを育てよう!
友達や下学年と絆を深める修学旅行
10月の落とし穴~「荒れ」「学級崩壊」を防ぐ学級経営のターニングポイント
授業で使える楽しい地名・漢字ゲーム2種【高学年向け学級レク】
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《縮図を使って測れない高さを求めよう》
小6算数「比と比の値」指導アイデア《比の関係を活用して材料の分量を計算しよう》
道徳の授業 お悩みQ&A
小6理科「土地のつくりと変化②」指導アイデア
小学国語「構造的板書」の工夫とコツ(古文を声に出して読んでみよう/日常を十七音で)
【新採先生へ】自分の教育観を作るための学びとは
子供同士のトラブル時の保護者対応ポイント
小6理科「土地のつくりと変化①」指導アイデア
【小六道徳】「ここを走れば」授業展開と板書
箏で奏でる楽しい日本の音楽の授業
小学校の学級会 基本的な流れと進行のコツ
子供の心を伸ばす特別活動「キャリア教育」
フッターです。