小学校低学年のオンライン授業例:環境差に効く4つの工夫

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

小学校でオンライン授業を実現できない大きな理由の一つに、家庭でのWi-Fiや端末の有無などの環境差に配慮しなくてはならない事情があります。また、低学年ならば特に保護者の協力は欠かせません。どのように環境差に配慮し、保護者の協力をあおぐべきか? 今まさに低学年向けのオンライン授業に取り組んでいる越智敏洋先生の解説です。

執筆/京都教育大学附属桃山小学校教諭・越智敏洋

自宅学習をする子
写真AC

工夫1:使えるものはなんでも使う

本校の高学年は日常的にI CT機器を使い慣れている状況でしたが、低学年は違いました。各教室にWifi環境はあるものの、タブレット端末は他の学年と共用。低学年の昨年度2月期の使用実績は週に1時間程度。なんとなく使い方が分かる程度で、使いこなすという言葉には程遠い状態でした。

新1年生には、タブレット端末そのものを触ったことがない児童も多くいました。休校措置が取られ、学校として『オンライン授業』が始まることになりました。緊急時対応として、高学年はタブレット端末がない全家庭に学校の端末を貸与することになりましたが、低学年は台数不足で貸与できないのが現実でした。

そこで、低学年は、家庭にあるパソコン、タブレット、スマートフォン等を使って学習をすることになりました。

うまくスタートが切れない家庭はサポートすればいい。学習保障のために使えるものは何でも使おうと考えたのです。

現場でオンライン授業に使える材料は何かと考え、使えるもの全てを活用するつもりで、以下の様にリストアップしました。

■授業用アプリ「ロイロノート・スクール
■保護者連絡用アプリ「Classting
■電話
■初日に配付した教科書や副教材・プリント

【関連記事】ロイロノート・スクール、Classtingの使い方については、こちらの記事もあわせてお読みください→小学校オンライン授業実践例:使うツールは?保護者への連絡は?

工夫2:つまずきを予測し、選択肢は多数用意

私は本校に来るまで「ロイロノート・スクール」や「Classting」を知りませんでした。使用方法に苦しんだのですが、保護者も同様のところでつまずいていました。新1年生の保護者は尚更です。初日から多くの電話対応が必要なことが予測されました。そこで、 本校の使い方に合わせたマニュアルを作成することにしました。

ロイロノートの使い方説明資料
クリックすると別ウィンドウで開きます
ロイロノートの使い方説明資料
クリックすると別ウィンドウで開きます

また、それでも機器環境による不具合や使い方に迷い、スムーズにいかない家庭があることが予測できました。

そこで、課題は必ずしもオンラインで提出しなくても、次回登校日に提出してもよいということにしました。

休校中の予定表
課題については、ロイロノートで提出しても次回登校日に提出してもよい。
「選択して提出」できるシステムにした。
クリックすると別ウィンドウで開きます

結果、私が担任をする2年生では、オンライン授業開始日と2日目の電話は12件/70家庭。約17%となりました。2名の担任が協力しながら半日程度で対応しました。

工夫3:リアルタイムが無理なら無理をしない

保護者のスマートフォンを利用して授業することを考えると、リアルタイムでの授業は現実的ではないと考えました。祖父母が対応する家庭、短時間しか使えない家庭、夜間しか対応できない家庭もあります。

様々な家庭環境に配慮すると、リアルタイムではなく、締切設定型オンライン授業の実施がよいと考えました。

 はじめの1週間は次のような手順で行いました。

①紙ベースの課題(プリント、副教材への書き込み、教科書の音読)と、ロイロノート・スクールによる健康観察カードの提出を依頼する。   
②児童が締切までに写真で①を送付
③教師が写真に赤ペンを入れて返却
ロイロノート・スクールによる健康観察カード:
京都教育大学附属桃山小学校 樋口万太郎教諭作成

提出率は開始後1週間で95%。同一児童の未提出が継続することはないので、仕組みとしては概ね成功と言えます。

工夫4:少しずつオンライン学習のレベルを上げる

現在、1週間で1ステップのレベルアップを図っています。

1週目 アプリのインストール・操作に慣れる
2週目 紙媒体で学習を実施し、その内容を写真で送付
3週目 音楽の動画を閲覧し、児童自身も動画を撮影
4週目 授業形態の動画を閲覧して学習

時間をかけているのは、アプリなどのツールを考えなくても使えるレベルにまで慣れてもらうためです。

いつまで継続するかわからない休校措置ですが、急がず、丁寧に、少しずつ学習レベルを上げて行きたいと思っています。

この緊急事態に、全員が等しい環境が叶わないとしても、教師が「全ての児童に等しく教育を」という学校の方針に向かって努力を重ねていくことが、今できる精一杯であると考えています。

課題はあって当たり前

実施すればするほどに次の課題が見えてきます。例えば、今まさに課題になっているのは以下の様なことです。

■課題を送付しても未達になるケースにどう対応するか?
■自主的に学習した児童の提出受入をどうするか?
■サーバーのダウンにどう対応するか?

しかし、こうした課題は「行動」をしているからこそ見えるものです。様々な事情に対応しつつ、これからも前に進んでいきたいと思います。

越智敏洋・1978(昭和53)年東京都生まれ。京都教育大学附属桃山小学校教諭。NPO法人TOSSいちばん星理事長。八幡市観光基本計画推進協議会委員。一般財団法人石清水なつかしい未来創造事業団委員。全国各地でのセミナー、学校や保育園の研修、模擬授業や面接・相談等の教員採用試験対策講座を毎年開講。
主な著書に『ガンバル自分は教師になれる!』(学芸みらい社)、『学校のお仕事・毎日すること365日大全1~3』『ほめられ授業参観のネタ』(明治図書出版)等がある。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました