春だ!仕事道具を見直そう!先生のお助けグッズ18【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
「これがあると仕事スイッチが入るんだよな〜」
「(他の人にはどうかわからないけど)個人的に偏愛中」
「意外と知られていないけど、これいいよ!」
などなど、小学校教師の仕事をよりよくするためのグッズ情報を、♯三行教育技術のツイートから集めました! この春のおともに、いかがですか?

目次
気持ち一新!場を清めるお助けアイテム
教室整備に便利なもの
— poco a poco (@atkksmt) March 5, 2020
・やっとこ(頭が取れて先端部だけ残ってしまった画鋲を取るため)
・爪楊枝(隅っこの埃取り用)
・ハンドクリーム(手の保護、古いセロハンテープ剥がし用)
次の子供達と担任が、気持ちよく新学期を迎えられる様に、真心を込める。#三行教育技術
年度末の教室掃除の味方
— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) March 5, 2020
「アルコールスプレー」
●アルコールスプレーを2〜3プッシュする
●ティッシュでガバっと拭き取る
揮発性が高いので、水拭きのような「残り感」が無く、埃もスプレーで湿るので逃しません。#三行教育技術#ちょこっとスキル の給食指導でも紹介中! pic.twitter.com/vQ6XtlRr7W
掃除三種の神器
— 教師 プリングルッス (@niku_oisinariyo) March 7, 2020
?メラミンスポンジ
たいてい水つけてこれでこすれば何とかなる。大量購入
?除光液
マジックとかの落書き消せます。マニキュア落としも○
?シール剥がし
貼ったシールはきれいに剥がそう
基本的な道具すぎたかも。。時間がある今、全国の学校をきれいにしよう
#三行教育技術
1秒でも速く動きたいあなたに
【4月の便利グッズ】
— もんきち@世界一周から教職へ (@guti0kipanja) March 4, 2020
エプロンバッグ
・年度始めは掲示などの教室整備があるので、このバッグを身に付けています。
・中には、ペン、ハサミ、カッター、のり、付箋、メモ帳、スマホ、ハンカチ、ティッシュなど入れてます?
・便利ですが、高確率で、「美容師みたい」と言われます✂️#三行教育技術 pic.twitter.com/ANSijlgOY9
★教員の七つ道具
— 寿々丸せんせい「脱力教師」 Teacher Juan (@juansensei1) February 20, 2020
サコッシュやウエストポーチに赤ペン、ボールペン、カッター、百均ハンコ、付箋、絆創膏、スマホなどを入れて身に着けておく。いつでもどこでもすぐに仕事ができる。戦闘力が7倍になった気分。#三行教育技術
筆箱は持たない
— きたようすけ。@小学校教員 (@chanpita0703) February 23, 2020
ペンはジェットストリーム3色のみ
持つものを少なくすることで、素早く行動する。#三行教育技術 pic.twitter.com/tfDOST3cMx
【メモ帳を持とう!】
— もんきち@世界一周から教職へ (@guti0kipanja) March 4, 2020
ポケットには常にミニサイズのメモ帳を?
・子どもの良さを見つけたらすぐにメモ→まとめれば所見になります
・忘れてはいけないタスクをメモ→”覚えている”という脳内メモリを減らせます
・湧き出たアイディアを逃さずメモ→隙間時間をクリエイティブに#三行教育技術
働きやすい&良い環境をつくるアイテム
【便利グッズ】
— sunny (@KawaSunny) February 22, 2020
100均のスケッチブック
校外での活動(遠足や社会見学等)体育
全校朝会や集会…
黒板が無いところでの指導に便利
黒板が有るところでも便利
キーワードやイラストを書いたり
写真を貼っておいて
パラパラめくりながら喋る
一度作っておくとリピ出来る
保管もしやすい#三行教育技術
教師にオススメのアイテム
— 浅野雄大(Yudai Asano) (@yudaiasano) February 29, 2020
【SUZUKIスクールタイマー】
①画面が大きくて数字が見やすい
②黒板に直接貼る・教卓に置く・フックにかける、など用途に合わせて使える
③音が大きいので、教室の後ろまでよく聞こえる。消音も可能https://t.co/P5wdy08LcE#三行教育技術
持っていると役に立つもの
— きょいく@故障 (@hajippofrom18) February 28, 2020
ファイルケース
お休みの子に手紙を渡せる。ファスナー付いてると◎
ジップロック
抜けた歯もティッシュに包んで入れて持ち帰ることができる。他にも利用可
名札入れ
学校に無ければあると◯
気持ちを切り替えるためにも。
#三行教育技術
★ごみ袋万能説
— 寿々丸せんせい「脱力教師」 Teacher Juan (@juansensei1) February 20, 2020
校外学習の時、レジャーシートではなく、大きめのごみ袋を持っていく。敷物がわりになるだけでなく、集めた草花などを入れられる。子どもの汚れた服などを入れられる。雨が降ったら穴をあけてレインコートになる。たためばポケットに入る。当然、ごみ袋として使える。#三行教育技術
特別支援アイデア◆専用扇風機
— morimori (@morimor51513923) March 8, 2020
夏の暑いとき、教室内の扇風機や窓からの風を独占しようとしてトラブルが起きます。体温調節が苦手なことが原因だと推測しています。教室用のサーキュレーター(ミニ扇風機)があれば、本人の目の前に置き、風がしっかり届くように、座席を指定します。 #三行教育技術
これも働き方改革
No.13
— 亀本拓朗(小学校教師) (@kame_jyakuzure) March 22, 2020
【個人的便利グッズ】
・マイクロファイバー雑巾(黒板消しに巻いて使えば、黒板がピカピカに)
・プロチョーク(折れにくく割れにくくて長持ち)
・ワイヤレスマウス(机上の煩わしさを軽減。しかも、100均に売っている)#三行教育技術#新学期#楽しみましょう
【途中やりを無くすマイファイル】
— さっしー (@sassy384) March 2, 2020
1人ずつのファイルを用意、ラベルなどを付けて見やすいようにする。
途中やりのプリントや作業に必要なものを収容
すきま時間に、取り出していつでもできるようにする
やりっぱなしが激減、時短にもなります。#三行教育技術 pic.twitter.com/9FL2BQwE1O
子ども理解・コミュニケーションのために
臨時休校◆カードゲーム
— morimori (@morimor51513923) March 4, 2020
kukupon!(くくぽん)https://t.co/EwycJp0URk
・九九を覚える段階では神経衰弱形式の「九九あわせ」
・九九が定着してきた段階ではカードバトル形式の「九九ぽん」
など、3つのルールで遊べます。
#三行教育技術
臨時休校◆カードゲーム
— morimori (@morimor51513923) March 4, 2020
はぁって言うゲームhttps://t.co/qRwks2uObI
今言った「はぁ」は、怒ってる「はぁ」? とぼけてる「はぁ」? それとも、感心してる「はぁ」? 与えられたお題を、声と表情だけで演じて当て合います。
はぁって言うゲーム2https://t.co/jtUVK2RkBy
#三行教育技術
臨時休校◆カードゲーム
— morimori (@morimor51513923) March 4, 2020
きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲームhttps://t.co/e6bDdaz3vI
カードゲームで人の話が聞けるようになる。心理カウンセラーが「傾聴」と「自己開示」のためのツールとして使っていたものをアレンジしています。 #三行教育技術
?手紙用の付箋を用意する?
— とも?繊細HSP教師×EDREAM (@tomohiro33333) March 11, 2020
子どものよいところを書く用の付箋を、
1000枚くらい用意する。
子どもの良いところを書きまくる。
1年間で1000枚を使いきる。
自分へのミッション!#ともわざ#三行教育技術
引き続きご応募お待ちしています!
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
・子供を伸ばそう!【♯三行教育技術】
・体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
・夏休み明けリスタートのためのTIPS【♯三行教育技術】
・実践社会科アイデア集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!