夏休み前の生徒指導は「安全」「健康」「計画」で

特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
関連タグ

いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。こんなときこそ生徒指導が大事。長い夏休みをどのように過ごすかで、二学期のスタートがスムーズになるかどうかが決まるからです。
子供たちが夏休みを安全に、健康的に、そして計画的に過ごすことができるように、しっかり指導を行っていきましょう。

執筆/熊本県公立小学校教諭・一法師文明

子どもたち
写真/大庭正美

健康面についての指導

養護教諭から出される「保健だより」をもとに、夏休みの健康的な過ごし方について指導しておきましょう。

<指導内容例>
①早寝・早起きをしましょう。
②食べた後には、歯磨きをしましょう。
③むし歯や病気の治療をしましょう。
④外で遊ぶときは、帽子をかぶりましょう。
⑤手洗い・うがいをしましょう。

安全面についての指導

生徒指導担当から出される「学校のきまり」をもとに、安全面について指導しておきましょう。

<指導内容例>
①交通ルールを守って、歩きましょう。
②遊びに行くときは「誰と」「どこへ」「何をしに」「いつ帰る」を必ず伝えてから、出かけるようにしましょう。
③自分を守る合言葉「いかのおすし」を、忘れずに。

いかのおすしを守って安全に
いかのおすし 5項目

学習面についての指導

一学期の学習を復習したり、ドリル学習をしたりすることで、基礎基本の定着を図り、夏休みを有効に使えるように指導しておきましょう。
その際、宿題をまとめて封筒に入れ、封筒の表面には「宿題一覧表」を貼っておくと、宿題をなくしたり、やり忘れをしたりすることがなくなります。また、宿題の締め切りや保護者への丸つけのお願いなどの注意点も、記入しておくとよいでしょう。

【関連記事】宿題提出のシミュレーション他、夏休み前に確認すべきことはこちらの記事もチェック!→ 夏休み前に用意しておきたい!5つのモノ・コト【動画】

夏休みの宿題を入れる封筒
宿題用の封筒

また、夏休みの過ごし方については、学級懇談会で話題にしたり、学級通信でお知らせしたりしておきます。そうすることで、保護者の協力を得ることができます。


イラスト/高橋正輝

『小一教育技術』2018年7/8月号より

【関連記事】
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒントシリーズはこちら!
・【課題5】「学級経営案」の振り返りが、担任の言動に力を与える
・自然災害に負けない小学校になるため、考えよう、防災教育【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #07】
・子どもたちの夏休み、魅力的にしていますか?【タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #06】
・【LINEオプチャ交流中!課題4】 夏休みは写真で「子どもを見る目」を養い、新学期に備える!
・有名ミドルリーダーが推薦!若手教員が読むべき夏の課題図書2023
・夏休みの工作の定番! おすすめ「手作り貯金箱」の作り方【ダウンロード可】
・夏休み、せんせいも「ボランティア」活動しませんか? ~ストレスフルな日々からアナザーライフへ~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・虫ギライでも大丈夫! 虫と心地よくつきあうための5か条
・夏休み中の違和感を大切に【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第10回】
・9月の学級担任実務をチェックしておこう!
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました