小3体育「ゲーム(ネット型ゲーム)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(ネット型ゲーム)」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・青木大、和田隼一
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知県公立小学校教頭 ・田所潤子
目次
単元名
つなげて・ねらって プレルボール
単元目標
●知識及び技能
プレルボールでは、その行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、ゲームの型に応じた簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
プレルボールに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
プレルボールとは、ボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球したりするゲームです。
プレルボールは、柔らかく軽いボールを用いて行い、パス回しやラリーの継続も比較的容易な運動であり、そのよさを生かして、どの子供も運動の楽しさや喜びに触れることができるように授業を組み立てます。
低学年でのゲームの学習をふまえ、中学年ではプレルボールの行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動するなどのボールを持たない動きによって、ラリーの続く易しいゲームができるようにし、高学年の学習につなげていくことが大切です。
また、運動を楽しく行うために、規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりして、考えたことを友達に伝える活動を充実させることが大切なポイントとなります。
単元計画(例)
工夫してもっと楽しく運動をしよう
相手の取りにくいところをねらってアタックしよう
「楽しく運動をしよう」で身に付けたさまざまな打ち方やパスのしかたを応用して、味方が取りやすいパスや相手が取りにくい所へねらってボールを打ち返すということに重点を置いて、学習を進めていきましょう。
指導のポイント
・声をかけ合ってパスをまわす。
・速くて低いバウンドボールを打つようにする。
・コースをねらって打つようにする。
【規則】
(子供の実態に応じて活動を広げていく)
3~4人1チームで行い、1人が1回ボールを触り、相手に返す。相手も同じように返す。
※サーブから始まる簡単なゲームの流れを知る。
※レシーバー・セッター・シューターの役割を理解して、どのポジションでもできるようにする(ラリー重視)。
↓
・キャッチプレルボールゲーム
3~4人1チームで行い、1人が1回ボールを触り、相手に返す。返ってきたボールはキャッチして、3回で返す(キャッチ・トス・アタック)。
※キャッチできなかったら得点が入る。(得点・レシーブ重視)
↓
・プレルボール
3~4人1チーム(レシーバー・セッター・シューターをローテーション)
・攻守交代
攻めの工夫や守りの工夫を考える。ポジショニングやかけ声など。
・技の工夫(ハンマープレル・カットプレル)を考える。
簡単なゲームやプレルボールの大会の場の設定

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
味方どうしの距離感を意識したり、バウンドさせる力加減を調整したりすることに意識を置いて活動します。
ICT機器などでの動画記録を行い、作戦タイムにおいて、その動画を確認しながら味方の立ち位置やボールを叩く強さなどについて話し合う活動を取り入れるようにします。
「〇〇くんからボールが来たとき、私は〇〇の動きをしていたんだね」「〇〇さんと〇〇くんの立ち位置を変えたら、ボールがつながりやすくなると思うよ」など、動画記録を基に新たな作戦を考えることができていきます。


小3体育「ゲーム(ネット型ゲーム)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
>>もっと見る