「イメージで作る道徳の授業」で板書・発問・子供の思考が深まる(後編)

道徳の教材分析から板書計画まで20分!という効率的な授業準備を実現している頃橋真也先生。その秘訣は「イメージアイデア」です。板書も、発問も、イメージアイデアをもつことによって、子供の中にスッと入っていきます。「イメージで作る道徳の授業」後編をお届けします。

執筆/奈良県公立小学校教諭・頃橋真也

前編はコチラ(チャート図PDFをダウンロードできます)→「イメージで作る道徳の授業」で教材研究を効率化する(前編)

道徳の板書が辛くありませんか?

前編では、「イメージで作る道徳の授業」を使った教材分析の仕方について紹介しました。後編では、板書で使えるイメージアイデア(記号やイラスト)について紹介します。

ところで、先生方は普段の道徳の板書でお困り事はありませんか?

  1. 意見の羅列で、全く構造化されていない。
  2. 文字情報ばかりで、黒板が文字であふれ返っている。
  3. 指導書通りの板書で、右から左に川の流れのように進んでいる。

様々なお悩みがあると思います。

ちなみに数年前の私の道徳の板書の悩みは、まさに上の3つ全てが当てはまるものでした。

文字情報だけの板書は、文字に苦手意識をもっていない子供にとってはよいのかもしれません。しかし、文字よりもイラストや図の方がイメージをもちやすい子供もいますよね。大人でも、活字の本を見ると眠くなったり、思わず「うっ…」と感じて目を閉じようとしたりする人もいるくらいですから。

毎年私のクラスにも、文字の読み書きに苦手意識や強い抵抗をもっている子供が複数人いました。

ここ最近、改めて自問することがあります。「私の板書は、本当に意味のある板書だったのか?」と。

もし、上の3つの内の1つでも当てはまった先生方! イメージアイデア(記号やイラスト)をもっているだけで、板書や授業が激変しますよ。では、一緒に楽しい道徳の授業を考えていきましょう。

イメージアイデアをどう活用するの?

イメージアイデアとは、教材を読んだり、授業での子供の発言を聞いたりして、授業者に湧いてくるアイデアのことです。今回は、私がもっているイメージアイデアのいくつかを紹介します。主に道徳の板書で使えるイメージ(記号やイラスト)です。

実は、このアイデアが浮かぶかどうかで、板書は大きく変わります。

そして、このイメージアイデアを発問に組み合わせると、授業そのものが大きく変わります。

記号を活用するときのイメージ(ハート)

本来、文字にして板書していたところを記号やイラストに変えれば、次の3つのメリットが生まれます。

  1. 黒板に余白が生まれる。 →意見を柔軟に板書できるスペース確保
  2. 文字が減り、より考えやすくなる。 →文字情報が苦手な児童へのアプローチ
  3. 発問で問われていることがよく分かる。 →音声情報が苦手な児童へのアプローチ

特に、最近感じているのは3の『音声情報が苦手な児童へのアプローチ』です。

発問は、道徳の授業をデザインする上で重要な1つの要素です。しかし、私たち教師の発問は、本当にクラスの全員に届いているのでしょうか?

発問したときに「えっ? 先生、もう1回言ってください」とか、「ちょっと分からなかったから、もう1度お願いします」と言われたことはないでしょうか?

私はよくありました。その後は、ゆっくり言ったり、抑揚をつけて言ったりして、なんとか伝わるように工夫をしていました。しかし、問題点はそこではないように感じます。

発問を聞き逃している子供も一定数いるでしょう。それ以上に、発問そのものを理解することができていない子供が、思っている以上に存在していることに私は気が付きました。これは明らかに教師の責任です。だからこそ、指導書通りの発問で授業をするにしても、事前に子供がどのように反応するかを考えることが大切なのです。

しかし、より子供たちが理解しやすい言葉を精選して発問しても、「一定数の子供がいまいち理解できていないのでは?」と思うことがよくありました。これらの経験は、「言葉だけで伝えるには限界があるのではないか?」という気付きを私にくれました。

そこで、考えたのが、『発問』と『イメージアイデア』を組み合わせるという方法です。

記号を活用するときのイメージ

イメージアイデアを使った発問の仕方は、いたってシンプルです。発問する前に、黒板に上記のような図やイラストを書くだけです。その後に発問します。

これまで、道徳の時間には、発問の言葉そのものにこだわって、授業をデザインしてきました。「どのような気持ちだったのでしょう。」や「どのようなことを考えていたのでしょう。」のように、言葉の語尾をどのように表現するのがよいのか考えていました。しかし、どのように発問するかについてはあまり考えたことはありませんでした。

ここまで読み進めた先生方ならお気付きだと思います。「イメージアイデア」に「発問」を組み合わせることは、どの子にとっても学びやすい授業のデザインになるということを。

実践②6年『ここを走れば』(C規則の尊重)

発問とイメージアイデア

では、どのように活用すればよいのか、実践例をもとに見ていきましょう。

今回は、光村図書(きみがいちばんひかるとき)の6年『ここを走れば』(C規則の尊重)の教材を使います。

あらすじ
離れたところに住む祖父が倒れたという知らせを受け、「ぼく」や父は車で向かうが、高速道路で事故による渋滞に巻き込まれる。路側帯を通り過ぎる車を見て、急いでいるのだから路側帯を走ればいいのにと思う妹や「ぼく」であるが、父は走ろうとしない。病院に到着したときに祖父はすでに亡くなっていた。

この教材は、登場人物としては、祖父・父・ぼく・妹の4人が描かれています。しかし、会話は父と「ぼく」で進行しています。そのため、主に2人であると考えます。

次に、この教材では、祖父に会えなかったことにより、「ぼく」や父が悲しんでいる様子もあるので、2人の心境が大きく変化したと捉えることができます。そして、「路側帯を走る(法を破る)」「一般の道を走る(法を守る)」という父やぼくの葛藤場面から、ねらいに迫ることができます。

しかし、教材文の内容だけを考える授業で終わっては、ねらいに迫れないと考え、中心発問を、「法を破る人に欠けている心ってどんな心かな?」としました。このときに使ったのが、『イメージアイデア』に『発問』を組み合わせた方法です。

下の絵を見てください。どちらの発問の仕方が、子供たちには分かりやすいと思いますか?

間違いなく、Aですよね。

これは、『欠けている』や『足りない』という欠乏感のイメージから、ハートが欠けているイラストを描いて発問している様子です。

発問前にイラストを書くだけです。何度も発問を言い直すくらいなら、この一手間は十分価値がありますよね。

板書と発問とイメージアイデア

では、ここでこの授業の私の板書を提示します。

ハートが欠けているのがパッと見ただけで分かりますね。

実は、この板書にはあと2つ、記号やイラストが使われています。何か分かるでしょうか?

1つは、『フローチャート』です。

このフローチャートは、教材文を範読してから発問するまでの間に、お話の概要を全員が理解するために書きました。教材文を正しく理解できずに授業が進んでしまうと、置いてけぼりになる子供が出てきてしまいます。そのため、私は、クラス全員が教材文を理解できるように、矢印や相関図などを使って整理をしてから、発問をするようにしています。この授業では、登場人物に2つの選択肢があったことを表現するために、フローチャートを使いました。

フローチャート
フローチャート

もう1つは『天秤』です。

天秤は、葛藤教材でとてもよく活用します。

しかし、その天秤をただ黒板に書くだけでなく、さらに一手間加えると、子供たちは葛藤場面についてより考えやすくなります。

それは、『教師が動作化しながら発問する』というものです。実際には、両手で下記のようなポーズ(天秤をイメージ)をして、次のように発問しました。

このように、発問をします。

どのタイミングで黒板に天秤を描くかは、授業のデザインやその場の子供たちの様子から判断すればよいと思います。今回は、発問してから書きました。

発問の動作化は、教材文の出来事や中身をより理解するために、活用することが多いです。

では、この授業で教師が動作化しながら発問したとき、クラスにどのようなことが起こったと思いますか?

ブツブツ…ブツブツ…、小さなつぶやきが教室に広がってきたのです。

なんと、子供たちが、手で天秤を表現しながら、考え始めたのです。ちなみに6年生の子供たちです。私が「動作化をしてみましょう!」などと言うこともなく始めたのです。

つまり、この葛藤場面を考える上で、子供たちは自らの手で天秤を表現することで思考を活性化させていたのです。私の指示ではなく、自らしていたことに大変驚きました。

  1. 目をつぶって考える。
  2. 腕を組んで考える。
  3. 天秤を作って考える。

どれも素敵ですよね。自分でどう考えると考えやすいのかを選択しているわけです。まさに考え方の自己選択ですね。

このように、イメージアイデアを教師がもつことは、道徳の授業における子供の思考の活性化につながることが分かったと思います。

「イメージで作る道徳の板書」で楽しい道徳授業を

2回に渡ってお送りした「イメージで作る道徳の板書」はいかがだったでしょうか。何か先生方の役に立つ情報はあったでしょうか?

私の板書は、画像で示したとおり、貼り物が少ないのが1つの特徴です。貼るのは、教科書の挿し絵くらいです。そのため、負担も少なく再現できると確信しています。

とはいうものの、この「イメージで作る道徳の板書」は、まだまだ不十分なところがあると思います。あくまで私の実践をもとにして導き出した教材分析の方法です。学習指導要領を読み込み、教材分析を丁寧に行って授業をするのが理想なのは重々承知なのですが、あえて、このような方法を提案させていただきました。

この「イメージで作る道徳の板書」を読んで、一人でも多くの先生が「道徳の授業作り、おもしろいな~。」と感じていただければ幸いです。

頃橋真也(ころはし・しんや)
教員歴14年。県の道徳研究会に13年間所属し、道徳の授業作りについて研究を深める。2021年度「第27回日教弘教育賞奨励賞、2022年度「第21回ちゅうでん教育大賞」教育奨励賞、授賞。


頃橋真也先生の「イメージで作る道徳の授業」はいかがでしたか。追実践された先生のご感想等をお寄せください。

イラスト/畠山きょうこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました