小5体育「ボール運動 ネット型」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・ 櫻井朝之
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

新学習指導要領「ボール運動(ネット型)」では、ソフトバレーボールやプレルボールに加えて、バドミントンやテニスも例示されました。バドミントンやテニスは、今まで例示されていたソフトバレーボール等と違って、相手から来たボールを直接相手に返球する点に特徴があります。そのためルールも単純でわかりやすく、ゲーム中にすべきことが明確です。

また、テニスは仲間とつなぐ必要がないことから、単元当初から全員が同じ動きの技能習得から始めることができます。ただ「1対1」や「2対2」で行うことが多いため、運動量の確保が大切です。コートを複数用意したり、ローテーション等で順番にゲームに参加したりしていきます。単元後半からは、コートを大きくして「ダブルス」でゲームを行ったり、仲間への「パス」を認めたりして、ゲームを発展させていきます。

そして、通常のルールのままでは子供にとって難易度が高いため、ボールの選択やサーブの仕方、触球回数、キャッチやワンバウンドの有無といった点で簡易化されたゲームを行います。

小5体育「ボール運動 ネット型」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)

※1~4時間目は1対1のシングルスのゲームで、5~8時間目は2対2のダブルスのゲームで、攻防を楽しむことを想定しています。

1対1のシングルスのゲームを楽しもう

学習に入る前に、子供の実態に応じてどのようにゲームを簡易化するか考えます。ある程度安定したボール操作ができなければ、作戦を立てても実行に移せません。また、運動量を確保するためにバドミントンコートを2分割した場を用意したり、ローテーションしたりしながら、チーム全員が参加できるようにします。

単元前半では、ペアやチームでボールを打ち合いながらボールに慣れていきます。ゲームはシングルスで行い、相手から得点を取るためには「どこから」「どんなボールを」「どこへ」打てばよいのか、みんなで考えながら授業を進めます。

●ゲームの簡易化(例)

○ソフトバレーボール(ゴム製)
・当たっても痛くない。
・ボールのスピードがあまり出ない。※ワンバウンドさせてゲームを行うため、今回は跳ねるボールを選ぶ。

○キャッチ有り
・苦手な子供も参加しやすい。
・どこへ打ったらよいのかを、考える時間的余裕が生まれる。
・ゲームのスピーディーさに欠ける。

○サーブ(交互・両手下手投げ)
・運動が苦手な子供もミスをしにくい。
・サーブだけでゲームが決まらない等。

●コートの工夫

コートの工夫

バドミントンコート1面を2分割して、2つのコートをつくる。

ボール操作技能を高めよう

ボール操作技能で大切にしたいことは、ボールの落下点に素早く入り、体の横でボールを打つことです。最初はペアでボールを打ち合い、慣れてきたらネットを挟んで、チーム内で二手に分かれて順番にボールを打ち合います。何回連続で続くか試しながら行います。

ペアでの打ち合い

ペアでの打ち合い

グループでの打ち合い

グループでの打ち合い

30秒間で何回できるかな?

相手から得点を取るためには?

単元前半は1対1のゲームです。「どこから」「どんなボールを」「どこへ」返球すればよいか、そのようにするためにはどう動けばよいか、みんなで考えながら学習を進めていきます。

【はじめのルール】

・1対1で5分間。
・バドミントンコート半面、コーン、コーンバー、ソフトバレーボールを使用。
・相手から来たボールをノーバウントかワンバウンドでキャッチし、その場でワンバウンドさせたボールを打つ(キャッチせずにダイレクトで打つことも可。またサーブはワンバンドしてから返球する)。
・相手コート内に入ったボールを相手が返球できなかったり、相手の返球したボールがコート内に入らなかったりした場合に得点が入る。
・サーブはコート後方から両手で下から投げ入れる。得点に関係なく、相手と交互に行う。
・自分たちのサーブの際に味方と交代する。


相手から得点を取るためには、どこから、どんなボールを、どこへ打てばよいかな?

ネットの近くから打つと、相手が捕りにくい角度に打てるよ。できるだけコート前に移動して、相手のボールをキャッチすればネットの近くから打てるね。

相手がいないところに打とうよ。

そのために、相手のいる位置をよく見ておこう。外にいる味方が教えてもいいね。

手をグーにして素早く振ると、相手が捕りにくい速いボールが打てるよ!

2対2のダブルスのゲームを楽しもう

イラスト/みながわこう、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました