小3体育「ネット型ゲーム」指導アイデア
執筆/埼玉県さいたま市教育委員会主任指導主事・西川裕樹
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
プレルボールでは、低いネットで挟んだコートで、ボールをバウンドさせてパスしたり、アタックしたりしてラリーを続け、得点を競い合う楽しさや喜びに触れることができます。
ゲームでは、「レシーブ、トス、アタック」に必要な動きが求められます。誰がいつどのようなボールを操作する技能を発揮すればよいかの判断と、その準備のためのボールを持たないときの動きが重要です。ボールを操作する技能を易しくして、役割ごとの動きを明確にすることで、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることができ、連携プレイを可能にしていきます。
また、自己やチームの課題を見付け、その解決のための活動を選んだりするとともに規則を守り、誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりできるようにすることなどをねらいとしています。
単元計画(例)
※2~4時間目は役割ごとの動きを身に付け、ラリーを続ける楽しさを味わい、5~7時間目は、役割ごとの動きを基に作戦を立てるアタックゲームを通して課題解決を図っていきます。
ボールをつないで、ラリーゲームを楽しもう
イラスト/高橋正輝、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年12/1月号より
あわせてチェック!プレルボール関連記事
・小3体育「ネット型ゲーム」指導アイデア
・小3体育「ゲーム(ネット型ゲーム)」指導アイデア①
・小3体育「ゲーム(ネット型ゲーム)」指導アイデア②
・小5体育「ボール運動 ネット型」指導アイデア