ミッションは草の根異学年交流!【5年3組学級経営物語3】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、思いやりの心や参画意識等を育む異学年交流をテーマにしたお話が展開されます。実践の充実には〝理解と協力を深めること〟や〝場づくり〟が重要なポイントです。
心のこもった主体的活動を目指し、児童会活動や学校、学年にトライする渡来勉先生。道は遠く険しいけれど、子どもたちのためにレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

5月①「異学年交流」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

活気のない児童会…

学級経営物語

活気の乏しい児童会室。代表委員たちを励まそうと助言を続ける、児童会主任の渡来勉先生。

「よりよい学校づくりに、みんなでトライだ!」

けれど何の反応もなし…。

渡来先生のサポート役、前任の葵ゆめ先生も諦め顔。やがて昨年と変わらぬ年間計画が、あっさり決まりました。

表情の乏しい6年たちを見送りながら、渡来先生にしきりにぼやく5年1組代表委員のカオリ。

「6年は本当にやる気ないわね…。1年をサポートした時も、面倒くさがる子が多かったのよ」

1年に弟がいるカオリは、険しい表情です。

「5年が頑張ればいいよ…、ねぇ、トライだ先生」

ハジメの意欲的な発言に、一斉に渡来先生を見る5年の代表委員たち。彼等のやる気を大切にしなければ…、と渡来先生は心に誓いました。

5年が中心になってトライだ!

「1年生との交流を計画しよう」を議題に、5年3組で学級活動が始まりました。提案者のハジメが、理由を熱っぽく語ります。

「1年が安心して楽しい学校生活を過ごせるよう、6年任せじゃなくて5年も協力したいです」

教室のあちこちから、早速手があがります。

「6年のように、給食や掃除の手伝いがいいな」

「それより、楽しい遊びを教える方がいいよ」

活発な意見交換…、それらのまとめ方を司会のヒロが悩み出した時、渡来先生がアドバイスしました。…ポイント1

「思いやりも相手のことを考えなければ、ただのお節介。1年が何を望んでいるかが重要だ」

他者意識の尊重に気づいて、納得するみんな。

「でも違う学年や学校全体のことを、自分事として考えられるみんなを、誇りに思っているよ」

全員の胸に、先生の感動が熱く響きます。静かになった時、転校生のヒデが発言しました。

「『お助け隊』がいいな。1年生が困った時や助けて欲しい時に、素早く出動するチームだよ」

オーッという声に微笑むヒデ。個性的な彼は、前の学校では集団に馴染めなかったそうです。

「お助け隊の結成を決定していいですか?」

司会の言葉に、賛成の声が教室に轟きます。

『臨時代表委員会を開いて提案をしよう。まずは教務主任の大河内先生と、実施日時の相談だな』

盛りあがる教室で、渡来先生は決めました。

ポイント1【意見のまとめ方】
様々な意見が出て集約しにくい場合があります。その支援方法を紹介します。
• 提案理由や活動目標に沿っているか、検討するように助言する。
• 様々な要素を吟味し、より具体的な視点で検討して最適解を求めるように助言する。
• グルーピング等で似た意見をまとめ、わかりやすく表示して意思決定を助ける。
• 安易な多数決は避けるべきだが、上記の方法でもまとめきれない場合は、皆の納得のもとで実施する。 等

児童会ボトムアップの難しさ…

『発想は素晴らしいが、他学年にも理解してもらうことがまず必要。年間計画は決めたばかりで、直ぐに再検討は無理…。時期尚早だな、代表委員会の議題には』 …ポイント2

大河内巌先生からの厳しい指摘を、子どもたちに伝える渡来先生。説明の一語一語が、教室の熱気を急速に下げていくのを感じます。

「ごめん。お助け隊についての説明不足、代表委員会…。実現するにはいろんな課題があった」

しんと静まる朝の会、ため息混じりのマリ。

「…難しいな、学校全体で取り組んでいくのは」

ふと気づくと、ヒデが挙手しています。 

「ヒデは…、何か意見があるのかな?」

渡来先生が問うと、すっと立ち上がるヒデ。

「難しくない…、自由参加から始めればいいよ」

ポイント2【児童会活動と学級活動との「議題」の違い】
児童会活動の「議題」は、学級活動の場合とは次のような違いがあります。きちんと理解し、関連的に活動できる部分を積極的に指導していくことが大切です。
・単一学級でなく全学年が活動範囲なので、より全校的な視点や内容が相応しい。
・学年の違いを踏まえたり、異学年交流の機会を図ったりする活動内容が相応しい。
・委員会活動等の体験や視点を生かした活動内容や、役割分担が相応しい。

高杉先生の決断

翌日の放課後、臨時の学年会が1組教室で開かれました。呼びかけたのは、渡来先生です。

「代表委員会に提案し損ねて、頼ってきたか…」

無表情の高杉静先生。攻撃的な鬼塚学先生が、切々と想いを訴える渡来先生を拒絶します。

「失敗のフォローはしないぞ。考えが甘いんだ」

「それは十分反省していますが…、新アイデアを聞いてほしいんです。子どもたちが考えた」

二人を見つめ、渡来先生は言葉を重ねました。

「お助け隊は自由参加とします。草の根活動です。だから、5年の自由参加を認めてください」 …ポイント3

「業務効率化に逆行する活動は、認められない!」

怒る鬼塚先生。その時、黙って腕組みしていた高杉先生が、両眼を見開き言い放ちました。

「嫌なら参加しなくていい。だが、子どもたちの参加は自由。草の根活動とは…、よく考えた」

表情を歪ませる鬼塚先生をチラリと睨み、高杉先生は渡来先生に承諾の笑みを返しました。

ポイント3【学級、学年としての活動】
学級、または学年合同で「あいさつ運動」や「ゴミゼロ運動」等に取り組む場合があります。教師主導が多いですが、子どもたちの自主的な話合いから始まることもあります。その際、教師が同じ方向で助言する、また各学級の独自性や自主性を活かす配慮が必要です。
課題達成チームや期間限定の〇〇運動等の様々な実践は、学年や学校全体に課題意識を発信します。それがボトムアップ型児童会の実現を目指す取り組みに繋がっていくのです。
※今回のような異学年交流では、学級会で話し合う前に、教師が1年や他学級(5年)と情報交換を密にし、協力しあうこと等を打ち合わせておくことでスムーズに実践ができます。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました