学級活動で学ぼう! SNSと対面コミュニケーションの違い【6年3組学級経営物語20】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、心を繋ぐコミュニケーション」にトライします。

渡来先生のクラスの児童が、SNSで炎上トラブル。教師たちは、SNSでのコミュニケーションに関する指導に乗り出します。SNSも含め、コミュニケーションの適切なとり方は、学級づくり、絆づくりにも通じます。さあ、「心を繋ぐコミュニケーション」にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

1月②「心を繋ぐコミュニケーション」にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。


動き出す小中連携

「小中学校で連携したお陰で、素早く解決できました!」

翌々日の会議室。6年の先生方に、感謝を伝える中学校の大隅先生。謝意を返す高杉先生は、続いて昨日の取り組みについて述べ始めました。

「マリたちだけでなく、6年全体にSNSを適切に活用する力を育てようと我々は考えました。昨日、各自で考えてきた指導法を検討。その時、さらに根本的な視点を鬼塚先生が提案して…」

身を乗り出す大隅先生に、丁寧に説明をする鬼塚先生。

「確かにSNSの適切な活用は、大きな教育課題。だが情報機器の発達が、コミュニケーション形態を大きく変え始めている。そのことに着目すべきだ。デジタルな方法も含めた未来のコミュニケーションのあり方、…つまりソサエテイ5.0時代に必要な資質・能力の育成を図るんだ」・・・ポイント1

「なるほど、勉強になるな…。それで具体的な手立ては?」

前のめりになっていく大隅先生に、高杉先生が答えます。

「心を繋ぐコミュニケーションのあり方を、カリキュラムマネジメントで学ぶ。具体的には、道徳、総合的な学習、学級活動の実践を考えています。SNS活用に限定せず、豊かなコミュニケーションのあり方を考えさせていきます」

満足そうに頷くと、大隅先生は勢いよく立ち上がりました。

「素晴らしい、これこそ生徒指導だ。中学校でも取り組みます。学級活動で意思決定です!」

そう言うと、大隅先生がニッコリ笑いました。

ポイント1 【 ソサエテイ5.0 】
経済発展と社会的課題の解決を、デジタル革新やイノベーションを最大限活用することで目指す我国が提唱する未来社会のコンセプト。狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に次ぐ第5の社会として、「Society 5.0(ソサエティー5.0)」と名付けられました。
参考記事⇒「ソサエティー5.0とは? 教育、学びはどう変わる?」

道徳の実践 ~心を繋ぐことの大切さ~

―ミカは転校生のアユミと仲良くなろうとしてメルアドを聞く。だが携帯を持っておらず『友だちが少ない子かも…』と推測したミカは、メル友に送信。それが原因でアユミは仲間外れだったとの噂が広まり、ミカはアユミに電話をかける―道徳教材『知らない間の出来事』を読み終えた子どもたちに、高杉先生が質問します。・・・ポイント2

「ミカやアユミについて、どう思いましたか?」

三学期早々の6年1組教室、カリキュラムマネジメントの一環としての道徳授業。挙手をする子どもたち。

「思い込みは誤解の元。…僕も失敗をしました」

自分の経験を踏まえて、発言をするタケシ。

「それをメールで伝えると、余計ややこしくなると思います」

「第一、友だちが少ないのと、仲間外れとは全然意味が違います」

何人もの子どもたちが続いて発言。子どもたちを見回して、高杉先生が質問を続けます。

「そう…。このメールの使い方は、友情や信頼を深めるための適切なコミュニケーションと言えませんね。では、電話で話をするアユミとミカの気持ちを考えてみましょう」

暫く考えた後、再び発言を始める子どもたち。

「ミカは反省をして、アユミに謝ると思います」

「私なら電話で約束して、直接会って誤解を解きます」

ニッコリ笑い、まとめの質問をする高杉先生。

「なるほど、そうすれば心と心は繋がる。では、今までの話合いをもとに、友だちとの関係で大切なことを考えてみましょう」

ポイント2【道徳の教材】
今回提示した「私たちの道徳5・6年」(廣済堂あかつき株式会社)は、「心のノート」を全面改訂し、児童生徒が道徳的価値について自ら考え、実際に行動出来るように文部科学省が作成した道徳教育用教材です。『知らない間の出来事』は文部科学省のウェブサイトからダウンロードもできます。
ダウンロード⇒ https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/29/1303863_20.pdf

総合的な学習の実践 ~よりよい心の繋ぎ方~

「テーマは、『よりよい心の繋ぎ方』。この前に道徳で『知らない間の出来事』を学習したが、よりよいコミュニケーションとは何か。どんな時にどういう手立てや配慮が必要か。自分なりに調べよう」

翌週の講堂、6年全体に総合的な学習の説明をする鬼塚先生。SNS活用に留まらず意思疎通の適切な方法や配慮まで視野に入れ、考えようと熱弁。続いて神崎先生が、補足説明します。

「入院中、私のコミュニケーションはSNSが中心。友だちや家族と会って話しがしたいと、ずっと願っていたわ。会わなきゃ伝え難いことがあるから…。でもSNSは確かに便利。ただし、状況や目的に適した方法をとる必要がある。だから心を繋ぐ方法を、みんなで協力して調べましょう」

活動目的を理解して、タブレット画面の検索や参考図書を求めて図書室に移動する子ども達。

暫くして、スミレたちが鬼塚先生に問います。

「トモコやサキも、SNSの良さや課題を調べたいそうです。グループを組んでいいですか?」

ニッコリ笑い、明るい声で応える鬼塚先生。

「グループで協力し合って調べれば、知識だけでなく心も繋がるぞ。そんな活動を目指せよ」

そして、心の中でスミレにエールを送ります。

『スミレ…、元気になって本当に良かったな。みんなとしっかり心を繋いで、楽しい中学生活を過ごしてくれよ』

スミレが重い病気で入院していたエピソードはこちら⇒
病室とつなぐリモート授業にトライだ【5年3組学級経営物語17】

学級活動の実践 ~心を繋ぐためには~

「道徳や総合の学びを参考に、自分はどう行動すべきかを考えよう。そして意思決定をしよう」

6年3組教室。学級活動⑵『心を繋ぎ合うためには』では、開始早々から多くの意見が飛び交います。

「総合では、SNSや対面でのコミュニケーションの取り方の違いを調べています。やっぱり使い方を工夫していくしかないです。上手なやり方で…」

マユミの発表に頷いて、語り出すハジメ。

「僕たちが大人になる頃、コミュニケーションはさらにハイテク化する。でもどんなメカも道具に過ぎない。コントロールするのは人間だ」

「難しい事は分からない。だが俺はSNSに振り回されたくない。”映える”、”バズる”なんて全然気にしない。渡来先生も、そう言っていたよね」

続いて発言したヒロに突然名指しされ、慌てて返事をする渡来先生。

「そ、そうだな。たくさん旅行したけど、ほとんど写真撮ってないし…。SNSに公開して『いいね』をたくさんもらうより、知らない土地や人とのふれ合いが先生は楽しいんだ」

沈黙を続けていたマリが、立ち上がりました。

「私、振り回されていた。止めます、SNSを!」

「ダメ、失敗を生かそうよ」

「バズッたぞ、マリの正義感」

「友だちから外れるのは、許さないぞ」

「SNSも含めた心の繋ぎ方。考えろよ、マリが」

級友や渡来先生の言葉に涙ぐむマリ…。

学級活動~心を繋ぐためには~

教室の外から参観していた大隅先生が、傍らの鬼塚先生にささやきます。

「学級活動が、全員の心を繋ぐ機会になっている。・・・ポイント3

いい勉強になりました。中学も頑張らなければ…」

大隅先生を見つめ、真剣に話をする鬼塚先生。

「連携を深め合い、中学との段差は解消しました。今後もよろしく。4月からは教え子たちを頼みますよ」

互いを信頼し合えた二人は、笑みを交わします。遠くから、高杉先生と大河内巌先生がその光景を嬉しそうに見つめていました。

ポイント3【心を繋ぎ合う学級活動】
学級活動は、他者との適切な関わりを基盤とした活動です。各活動においては、互いに心をキチンと繋ぎ合うことが必要です。具体的には、意見の交流、少数意見の尊重、同調圧力の排除、安易な多数決防止、等々の多くの支援・援助、それに配慮がなされ、よりよい集団が形作られます。つまり心を繋ぎ合える学級活動の実践への努力が、よりよい学級集団の実現に結びついていくのです。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました