小4 国語科「白いぼうし」全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小四・国語科「白いぼうし」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

監修/ 文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/ 大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/ 青森県中津軽郡西目屋村立西目屋小学校校長・庭田瑞穂
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元では、場面の移り変わりに着目しながら登場人物の行動や気持ちを捉える力を付けます。そのために、登場人物の行動や会話から性格を想像したり、地の文にも注目して読んだりするようにします。また、複数の叙述を基に登場人物の行動や気持ちを捉えることができるよう、場面全体を繰り返し読むようにします。
2. 単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴
単元を構成するにあたっては、子供が目的意識をもって読むことができるよう、子供の主体性を引き出す言語活動を設定することが必要です。
そこで、本単元では「白いぼうし」を読み、子供たちが登場人物について不思議に思ったことを問いにし、叙述に書かれていることを根拠に話し合い、自分の考えを感想にまとめるという言語活動を設定します。
自分で考えた問いの答えについて考えることで、その根拠を叙述から読み、登場人物の気持ちを主体的に捉えることができるようにします。その際、物語全体を見通して、複数の叙述から行動や気持ちなどを見つけ出し、読むようにすることが大切です。お互いの考えを交流するにあたっては、考えの根拠となった叙述を示し、そこから考えたことを話し合うようにします。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 主体的な読み手にするための課題設定
単元の導入では、子供が「白いぼうし」に興味をもち、主体的に物語を読むことができるよう、自らの問いをつくるという活動を設定します。人物の行動に着目し、不思議だと思うことから「問い」をつくり、その答えを見つけるという活動は、子供たちの主体性を引き出すものです。与えられた課題に取り組むのではなく、自ら設定した課題に取り組むことが、積極的な読みの姿勢を生むことになります。子供たちの考えた「問い」を整理し、共通の「問い」にまとめることが必要です。
〈対話的な学び〉 目的を明確にした話合い
問いに対しての自分の考えを確かめたり、新たな考えに気付いたりするために、話合いの場を設定します。その場合、子供の実態に応じて、グループの設定を変えることが大切です。ペアやグループでの話合いを行う際、次のようなことに留意しましょう。
〇ペアでの話合い・・・自分の考えと、相手の考えを比べる場合に有効です。2人での話合いなので、必ず自分の考えを述べる必要があるため、子供たち全員に表現の場が設定されます。
〇グループでの話合い・・・3~4人で行うとよいでしょう。それぞれに役割を設けることで話合いに参加する意義と責任をもたせることができます。ペアでの話合いに比べ、複数の意見について考えることができます。
話合いは、それぞれの考えを共有したり、考えをまとめたりするために有効な活動です。
〈深い学び〉 考えを深める読みの視点の提示
問いに対しての考えをまとめるために、子供たちは、叙述のなかから考えの根拠を見つけながら読み進めていきます。その際、根拠を見つけるための読みの視点を示すことが必要です。根拠を見つけるためのヒントとなる視点を示すことで読みが広がり、考えを深めることができます。例えば、次のような視点が考えられます。
〇 複数の場面に登場する言葉
子供たちは、一つの場面から問いの根拠を読もうとしますが、複数の場面に根拠となる叙述があることに気付かせることが必要です。
例えば、登場人物である「女の子」に対しての問いについては、全部の場面に根拠となる言葉があることを示すことで、読みの視点を広げることができます。
〇 色やにおいを表す言葉
場面の情景を想像させるために、色やにおいを表す言葉に注目することで、物語の世界を現実のものとして捉えることができるようになります。子供たちが物語の世界に浸ることができるよう、具体的な言葉を取り上げましょう。
〇 様子を表す言葉
様子を表す言葉に着目することで、登場人物の行動や気持ちを想像することができます。一つ一つの行動の理由を想像していくことを通して、登場人物になりきって考えることができるようにしましょう。
〇 文章表現の特徴からの情景の想像
文章表現の特徴についても読むようにしましょう。文章表現の特徴を捉えて会話文から気持ちを想像したり、情景を想像したりすることで物語の世界をより現実的に読むことができるようになります。
子供たちが、さまざまな読み方で叙述を捉え、物語の世界を想像豊かに読み深めることができるようにしましょう。また、この物語はシリーズなので、ほかのお話も紹介し、読書への興味を広げていきましょう。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
(1)学習計画の作成と活用
子供たちが見通しをもって学習に取り組むことができるよう学習計画を作成する場合に活用します。子供たちと共に作成した学習計画は画面共有し、全員が同じように学習の見通しをもつことができるようにします。
また、学習を進めていくなかで、変更点や気付きを書き足したり、色分けをしたりして、全体の学習計画から自分の学習計画に変化させることができます。
このことは、主体的な学習となる一つの方法にもなります。
(2)考えの共有と記録を行うことによる深い読みへの手立て
本単元では、登場人物の行動や場面の移り変わりを読み、お互いの考えを共有し読みを深めて行くために活用します。
自分の考えをまとめたものをグループ活動で共有し、同じ考えや、新しい考えを見つけ出すために端末を活用します。その際、新しい考えが出された時は共有の考えとして記録していきます。
登場人物一人一人について読み合っていく過程の中で、前時の読みを振り返る必要がある場合には、端末の中に保存しておいたデータを共有することで、容易に振り返ることができます。
このように、複数で読み合ったり、記録を振り返ったりする際に、視覚的に端末画面を活用することで、読みを深める手立てにしていきます。
6. 単元の展開(7時間扱い)
単元名: 場面と場面をつなげて読み、登場人物について考えたことを話し合おう
【主な学習活動】
・第一次(1時、2時)
① 全体を読み、物語の構成(登場人物・場面の様子など)について捉える。
② 物語を読み、感じたことや考えたことから不思議に思ったことを疑問として取り上げ、それを解決するという目標を設定する。
< 端末活用(1)>
学習課題:「白いぼうし」の疑問を解決しよう
・第二次(3時、4時、5時)
③ 松井さんの行動に関しての疑問について考え、話し合う。
<端末活用(2)>
④ 女の子の行動に関しての問いについて考え、話し合う。
< 端末活用(2)>
⑤ 小さな声に関しての問いについて考え、話し合う。
< 端末活用(2)>
・第三次(6時、7時)
⑥「白いぼうし」について感想をまとめる。
⑦「白いぼうし」の学習について振り返る。
全時間の板書例、発問・児童の発言例

〇単元の導入では、子供が「白いぼうし」に興味をもつとともに、見通しをもって学習に取組むことができるようにすることが必要です。
まずは、子供たちに教材文を読む目的を明確にします。そのため、「白いぼうし」に隠れている不思議を解決ししていくことを子供たちとともに設定します。1時間目は子供たちが物語全体を読み、おおまかな内容(【お話の構成】)を捉えることができるようにします。登場人物、場面の内容等を読むことで物語全体を理解することができるようにします。
<教師の発問、児童の発言例>
~授業の導入場面~
「白いぼうし」という物語ですが、どのようなお話だと思いますか。
白いぼうしをかぶった子供たちが出てきそうです。
物語には動物がよく出てくるから、この物語も何か動物が登場しそうです。
前にこのお話が書かれている本を読んだことがあります。おもしろいお話でした。
では、どのような登場人物がでてくるのか、どのような場面なのかを考えながら、物語を読んでみましょう。前にこのお話を読んだことがある人は、どんなことが書かれていたのか、確かめながら読んでいきましょう。
~登場人物の確認~
登場人物は何人でしたか?
(※物語全体を振り返って考えるための発問)
5人だと思います。でも、最後に白いちょうちょも出てくるから6人かもしれません。
登場する回数が多いのは誰ですか?
(※主人公となる登場人物を考えるための発問)
松井さんです。
そうですね。では、松井さんは、場面ごとに何をしましたか。
場面が四つあるので、松井さんが何をしたのかをまとめてみましょう。
~学習のまとめ~
この物語はどんなお話でしたか?
一文でまとめるとどうなりますか?
不思議なお話です。
松井さんが不思議な体験をするお話です。
心が温かくなるお話だと思いました。
・
・

〇前の時間に物語全体を読んでいることを踏まえ、物語を読み、不思議だと思った疑問を書き出します。そして、物語の登場人物の行動に不思議が隠されていることに気付くようにします。そして、子供たちから出された不思議を松井さん、女の子、小さな声に分け、これから解決していくように示します。
<教師の発問、児童の発言例>
~授業の導入場面~
「白いぼうし」を読んで不思議なお話だと疑問に感じた人がたくさんいましたね。ところで、どんな不思議がありましたか。
もう一度読んで確かめたいです。
では、「白いぼうし」には、どのような不思議が書かれているのかを確かめながら読んでいきましょう。
~授業のまとめ~
※これからの学習に向けたねらいを子供たちが考える場面
「白いぼうし」には不思議なことがありましたね。不思議だと疑問に思ったことについて、これからどうしますか。
疑問を解決したいです。
みんなの考えを聞いてみたいです。
そうですね。みんなで疑問を解決して、最後に考えたことをまとめて、それぞれの感想を交流してみましょう。では、そこまでの学習計画を立ててみましょう。
【学習計画】

【学習計画】のデータを子供たちが共有することで、学習の見通しを全員がもてるようにします。内容や方法についても変更点があれば、書き換えていくことができるようにします。

<教師の発問(見通しをもったグループ活動への指示)>
みんなが疑問に思った松井さんの行動について考えていきましょう。みなさんは、松井さんがぼうしの下に夏みかんを入れたことを不思議だと考えましたが、その理由を各グループで考えてみてください。
【子供たちに提示するワークシート】
※画面共有し、グループの考えにまとめる。

ア~カには、班のメンバー一人一人が意見を書きだしてください。それぞれの意見を基にして、グループの考えを1、2にまとめていきます。まとめたものを全体で共有します。グループの考えは一つでも二つでもかまいません。グループの考えとして、両方とも全体に発表してください。

<教師の発問、児童の発言例>
~学習内容と活動の確認~
今日は女の子の行動の不思議を解決していきましょう。不思議なことはなんでしたか?
松井さんが知らないうちにタクシーに乗っていたことです。
タクシーに乗っていたのに、知らないうちにいなくなっていたことです。
みなさん、それぞれ考えはありますか?
理由は一つですか? もっとありますか?
二つくらいありそうです。
一つかもしれません。
では、それぞれの考えをグループで確かめて、まとめてみてください。理由は複数になってもかまいませんが、同じ考えであれば一つにまとめましょう。話合いの時間は、10分です。10分たったら、リーダーの人がグループの考えをそれぞれの班の場所に書き込んでください。全体で考えを共有しましょう。
~考えの根拠の確認~
どうして女の子が白いちょうだと思ったのですか?
「女の子がちょこんと後ろのシートにすわっています。」と書かれているのですが、「ちょこん」と言う言葉から、小さな女の子なのだなと思いました。白いちょうも小さいから、女の子と同じだなと思いました。
最後の場面で女の子がタクシーからいなくなったとき、白いちょうがたくさんとんでいたので、ぼうしの下にいた白いちょうと同じだと思いました。
・
・

<教師の発問、児童の発言例>
それぞれのグループから出された考えから、共通するキーワードは何ですか。
小さな声は白いちょうだということだと思います。
松井さんが女の子になっていた白いちょうを助けたから声が聞こえたということです。
松井さんだから聞こえたということですか?
松井さんが、突然乗っていた女の子をタクシーから降ろさないで、連れて来てくれたから、感謝しているのだと思います。
松井さんだったら、声が聞こえても大丈夫だと思ったのだと思います。
女の子になっていた白いちょうは松井さんの行動を見ていたから、優しい人だとわかったのだと思います。
キーワードは「小さな声は白いちょうの声」だと思います。
ほかにありますか?
「女の子を助けた松井さんだから聞こえた」ことも共通のキーワードだと思います。
・
・

<教師の発問、児童の発言例>
※教師がすべて指示するのではなく、どのように、何を書くのかを子供たちと共有し、見通しをもって感想をまとめることができるようにします。
それでは、これまで読んできたこの物語の不思議について、お互いの感想を次の時間に伝え合うため文章にまとめていきましょう。書く内容ですが、どんなことを書きたいですか。
松井さんの行動が心に残っているので、松井さんについて書きたいです。
女の子と白いちょうちょのことが、今でも不思議なので、そのことについて書きたいです。
では、不思議について、次の二つのことについて書くようにしましょう。
○ 一番不思議だと思ったことを取り上げること。
○ 不思議だと思った理由について自分の考えをまとめる。
これまでまとめてきたワークシートや端末の記録を読み直してみてもいいですね。

<教師の発問、児童の発言例>
※これまでの学習を振り返り、自分たちが何を学んできたのかを自覚できるようにしましょう。また、子供たちの学習に対しての意欲を高めるために、どのようにまとめるかを子供たちと一緒に確認しましょう。
今日は、これまで「白いぼうし」を読んで学習してきたことを振り返ってみましょう。
「白いぼうし」の不思議を解決することを通して、何が分かりましたか?
解決するために、どのように「白いぼうし」を読みましたか?
松井さんの様子が書かれている文やにおいや色を表す言葉がヒントになりました。
一つの場面だけでなく、前の場面に書かれている内容もヒントになりました。
具体的にはどういうことですか。
ぼうしの中にいたちょうちょの色が白で、女の子の洋服も白でした。それから、最後の場面に出てきたちょうちょも白でした。このことから、白という色がつながっていると思いました。
松井さんがぼうしの下にいれた夏みかんですが、松井さんにとって大切なものだということは、前の段落に書いてありました。一つの段落だけでなく、前に書かれていることとつながるということが分かりました。
においや色を表す言葉、様子を表す言葉だけでなく、場面のつながりに注目して読むと不思議が解決できるということが分かったのですね。
イラスト/横井智美
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小5 国語科「日常を十七音で」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「新聞を作ろう」板書例&全時間の指導アイデア
・小6 国語科「文の組み立て」全時間の板書&授業アイデア
・小6外国語Unit3「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」指導アイデア①
・小6外国語Unit3「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」指導アイデア②
・小6 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」ワークシート・端末活用例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 3 「夢に近づく時間割を紹介しよう」指導アイデア①
・小5外国語 Unit 3 「夢に近づく時間割を紹介しよう」指導アイデア②
・小6 国語科「たのしみは」端末活用例&全時間の指導アイデア
・小2生活「どきどき わくわく 町たんけん」指導アイデア
>>もっと見る