学級通信タイトルアイデア集【♯三行教育技術】
学級通信、書く派の先生も、書かない派の先生も、他の先生がどのように学級通信のタイトルをつけているのか、のぞいてみませんか? クラスや先生のキャラクター、学級経営の方針、仕事に対する考え方などが色濃く反映されていて、面白く、見ているだけで元気が出るものばかり。「今年度は出そうかな〜」と思っている先生は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

学級通信のタイトル
— たいち先生@クラス会議で世界を変える (@trown18) April 7, 2020
いちゃりばちょーでー
team as one
the one
37色の虹
などなど流行りの言葉を入れたり、好きな言葉を使ったりします
筆文字で書いてデータを取り込んだり、クラス1人ずつに毎回題字を書いてもらったこともあります
通信→通心にするのも結構こだわりです#三行教育技術
よく使う学級通信タイトル
— 高橋 尚幸 (@naotaka007) April 7, 2020
1 四字熟語
縦横無尽 一期一会 十人十色 等
2 簡単な英語
JUMP UP Takeoff 等
3 ちょっと面白い単文
空飛ぶニワトリ カエルのバタフライ(あきらめないことや挑戦をイメージしています。)#三行教育技術
【 学級通信のタイトル 】
— さっしー (@sassy384) April 7, 2020
子どもの日記を掲載しながら「つながり」という名前で出しています。
仲間と自分、児童と先生、学校と家庭、過去と今
色んなつながりを感じて欲しいと名付けました。#三行教育技術
#三行教育技術
— こらそん (@rPXb0h2CkranNke) April 7, 2020
すきな歌をタイトルにしています。
歴代の学級通信は、なかなかのプレイリストです。 https://t.co/t5MqWrFOXE
【学級通信の題①】
— sunny (@KawaSunny) April 7, 2020
その学年にぴったりの題
*はじめの一歩
*七色メロディーズ
キャッチーな題
*カンガエル~(マスコットはカエル)考えるのもじり
*M.A.D 夢を叶えよう
学級のキャッチフレーズ
(目標)…最初は学級通信という仮題で決まったら変える
one piece#三行教育技術
6年生を持った時は、卒業をイメージして「百花繚乱」です。
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) April 7, 2020
「面舵一杯」です。
— 亀本 拓朗 (@kame_jyakuzure) April 7, 2020
言葉に勢いがあってお気に入りです。
結局、もっとも伝えたい「Have Fun!」に落ち着きます😁おかげで私のYouTube動画のエンディングの言葉にもなりました🤗
— junjun tanaka /junjunblog (@10njunjun) April 7, 2020
子どもに決めてもらっています。
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) April 7, 2020
なので、大きな声で言えませんがイケてない名前のときもあります。それでも負けずにたくさん出しています。
ゴリラ革命になりかけたときはヒヤヒヤしました。
学究通信はつくりませんが、学年通信はつくっています。
— えぴれふ/中学美術 (@onesixth_epilef) April 7, 2020
タイトルは学年教員で話し合って、学年目標にからめることが多いですね。
で、美術科でレタリングを教えるタイミングで生徒に「ロゴを描く」宿題を出し、毎回1人ずつそのロゴを掲載します。
【「リレー」〜つなぐ〜】で5年間貫きました.
— No name school🌈神前 洋紀 (@rungorungo_) April 7, 2020
・過去-現在-未来
・人と人.心と心
・伝統文化 などなど
「つながり」を大切にしてほしいという想いです.
ぼくが陸上競技やっていたこともありますが「つなぐ」ことの価値を伝えていきたかったのです.
※写真は6年担のときの卒業アルバムの表紙です. pic.twitter.com/gdZURjmeE3
「ちきゅうっ子」としています。世界市民にとの思いで
— amuzak (@yoogibu0503) April 7, 2020
シンプルに3A TIMES
— たいよう🍏教員ブロガー✖️授業職人📱G Suite for Education (@shiningtaiyou) April 7, 2020
毎年、担任のクラスの子どもと一緒に考えます。タイトルも毎回子どもの直筆で書いて印刷します。学級や学校、日々の生活は、自分(たち)が創るものなんだ、という思いを一緒にもちたいと考えています。このことが、市民としての意識につながることを願っています。 pic.twitter.com/ouWfymQVi2
— MisatoTakata (@TakataMisato) April 7, 2020
クラスでネーミングを変えます。
— 教育サークルCOLORFREE代表 (@COLORFREE6) April 7, 2020
5-1なら5-1ing通信(ゴーイング通信)
6-3なら6-3志通信(ムサシ通信)
など。
低学年ではひらがなやカタカナ、高学年では漢字や英単語なども交えています。
— Pooh (@Tomoki117) April 7, 2020
3年生まではエンジョイ!
— ぶらざーT (@TK39GTI) April 7, 2020
4年生からさ積小為大
自分の信念を出せるように使い分けています。
その年のクラス目標
— たちこまんまん (@i9GVLoNI9vDByOG) April 7, 2020
学校教育目標をもとに、先生達がもつ学年目標(合言葉)として考えます。子供達が自分達で使い始めるくらい、1年間、話の中や様々な資料の中で使いまくります!
— たらこ@teacher (@tarako211_) April 7, 2020
今年度はHeart +(ハートプラス)というタイトルで、ロゴとキャラクターも作りました。 pic.twitter.com/vGOmCAaJcL
学級目標をそのまま学級通信のタイトルにすることで、学級目標が浸透するように心掛けておりました❗️
— YUSUKE SENSEI@中学校英語教師→日本語教師 (@YusukeSensei) April 7, 2020
子どもと決めた学級目標をそのままタイトルにします*
— kotori.toko2 (@KotoriToko2) April 7, 2020
いつでも立ち返れるように、子どもたちとみんなでつくってるんだということを忘れないように…
サザンオールスターズ の大ファンなので、高学年を待ってる時は必ず「轍」です^ ^
— さよえ (@Girrafe24) April 7, 2020
今年は1、2年の図工なので、図工ワン🐕図工ニャン🐈です。笑
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) April 7, 2020
「あくしゅ」「握手」
— かおり (@kaori_ai) April 7, 2020
学年に応じて使っていました。
チーム○-○
— naoya (@ooooothukanaoya) April 7, 2020
1人では乗り来られない壁も、○人だったら乗り越えることができる。
何よりも仲間を大切にしてほしい。
そんな思いを込めています。
情熱をことばにしてください!
— メンター DaiSuKe @教育/クラフトビール/読書/子育て/筋トレ/自己分析/ビシネス/精神病 (@MeNTerDaiSuKe) April 7, 2020
年度当初は、
— Amo先生 (@Amo20214582) April 7, 2020
学級通信 です。
子供たちと学級会で学級の合言葉を決めたら、それを学級通信にします。
中学校で勤務していたときですが。
— 寺さん (@omoiyarichance) April 7, 2020
『三冠王』
家族。仲間。自分。この3つを大切に思う気持ちは、誰にも負けない三冠王であって欲しい。との想いです。
毎日出してました。
昨年度の5年生では「おでん」今年度の6年生は「おすし」です。「おなべ」と悩みました(^_^;)
— edtecher (@edtecher1) April 7, 2020
View this post on InstagramA post shared by MiSAE:) (@misae.pon) on
いかがでしたか? それぞれの先生、それぞれのクラスにある、ときめく言葉が見つかるといいですね!
みんなの教育技術編集部公式Twitterでは、みなさまの日常から生まれる小さな教育技術を募集しています。
ご応募はこちらから! お待ちしています!!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!