子どもも先生もここちよい教室環境づくり【♯三行教育技術】
いろいろな事情を抱えて教室に集まってきている子どもたちが、リラックスできる場所。教師が頑張り過ぎず、自然体でいられる場所。「やっぱり学校は楽しいところだ」「教室はほっとできるところだ」と思える場所。そんな教室をつくるためのヒントを、#三行教育技術のツイートからまとめました。

教室にゆとりを生む
— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) January 2, 2020
・観葉植物コーナーをつくる
・休み時間に音楽を流す
・長机や大きめのテーブルを置く
視覚的リラックスを促し
聴覚的リラックスを促し
人的リラックス空間をデザインする
大人が整えたカチカチする教室も、プラスワンでゆったり空間へと変身
#三行教育技術
#三行教育技術
— 冷やしトマト (@shinhamuteki) December 29, 2019
ラジカセを自分用にもう一台机の側に置いておく。うっすらとヒーリング系音楽を流す。
自分だけでなく子どもたちも穏やかになりますよ?
【#学級経営】お手本ノート
— どどまる先生 @『ネタの四次元ポケット』 (@teacher16694123) February 10, 2020
①お手本ノートってありますよね。
②共有したいノートってありますよね。
③このように掲示してみてはどうでしょう。
・取り外しがラク。
・コピーなどは要らず、実物の掲示。
四隅には、教材が届く時に使われる、プラスチック素材の硬いあのやつです!笑
#三行教育技術 pic.twitter.com/0uRCe6nMqD
▶当番表をエクセルでつくる
— 寿々丸せんせい「脱力教師」 Teacher Juan (@juansensei1) April 5, 2020
給食や掃除の当番表って様々な形のものがありますね。
おすすめなのは、Excelの円グラフ機能でつくった回転盤式!
つくるのも使うのも簡単らくらくです。#三行教育技術 #教師の仕事術 #学級経営https://t.co/KPMKEAvhsg
【机の整頓〜チェックポイントは手前に〜】
— どどまる先生 @『ネタの四次元ポケット』 (@teacher16694123) April 6, 2020
よくある、机整頓のための床へのマーク✏️
子供にとって手前に付けることで。前にのめり込むことなく、座りながらチョチョチョっと整えられます?#三行教育技術 pic.twitter.com/MAErotnQ6z
【集中力が持続する教室環境①】
— Boketto88 (@boketto88) January 25, 2020
★酸素濃度が低いと集中力が低下する。
⇒なので、換気も兼ねて授業中や休み時間、少し窓を開ける。
☆酸素濃度が高くなり、集中しやすくなる。
たったこれだけ?。
[参考:P.Strom-Tejsen 他(2015)] #三行教育技術
子供が集中する環境づくりの基本
— まなびとり? (@Manabitori) December 30, 2019
・板書を整理整頓?
・授業中に沈黙集中?
・鉛筆の音を楽しむ✏️
#三行教育技術
迷子の画鋲たち
— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) January 24, 2020
・掌サイズの画用紙を用意する
・「まいごのがびょうたち」と書く
・黒板横あたりに貼る
どこからともなく落ちた画鋲はここに刺すようにさせる
行き先がわかったら戻す
3個以上たまったらケースへ
そして注意喚起もする
(ちょっとふざけた感じですみません。汗)
#三行教育技術 pic.twitter.com/EdUhEfEgfj
【掲示物の工夫】
— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) March 1, 2020
●時間割表
デカデカと作らない
子どもと同じサイズでよし
●カレンダー
わざわざ用意しない
年間計画を拡大すればよし
●手紙などの表題は作らない
そもそも、手紙本体に「○○便り」って書いてあるのに作る必要なし#三行教育技術 #ちょこっとスキル#働き方改革
ゆうき山本の三行教育技術
— ゆうき山本@千葉の先生 (@a8p211751) February 1, 2020
『学級文庫』
①学級文庫の本を教師が読む。
②内容からクイズを出す。
例 なぜ方位磁針は北を指すのでしょう?
③子どもが本を読みたくなる!
本を読むことは
財産となる。
子どもに接触機会を多く与えることが
教師の務めである。#三行教育技術#Twitter初任研
☆価値語☆
— とも?繊細HSP教師×EDREAM (@tomohiro33333) February 19, 2020
その日にあった良いことをワンフレーズにして、
黒板の左5分の1に書いておく。
それを積み重ねることで、じわじわと良さが教室に広がっていく。#三行教育技術
毎朝黒板にコメント、ってのも
— えぴれふ@美術教師/新しい学校 (@onesixth_epilef) February 25, 2020
・朝イチ消させるの申し訳ない。
・消されると忘れられて切ない。
・文字数絞られるので「要点」で書く癖がつく。
のでホワイトボードメッセージにしました。#三行教育技術 pic.twitter.com/44OTAij8by
掲示の表題は子供にお願いする
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) February 22, 2020
1早く終わった子に紙をわたす
2題名は指定する
3カラフルに楽しくと注文する
・教師が作るよりすてきになる
・題名をしていすると学力が低くて、絵がうまい子も活躍する#三行教育技術 pic.twitter.com/OOBWDowiFf
引き続きご応募お待ちしています!
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
・新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
・ズバリ!教師の心構え【♯三行教育技術】
・子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】
・子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
・働きやすさ向上のために今日から教師ができること【♯三行教育技術】
・卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
・学級経営を充実させたい方へ【♯三行教育技術】
・算数のヒント集27連発【♯三行教育技術】
・授業の基礎力アップを目指そう!【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!