漢字、読解、教材作り…すぐマネしたい国語の技【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
漢字学習を少しでも楽しくするには? 音読に変化をつけるには? 時数の多い国語は、常にブラッシュアップしていくことが必要です。そこで、#三行教育技術のツイートから、国語の時間に役立ちそうな技をまとめました! 引き続きご応募お待ちしています!

▶語句の指導
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) March 25, 2020
難しい言葉を調べさせたり、子どもに説明させたりしますよね。
でも、「左」「茶色」「水」など、簡単な言葉の方が説明が難しい。辞書の語釈(言葉の意味の説明)も、出版社によって違うので、比べてみるのも楽しいですよ。 #三行教育技術 #国語辞典 #国語辞書
詩の授業
— sottakudouzi-edu-kyo-s (@kyo_edu) March 30, 2020
①皆が好きな言葉はどれ?作者が1番好きな言葉はどれだと思う?
②繰り返しの言葉を音読しよう→教師が無表情一定リズム抑揚なしで読む
③違うよ先生、その読み方はよくないよ、という子が出てくる
④どうして?
⑤だって、〜と書いてあるから、、と話し合いに入る
⑥工夫音読
#三行教育技術
【休校中の働き方】 国語:言語領域の教材作り
— morimori (@morimor51513923) April 16, 2020
言葉の学習は、カルタや神経衰弱などと組み合わせると楽しく学習できます。諺、四字熟語、漢字の偏と旁、同音異義語などで教材を作ることができます。写真は諺カルタ。◆実践はこちら。https://t.co/tmhggFmvsP ◇ #三行教育技術 pic.twitter.com/gsbYskrJFr
【休校中の働き方】 国語:お話めいろ
— morimori (@morimor51513923) April 17, 2020
国語の物語教材を迷路にします。正しくたどるとお話通りになりますが、道を間違えると違うお話になっちゃいます。迷路だけを用意しておいて、次の登校日までに、子どもたちにお話を作らせるのもいいかも。作った迷路を解き合ったらなお楽しい #三行教育技術 pic.twitter.com/2FsFgPWzw3
声を大きくさせる微細テクニック
— 腹黒教師@『心理テクニックを使った!戦略的な学級経営』 (@haraguro_kyoshi) April 21, 2020
一斉音読後、
隣の人の声が聞こえた人?
と挙手させる。
再度、音読させるととても大きな声になる。
遠くを意識させるのではなく、身近な相手を意識させる。
谷先生の実践より#三行教育技術
国語 1時間目
— sottakudouzi-edu-kyo-s (@kyo_edu) April 24, 2020
①バックヤードで単元を捉え、見通しをもたせる
→単元で何を学び、何ができるようになればいいか
②視点をもって音読する。
「おなかとへそ」
お どろいた、驚嘆
な ぜ?、疑問
か んがえた 予想、考察
と くべつな書き方 工夫
へ んか 気持ち
そ うか 納得
③感想を書く
#三行教育技術
朝の連続読み聞かせ小説
— morimori (@morimor51513923) April 10, 2020
いわゆる読み聞かせですが、一話(一回)完結ではなく、長編を少しずつ読み進め、いいところで「きょうはここまで」「えー!もっと」と毎日続けます。ツァイガルニック効果で読書好きな子に育ちます。「チョコレート戦争」「窓ぎわのトットちゃん」がお勧め。 #三行教育技術
音読方法のいろいろ
— morimori (@morimor51513923) May 20, 2020
教科書の音読は、一斉に読んだり、黙読したりするほかにも、いろいろな方法があります。ダウト読みをすると、子どもたちは「もう一回やって!」大喜びします。先生の読み方を真似するまねっこ読みも楽しめます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/hDHnmKeu4P
漢字小テスト
— 北のU先生 (@6pimFWKVopOvmRs) May 26, 2020
1 前日に新出漢字を練習
2 次の日に小テスト
3 熟語を5問だす。一問10点。新しい漢字を使って自分で熟語を書いてたら一問5点!
このやり方で今年は挑戦!#三行教育技術
いきいき授業◆まちがい探し
— morimori (@morimor51513923) June 11, 2020
子どもは、提示されたものの間違いやヘンなところを見つけることが大好きです。例:3年社会「消防署で働く人」 ニセ消防士、ニセ消火器のおかしいところを見つけよう、6年国語「敬語のはたらき」 次の敬語を使った文章でおかしいところはどこだろう。 #三行教育技術 pic.twitter.com/rwEdIrzVWE
いきいき授業◆会話文の読み方
— morimori (@morimor51513923) June 12, 2020
会話文をどうやって読んだらいいのか検討すると授業が活気づきました。例えば、4年国語「ごんぎつね」で、「ごんおまえだったのか」の「か」は!と?のどちらで読むかで、兵十がごんだと気づいたのかが異なり討論となります。(元実践は野口先生) #三行教育技術 pic.twitter.com/VaLxDb5aVJ
漢字誤りを防ぐ技術
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) June 13, 2020
①黒板に横線を引き、上が正しい、下が間違いとする。
②子供に書かせる。「あるある間違いをみんなに教えて」
③子供に説明させる。
練習前、テスト前が効果的。
間違いを恥ずかしがらずに教え合う良さを具現化し、子供が実感できる。#三行教育技術 pic.twitter.com/0VSzroUkVm
物語文であらすじをつかませる技術
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) June 13, 2020
①場面ごと、文字数、語尾は教師が指定
②ノートに書かせ、終わったら板書させる(わからない子の助けにもなる)
③キーワードを考えさせる。あるなしでマルをつける。マルが多い子の文を最後にノートに写させる
・キーワードで意見が割れたら話し合い#三行教育技術 pic.twitter.com/SV3vwv1ENT
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
構成/みんなの教育技術編集部
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
・子供を伸ばそう!【♯三行教育技術】
・体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
・夏休み明けリスタートのためのTIPS【♯三行教育技術】
・実践社会科アイデア集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!最新情報をプッシュ通知で配信中です。
授業改善の記事一覧
関連記事