インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること
「インクルーシブ教育」を通常学級で実現するためには、どうすればよいのでしょうか? ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長・青山新吾先生が、現場の先生方の悩みや喜びに添いながら、インクルーシブ教育を実現するために学級担任ができること、すべきことについて解説します。月1回公開。
-
学級経営一緒に過ごしながら少しずつ進む-「クールダウン」の物語-|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #18
-
学級経営生活文脈と個の育ちとインクルーシブ教育|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #17
-
学級経営個の特性に応じることとインクルーシブ教育ー「徹底した個への関心」|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #16
-
学級経営宿題とインクルーシブ教育ー「学校の当たり前」を見直す|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #15
-
学級経営「学校の当たり前」を見直す 徹底した個への関心|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #14
-
学級経営「徹底した個への関心 子どもが安心できるように」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #13
-
学級経営「徹底した個への関心と子どもの生活エピソードー幼稚園の世界から学ぶー」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #12
-
学級経営「グループと机の配置~一人一人が大切にされるための場づくり~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #11
-
学級経営「授業中の積み木から考える~一人一人が大切にされるための場づくり~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #10
-
学級経営「個と集団へのアプローチバランス」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #9
-
学級経営「特別支援教育の視点を取り入れた教育活動を大切に」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #8
-
学級経営システムを変えるーサラマンカ声明から出発して「選択」を考えるー|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #7
-
学級経営多様性や違いを大切にした取組をしよう~ー「マイノリティ」と「マジョリティ」ー|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #6
-
学級経営「夏休みだからできること~様々な教育のかたちに触れよう~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #5
-
学級経営保護者との懇談での「やさしいどうして?」のまなざし|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #4
-
学級経営「やさしいどうして?」のまなざし~徹底した個への関心~|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #3
-
学級経営「見方を変えよう~徹底した個への関心~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #2
-
学級経営「徹底した個への関心~一人一人の子どもを知ろう~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #1
