「見方を変えよう~徹底した個への関心~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #2 連載 インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること 学級経営 2024.04.25 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 特別支援 インクルーシブ 5月 ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長 青山新吾 【関連記事】 インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができることシリーズはこちら! 宿題とインクルーシブ教育ー「学校の当たり前」を見直す|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #15 「学校の当たり前」を見直す 徹底した個への関心|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #14 「徹底した個への関心 子どもが安心できるように」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #13 「徹底した個への関心と子どもの生活エピソードー幼稚園の世界から学ぶー」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #12 「グループと机の配置~一人一人が大切にされるための場づくり~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #11 「授業中の積み木から考える~一人一人が大切にされるための場づくり~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #10 「個と集団へのアプローチバランス」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #9 「特別支援教育の視点を取り入れた教育活動を大切に」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #8 システムを変えるーサラマンカ声明から出発して「選択」を考えるー|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #7 多様性や違いを大切にした取組をしよう~ー「マイノリティ」と「マジョリティ」ー|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #6 >>もっと見る