小4国語「メモの取り方をくふうして聞こう」指導アイデア
教材名:「メモの取り方をくふうして聞こう」 東京書籍 四年上
指導事項:話すこと・聞くこと(1)エ 伝国(1)イ(ク)
執筆/京都府公立小学校教諭・深田知子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、京都府公立小学校校長・藤本鈴香
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
自分の目的と照らして、自分にとって大切な情報は何かを考え、必要なことを記録したり、分からなかったことや知りたいことを質問したりして聞く力を育てていく必要があります。
そこで本単元では、話の組み立てや事柄どうしの関係を捉えてメモに整理しながら説明を聞き、質問して情報を補うことで、聞いたことをよりよく理解する力の育成を図ります。
メモには、さまざまな目的がありますが、聞いたことを後でふり返るときに役立つように、大事なことやその理由を聞き取り、分からなかったことや聞き逃したことを確かめながら聞くことができるようにします。

②言語活動とその特徴
子供たちは、国語科の学習だけでなく各教科や実生活のさまざまな場で、説明を聞いてメモを取る活動をしてきています。本単元では、順序や理由を表す言葉に注意して聞いてメモを取り、よりよく理解するために質問をするという言語活動を位置付けます。
そうすることで、目的を意識して聞き、必要に応じてメモを取る力の育成をめざします。 ここでの学習を意図的に各教科や実生活のさまざまな場面で生かすことで、より確かな資質・能力の育成につながります。
単元の展開(4時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①話の組み立てを捉えて大事なところをメモに整理しながら聞き、質問して必要な情報を補うという学習課題を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】話の組み立てをとらえながら聞き、メモの取り方を工夫しよう
第二次(2~3時)
②話の組み立てを捉えて大事なことを落とさないようにメモに整理しながら聞き、メモの取り方の工夫や質問のしかたについて考える。
→アイデア2 対話的な学び
③メモの取り方を工夫しながら話を聞き、メモをして分からないことは質問する。
→アイデア3 深い学び
第三次(4時)
④話の組み立てや事柄どうしの関係を捉えて、メモの取り方を工夫しながら話を聞き、メモを生かして質問する学習をふり返る。
アイデア1 自分たちの話合いをふり返って学習課題を設定しよう
子供たちはこれまでに、朝や帰りの会での連絡、校外学習で話を聞いたときなど、さまざまな場面で聞き取りメモを取ってきています。まず、どんなことに困ったのか、自分たちの困りごとを出し合うことで、この学習の課題を意識できるようにします。
このとき、学習の必要性をより感じられるように、説明を聞いてメモを取り、よりよく理解するために質問するという場を、この単元で閉じることなく他教科・領域で設定し、学習をつなげることで、子供の「よりよくメモを取りたい」という意欲を高められるようにします。

↑メモの取り方の工夫を考えよう↑
この単元で学んだことを生かす、ほかの教科や領域でメモを取る機会を設定することで、より目的のはっきりした価値のある課題になります。
年間計画のなかで、どの場面で活用することができるのか、他教科とのつながりを考えましょう。
アイデア2 実際にメモを取ってみて、どのような工夫ができるか話し合おう
どのような工夫をするのか、子供たち自身が学び取るために、まず教科書の「梅干しの作り方」の話を、メモを取りながら聞くようにします。このとき、これまでに学習してきたことを生かして、自分なりの工夫をしながらメモを取るようにします。
その後、そのメモをグループで見合い、どんな整理のしかたができるか、どんな工夫ができるかを話し合うことで、自分たちで工夫を見付けていけるようにしましょう。
どちらも、文でなく、短いキーワードだけを書いているね。
Bさんのように、順序を数字で書くと、後から分かりやすいよ。
「↓」「×」「~」などの記号を使うと簡単に速く書けそうだね。
どうして大事か、理由が抜けているところがあるね。こんなときはどうしたらいいかな。
今回の指導のポイントは「話の組み立てを捉えながら聞く」ことです。
「まず」「次に」「最後に」など、順序を表す言葉や、「なぜかと言うと」という理由を表す言葉に着目して、箇条書きにしたり、矢印などの記号を使ったりして整理できるようにします。いわゆる教え込みではなく、話合いを通して子供たちの力で獲得していけるよう、工夫しましょう。
アイデア3 分からなかったところや聞き逃したことなど、質問してよりよく理解しよう
メモを取るとき、分からないことや聞き取れない言葉が出てくるということがあります。よりよく理解するためには、後で質問したり確かめたりすることが必要です。メモを見て、大事なことや分からないことはないかを確かめ、質問できるようにしましょう。
また、聞いてメモを取りながら、聞き逃したところや疑問に思ったところには印を付けておく、間を空けておくことも考えられます。

質問のしかた
・聞き逃してしまったとき→「もう一度教えてください」
・内容を正確に知りたいとき→ 「具体的に教えてください」
・もっとくわしく知りたいとき→「質問です」
これらの質問のしかたは、いろいろな場面で活用することができます。基本的な質問のしかたとして定着を図りましょう。
また、聞き取りメモを取る力も、一度では身に付きません。各教科・領域や日常生活のなかで繰り返しメモを取る機会を設定していきましょう。
イラスト/やひろきよみ 横井智美
『教育技術 小三小四』2019年6月号より