ページの本文です

働き方改革と両立できる!“育てる”掲示物のススメ

関連タグ

教員の働き方改革は喫緊の課題として、多面的に全力で取組を進めているところですが、子供の学びを保障しつつ教職員の仕事の負担を軽減していくことが重要なのは言うまでもありません。

そこで今回注目したいのが、掲示物の取組です。先生が負担感を感じたり、実践自体に疑問を感じながらも取り組んでいたりすることの1つに挙げられるのではないでしょうか。

しかし、小泉尚人先生の提案する掲示物の実践は、「教育の質の向上」と「働き方改革」を見事に両立させながら取り組んでいる好事例と言えます。小泉先生の「“育てる”掲示物」を紹介します。

執筆/NPO独立総合教育政策研究所次長・小泉尚人

イラスト 働き方改革と両立できる!“育てる”掲示物のススメ

働き方改革が進む中で問われる「教師」という職の本質

昨今、働き方改革が進み、早く帰るのが習慣となってきている先生が増えているのではないでしょうか。仕事と家庭の時間の両立を考え、心身ともに健康な状態になることで、明るく前向きに仕事をする先生が増えることにもつながるでしょう。その一方で、放課後に授業準備や教室環境を整えること、学習用の掲示物を作成すること、職員室で先生たちと教育や子供たちのことについて語り合うことに使える時間が少なくなっていることもあるのではないでしょうか。

子供たちと未来を一緒に考えていける、先生という素敵な職業。「仕事の時間の削減」を考えていくだけではなく、教育の質を、既存の取組や働き方を、改めて問い直す必要性が高まっているのではないかと感じます。

そこで本稿では、掲示物への取組方に焦点を当てながら、働きがいややりがいについて問い直してみたいと思います。

そもそも掲示物の意味を理解しているか

そもそも掲示物とは何のために掲示されているのでしょうか。

子供の制作物や学びの成果物の展示、学びのヒントとなるもの、お知らせ…などが掲示物の役割としてあるでしょう。子どもの制作物の展示やお知らせに関しては、労力が少ない掲示物と言えそうです。一方で、授業場面に活用できる掲示物となると、負担が大きくなると感じているのではないでしょうか。

授業で活用できる掲示物があることで、子供たちは学習の見通しをもち、振り返りも容易になるところがあります。しかし、労力の割に、作成された掲示物はその単元でのみ使われるだけだったり、授業参観や授業研究会があるということで新しいものに替えたりしている現状があるでしょう。

働き方改革やユニバーサル・デザイン、ICT化が進められる中で、掲示物を作成する時間を削減、もしくは掲示物自体を廃止することも聞かれるようになりました。そもそも、作って取り替える掲示物というのは、古くなり見られなくなったから取り替えるという意識があり、労力がかかる割に効果を実感しにくいのではないでしょうか。

キーワードをつないで掲示物を育てよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。