小4体育「プレルボール(ネット型)」指導のポイント
執筆/千葉県公立小学校教諭・丸山昌紀
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、千葉県公立小学校校長・小野史博

目次
授業づくりのポイント
プレルボールは、こぶしまたは前腕を使い、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合う楽しいネット型のゲームです。柔らかくてよく弾むボールを使用すると、ボールの落下地点に移動したり、ボールを操作したりすることが易しくなります。
相手チームと競い合いながら、パスをしたり打ち返したりする活動を通し、協力してラリーを続ける楽しさや相手の捕りにくいところをねらって打ち返し、得点を取る喜びを味わわせていきましょう。
単元計画(例)

楽しもう① いろいろな打ちつけ方をして、プレルボールを楽しもう
いろいろな方法でボールを床に打ちつけたり、壁や的に向かってボールを打ったりしながら、ボール操作の感覚を身に付けます。ボールを打ちつける感覚を使って、ペアやチームでラリーを楽しみます。
ネットを挟んだラリーでは、捕りやすいパスのしかたやネットを越す打ちつけ方を見付けていきます。さまざまな打ちつけ方を試したり、ラリーの回数を競ったりすることで楽しみながら活動ができます。
一人でいろいろな打ちつけ方を試してみよう
【基本の打ちつけ方】
片手や両手、こぶしや平手で、ボールをついたり、いろいろな方法で打ったりしてみましょう!

基本の打ちつけ方のほかに、サイドハンドプレルにも挑戦しよう。強く打ち返すには効果的です!

●ボールを打って、壁に貼った的に当てよう
ゲーム感覚で取り組むと、楽しみながらボールを打つ感覚を養えます。
バウンドの高さや速さが変わるよう、いろいろな打ちつけ方をして、的に当ててみましょう。

友達といろいろな打ちつけ方をして楽しもう
フープなどにボールを打ちつけてパスをします。二人組や三人組で打ちつけ方を工夫して、コートからボールが出ないようにラリーをしましょう。

ネットを張って、2対2でラリーを楽しもう

楽しもう② 易しいルールで総当たり戦をしてゲームを楽しもう
〈楽しもう①〉で身に付けたさまざまな打ちつけ方を使って総当たり戦を行います。「味方の友達に捕りやすいパスをする」「相手が捕りにくいところに打ち返す」ということに目を向けるようにしてゲームを行います。
相手コートから打ち返されたボールに対して、素早く動いて友達にパスをしたり、ねらったところに打ち返して得点を取ったりすることができるようになると、さらに楽しさが増すことでしょう。
【指導のポイント】
- 相手コートから来たボールに対して、素早く落下地点に移動してボールを拾えるようにする。
- 3人が、内側を向いてパスを回す。
- 後方から、低く速いボールを打てるようにする。
- パス、パス、アタックで相手コートに返せるようにする。
ルール
チームの人数…4人(ゲームには3人が出る)
※ゲームに出ない子は、得点係や計時係をし、前半と後半で選手の交代をする。
- ゲーム時間……前半5分-後半5分
- コートの大きさ……縦10~13m、横5~6m
- ボール……ゴム製のソフトバレーボール、ソフトドッジボール
- 3回以内で相手コートに返球する(1回返しはなし)。
- 相手からの返球や味方へのパスは、必ず自陣にワンバウンドさせる。
※子供の実態に応じてルールを変更しましょう。

イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2019年5月号より