小6体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア

執筆/徳島県公立小学校教諭・福井啓史、鳴門教育大学附属小学校主幹教諭・富田知之
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成、徳島県公立小学校教諭・花森誠二

授業づくりのポイント

ボール運動は、集団対集団の攻防によって、仲間と力を合わせて競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。子供たちが運動を行うときに面白いと感じる、「シュートをうつか・うたせないかの攻防」に焦点を当てた授業づくりをしましょう。

足でのボール操作には、苦手、難しいなどマイナスのイメージをもつ子も少なくありません。だからと言って、パス、シュート、ドリブル等の技能をトレーニング的に練習するのではなく、単元の最初から、ゲームを通して攻防の面白さを全員が味わえるようにします。そこで、子供たちが挑戦したいと感じることで、主体的に活動できるようにしましょう。

小6体育「ボール運動(ゴール型)」指導のポイント

単元計画(例)

ボール運動の単元計画(例)
クリックすると別ウィンドウで開きます

※1~4時間目は、攻守交代型のゲームを楽しみ、5~8時間目は、攻守入り交じり型のゲームを楽しむことを想定しています。

楽しもう① ハーフコートゲームを楽しもう

単元前半は、「ハーフコートゲーム」を通して攻防を楽しみます。ゲームの中で得点や失点を評価するのではなく、どのようにしてシュートチャンスをつくったか、シュートをうたせないようにしたかを問いかけましょう。

準備では、何度でも攻められるようにスタートラインに複数ボールを用意します。また、守る側にもスタートラインを設定することで、シュートしやすい場所を使いやすくします。苦手な子も取り組めるように、空気を少し抜いたボールやスポンジボール等を使いましょう。

いろいろなゲームをして、楽しもう

出し合いゲーム

出し合いゲーム
相手のボールを、外に出す

的当てゲーム

的当てゲーム
ねらった的に、ボールを当てる

パス回しゲーム

パス回しゲーム 鬼はビブス着用
鬼にボールをとられないように、パスを回す

ボール踏みゲーム

ボール踏みゲーム
「頭」「おなか」など言われた部位を触り、「ボール」と言われたらボールを踏む

ハーフコートゲームを、楽しもう

基本のルール

  • 1チーム4人で男女混合のグループ。
  • ゲームは3人対2人で行うため、交代はローテーションで。
  • 3分で、攻め(3人)と守り(2人)を交代する
  • ボールが、ゴールの間を完全に通り抜けると1点。
  • 攻めも守りも、それぞれのスタートラインから始める。
  • ボールがコートの外に出たりゴールしたりしたら、スタートラインから始める。
  • 守りはボールをとったら、コートの外に蹴り出す。
  • 教師は3分ごとに合図し、攻守交代した後、開始の合図を出す。

ハンドパスゲーム

手でパスをすることのできる、ハンドサッカーから始めることもできます。この場合、手にボールを持っている相手からのボールのとり方は、ボール保持者の体に両手でタッチすればとれるなど工夫をしましょう。

ハンドパスゲーム

ハーフコートゲーム

シュートチャンスを数多くつくることができるゲームです。シュートしやすい場所に走り込む動きや、アシストのパスを出す動きなどを、学級で共有しましょう。
実態に応じて、3人対2人の攻撃側にとって易しい状況で行ってもよいですね。

ハーフコートゲーム「僕がフリーだよ、パスを出して!」

楽しもう② 2ゴールサッカーを楽しもう

単元後半では、〈楽しもう①〉の活動を生かし、ゴールを2つにして、攻守入り交じってのゲームをします。各チームが自分たちの特徴に合った攻守の作戦を選んだり、ルールを工夫したりして楽しめるようにしましょう。

うまくいかないチームには、何が課題かを尋ね、チームに合う作戦を紹介したり、他チームからアドバイスをもらうよう声かけをしたりして、課題解決に向かえるようにしましょう。作戦ボードを各チームに渡すと、作戦を考えるときに互いの考えを伝えやすくなります。

2ゴールサッカーをしよう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました