最新記事の一覧
-
授業改善
想像力と創造力を鍛える自由課題「ホムンクルスお絵かき」
-
授業改善
小六国語「幸せになるためのリフレクション」の成立条件とは
-
学級経営
小学校保護者クレーム11選!正しい対応をこまやかに解説
-
授業改善
漢字カルタで新出漢字を確実にマスター!【先生のための学校】
-
授業改善
くりあがりくりさがりに「さくらんぼ計算」が良い4つの理由
-
授業改善
小五算数のプログラミング教育~多角形をかく~
-
授業改善
本ばなれした子どもが本を読まずにはいられなくなる方法
-
授業改善
小五の道徳とオリジナル教材「はじまり そして未来へ」
-
教師の学び
人に与えている印象を見直そう ~自分言動チェック~
-
学級経営
グレーゾーンの子にも有効な自己肯定感を高める教師の声かけ術
-
学級経営
学級レクで使える「ことば遊び」配布プリント12選|資料まとめ
-
授業改善
主体的・対話的で深い学びにつなげる!理科のICT活用アイディア
-
授業改善
【教科調査官に聞く】道徳科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点
-
学級経営
特別支援の先駆者が解説:グレーゾーンの子への教育虐待3つのケース
-
授業改善
小6理科「てこの規則性」指導アイデア
-
授業改善
学級づくりに最適な詩の授業
-
授業改善
小6算数「場合の数」指導アイデア《4つのお菓子から3つを選ぶ組み合わせを考えよう》
-
学級経営
集会や異年齢でも楽しめる じゃんけん遊び2選
-
授業改善
調理の基本を学ぶ!小5小6「家庭科」指導のポイント
-
授業改善
外国語授業で学級づくり ~アルファベットに親しもう~
-
授業改善
小6算数「場合の数」指導アイデア《リレーの順番を全て書き出して順列を理解しよう》
-
学校行事
主体的活動で「おばけ屋敷」にレッツトライ【4年3組学級経営物語17】
-
授業改善
小5国語「雪わたり・図書すいせん会を開こう」指導アイデア
-
授業改善
小1算数「ひきざん」指導アイデア《10のまとまりを使って12-7を解こう》
-
学校行事
小4学習発表会「水の大切さを考える」本番までの指導の流れ
-
授業改善
明確な指導観をもち、授業改善につなげる「特別の教科 道徳」
-
授業改善
ジグソー学習の効果とは? 学力向上を目指す指導法
-
教師の学び
小学生の頃の思い出|絵本作家 寺門孝之さん
-
授業改善
小1算数「ひきざん」指導アイデア《13-9をブロックをつかって考えよう》
-
授業改善
小一図工 自然の材料で動物づくり
-
授業改善
誰でもできるプログラミング教育~小六理科 電気の性質や働き~
-
学校行事
文化祭、最も重要な事項は?【4年3組学級経営物語16】
-
学級経営
小一の教室が二学期に荒れる原因はここにある!
-
学校行事
音楽が苦手な先生のための音楽会の実践アイディア
-
学級経営
学級崩壊の立て直し 体験教師から学ぶワークフロー
-
授業改善
小一算数 ペアワークで「子どもが教える」ことで定着する
-
授業改善
小六の道徳とオリジナル教材「道しるべ」
-
学級経営
クラスの荒れは日々の授業の工夫で防ぐ
-
学級経営
教室の荒れを防ぐ!授業での子供との関わり方
-
授業改善
授業で絆を強化する10分ゲーム図鑑