小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
ICT活用で指導力アップ!1年生のデジタルなフラッシュカード実践
「泣く」「怒る」「騒ぐ」ネガティブな感情表現をする子どもへの対応とは
子どもの成長を確かめ合う期末個人懇談会のポイント
小1算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」指導アイデア《のこりがいくつかしらべよう》
LD(学習障害)を正しく理解してケアできていますか?【専門家が解説】
健康観察、黒板、立ち位置のポイント
主体性・自律性・対話力を育む低学年の係活動
最新!おすすめダンス&体操で、運動会をもりあげよう!
子供のおとしもの問題はマスキングテープで解決!
「主体的・対話的で深い学び」の実践における「新・教師力」
保護者会は絵本でスタートして雰囲気よく〜保護者に刺さる絵本リスト〜
学年通信・学級通信の書き方は適切ですか?
グレーゾーンの子も安心できる!小学校の水泳指導の方法
子どもたちが楽しく取り組める、なぞなぞをつかった自由課題
通信簿を渡すときの言葉がけ、ちょっとした気遣いで変わります
6月のぬり絵|あじさい【プリントOK】
心ほぐしミニゲーム【いじめ対策】
英語の文字を学ぶタッチゲーム2種|15分でできる外国語活動アクティビティ
カウンセリングの3技法で学級内のトラブルを解決!
小1体育「マットを使った運動遊び」指導アイデア
小1算数「あわせていくつ」指導アイデア《ブロックをうごかしておはなしをしよう》
【ブックレビュー】『こわ~い漢字ドリル 小学1・2年生』
子どもの博識に「先生、知らなかったな」と言えますか?
【ぬまっち流】運動会で子ども全員が活躍できるテクニック
小学校低学年「教室で謝れない子・ルールを守れない子」への対応法
漢字を通してコミュニケーション!声に出して読む新式漢字ドリル
「主体的・対話的で深い学び」の実践例| 運動会準備編
一年生におすすめ!授業開始前の自由課題
一年生一学期のクラス会議初期指導のコツ
国語と算数の授業中に使えるとっておきミニゲーム5つ
フッターです。