担任教師が個人レベルでできる仕事効率化のワザ10【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 特集 小学校教員の「学校における働き方改革」特集! 教師の働き方 2020.04.01 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 仕事効率化 小一 小二 いつの間にか自分の仕事は終わっていて、さりげなく周りの先生のサポートができたり、突発的な出来事にも瞬時に対応できる先生。素敵ですよね。周囲への心配りも、自分に余裕がなければできないもの。三行教育技術のツイートから、個人レベルの仕事を効率化する方法を紹介します。穏やかな気持ちでいるためにも、ぜひ取り入れてみてください。 Photo by Luis Villasmil on Unsplash ①Wordをひらいて②Alt+E Alt離さずに ③Alt+Iでユーザー辞書の登録画面が立ち上がります。年初は学級の子の名前を公務用PCに登録することで、向こう1年間は変換ミスで失敗しないはず!!#三行教育技術— はやお (@hayaochan53) March 9, 2020 教員の味方!「いらすとや」を活用するための #三行教育技術①検索ワードを「現在進行形」にする➔「笑う」49件 「笑っている」200件以上②検索ワードを変換してみる➔「ねこ」4件 「ネコ」17件 「猫」 たくさん③ブラウザ検索を使う➔公式よりもザックリした検索ワードで見つけられる— らぱん (@lapin_edu) March 7, 2020 手帳に予定を書き込む「今」だからこそ取り組んでほしい①予定や提出日を書き込む②提出日から逆算して、始める日も書き込む③それを踏まえて、毎日のTo do🐯リストを作っておく特に②。これだけでかなり余裕をもって仕事を終えることができます。 #三行教育技術— Okui Takahito (@HARU_9) March 5, 2020 記述の評価は、まず全員分に目を通す ノートや作文の評価をする際、一人目から順番に評価していくと、最初の数人が基準となってしまいます。評価前に、ざっと全員分に目を通し、ABCの基準を決めることで、ぶれることなく評価できます。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) February 13, 2020 ☆通知表作成のコツ☆通知表を作り始めるときから、なにを書こうかな?と悩むとしんどい。毎日5分でいいから、子どもの素敵な姿を記録しておく。すると、書き始めるときには、通知表業務の8割は終わっている。#三行教育技術— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) February 27, 2020 ★アクセシビリティ向上(漫画つき)書類をスマホやタブレットで撮って、即席デジタル化することありますよね。でも、それサムネイルだと、小さくて何の書類かわからなくなってませんか。黄色マーカーででっかくタイトルを記入すれば、識別しやすくなりますよ。#三行教育技術 #仕事効率化 #漫画 pic.twitter.com/3UlxYZNmBR— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) March 1, 2020 「いつか使う」は使いません。1年間で使ったものを取っておく。それだけで仕事が早くなる。 #三行教育技術— 岡谷 優仁 (@okaya220) March 4, 2020 【成績要録作業で・Excel空白セル一括入力】①範囲を選択する②選択した状態で「検索と選択」「ジャンプ」「空白セル」③文字を入力し「Ctrl」を押したまま「Enter」AとCだけ入力してあとは全員Bを入力したい時など、漏れなく空白のセルだけに任意の値を入力できる。 #三行教育技術 pic.twitter.com/ZfFbTUPG3I— つなまる@小学校教諭 (@tunamaru3) March 9, 2020 備品整理は大胆に 学校には古い備品が大量に残されています。「もったいない」「いつか使うかも」とサンクコスト心理が働いた結果です。「ソ連」と書かれた掛け図、VTRビデオデッキなど、もう使わない物は大胆に処分しましょう。新しいスペースが生まれ、部屋を有効活用できます。 #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) March 8, 2020 【途中やりを無くすマイファイル】1人ずつのファイルを用意、ラベルなどを付けて見やすいようにする。途中やりのプリントや作業に必要なものを収容すきま時間に、取り出していつでもできるようにするやりっぱなしが激減、時短にもなります。#三行教育技術 pic.twitter.com/9FL2BQwE1O— 佐橋 慶彦 (@sassy384) March 2, 2020 引き続きご応募お待ちしています! 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 小学校教員の「学校における働き方改革」特集!シリーズはこちら! まずは教師の働き方をDX化せよ【連続企画「教育DX」時代の学校マネジメント #03】 私のChatGPT活用アイデア:テスト採点、日程作成、指導事案整理|岩月駿人 先生(愛知県公立小学校) 24時間をデザインする力【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第24回(最終回)】 組織マネジメント、具体的にどうするの?【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第23回】 あなたの学校の進捗をチェックする10のこと【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第22回】 学級担任の時短術⑫ 「次年度の時短につながる締めくくりをしよう」 働き方改革の実行力を高める3つのポイント【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第21回】 業務改善に向けて、効果のある会議の仕方【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第20回】 学級担任の時短術⑪「年度末の繁忙期を万全の対策で乗り切ろう」 <問題提起> 若手教員の困り事を解決するためにも管理職はソーシャルサポートの充実を >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 特集 小学校教員の「学校における働き方改革」特集! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 仕事効率化 小一 小二 人気記事ランキング 1 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 2 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 3 授業改善 2024/04/30 小6国語科「デジタル機器と私たち」全時間の板書&指導アイデア 4 授業改善 2023/06/20 小2 国語科「あったらいいな、こんなもの」板書例&全時間の指導アイデア 5 授業改善 2023/06/01 小1生活「なつが やって きた」指導アイデア 6 授業改善 2022/06/08 小1 国語科「おむすびころりん」板書例&全時間の指導アイデア 7 授業改善 2022/10/07 分数の比をカンタンに簡単にする方法【土作先生ミニネタ動画】 8 学級経営 2024/01/19 年度末 クラスの楽しい思い出づくり 「折々のレク&ゲーム」#16【高学年】 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 教師の働き方 2025/06/30 インタビュー/大森直樹さん 現場が求めているのは授業時数の削減! 小学校の授業は1日5時間までに【授業時数問題 解決へのヒント①】 学校経営 学習指導要領 働き方改革 教師の働き方 2025/06/26 オンライン講座 「俵原正仁✕西村健吾 管理職との関係がうまくいく!5つの習慣と内緒の裏ワザ」、参加者募集中です! 西村健吾 管理職との関係づくり 学校マネジメント 俵原正仁 働き方改革 チーム学校 教師の働き方 2025/06/16 「産休・育休」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 教師の働き方 2025/06/15 若手の良いところを見つけて、「あなたらしく」と伝えよう【連載|若手が育つ! センパイのための伴走力トレーニング #2】 管理職 教師の働き方 2025/06/02 「ウェルビーイングの向上」とは?【知っておきたい教育用語】 教育用語 学校経営 もっと見る フッターです。