「徹底した個への関心~一人一人の子どもを知ろう~」インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #1

連載
インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること

ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長

青山新吾
インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #1 執筆/青新吾

「インクルーシブ教育」を通常学級で実現するためには、どうすればよいのでしょうか? インクルーシブ教育の研究に取り組む青山新吾先生が、現場の先生方の悩みや喜びに寄り添いながら、インクルーシブ教育を実現するために学級担任ができること、すべきことについて解説します。

第1回のテーマは「徹底した個への関心~一人一人の子どもを知ろう~」です。多くの方が誤解している「インクルーシブ教育」の定義を整理したうえで、4月の学級開き時に最初にすべき第一歩について考えます。

執筆/ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長・青山新吾

1.インクルーシブ教育とは?

「インクルーシブ教育」という言葉を聞かれたことがありますか? 今、急速にこの言葉、考え方に触れる機会が増えているように思いますが、読者のみなさんにとってはいかがでしょうか。

野口晃菜(2022年)は、インクルーシブ教育をユネスコが示している定義を元にして「多様な子どもたちがいることを前提とし、その多様な子どもたち(排除されやすい子どもたちを含む)の教育を受ける権利を地域の学校で保障するために、教育システムそのものを改革していくプロセス」であると定義しています。

これを読んで、「あれ?」と思われた方はいらっしゃいませんか? 

この定義の中には「障害のある」という言葉が出てきていませんよね。

インクルーシブ教育とは、障害のある子どもとない子どもが共に学ぶということではなかったのかなと思われた方も多いのではないでしょうか? でも、実はインクルーシブ教育の対象は、障害のある子どもだけではないのです。

2.「インクルーシブ教育」と「インクルーシブ教育システム」は異なるもの

「そんなことはないでしょう!」
「研修で習ったことと違います!」

このように混乱されている先生方も多い気がします。そこには、次のような秘密があるのです。

我が国の文部科学省(2012年)は、「インクルーシブ教育システム」を障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要だと示しています。

お気付きになったでしょうか。そう、文部科学省は「インクルーシブ教育システム」だと言い、その対象は障害のある者と障害のない者だと述べたうえで、「インクル-シブ教育システム」を進めるためには、「特別支援教育」を充実させていこう! という考えを示しているのです。

今、我が国では「インクルーシブ教育」と「インクルーシブ教育システム」が混在し、混乱していると感じます。

野口晃菜(2022年)は「インクルーシブ教育」の対象は虐待をされている子ども、外国にルーツのある子ども、貧困状況にある子ども、性的マイノリティの子ども、障害や病気のある子ども、不登校の子どもなどのマイノリティ属性の子どもを含むすべての子どもたちであり、子どもたちが地域の学校で教育を受けることを目指していくと述べています。そう、「インクルーシブ教育」と「インクルーシブ教育システム」は異なるものなのです。

この連載では、「インクル-シブ教育」を進めることをテーマとしていきます。

3.教育システムを変えるために、今私たちができること

「インクルーシブ教育」を進めるためには何が大切になるのでしょうか。

そのために重要なことは、特別支援教育だけを進めるのではなく、通常学級の教育そのものを変えていくことが重要(野口晃菜、2022年)だとされています。対象が障害のある子どもだけではないからです。

しかし、そう簡単に教育システムの変革がなされるとも思えません。「今は何もできない…」と悲観してしまう人もいることでしょう。でも、本当にそうなのでしょうか。そこで、これからこの連載を通して、教育システムの変革に繋がる可能性のあることで、今私たち一人一人ができることを探っていこうと思います。

4.徹底した個への関心~「距離の法則」と「実感的把握」

子どもの資料に目を通す男性担任

僕は2019年に岩瀬直樹さん(現風越学園園長・校長)と一緒に『インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと?』(学事出版)という本を書きました。これは、公立小学校教員時代の岩瀬さんの実践について2人で語り合い、その実践が実はインクルーシブ教育に繋がっていることを主張した1冊です。

この中で、4月当初の岩瀬さんの動きが話題になりました。

前の学年で、教室にいるのが困難で、キレやすく1日中保健室にいることが多かったユウキさん(仮名)を担任したときのことです。そのとき、最初に行うアクティビティが「プロジェクトアドベンチャー」のような課題解決やコミュニケーションを中心に据えた活動だと、ユウキさんが途中で感情のコントロールが難しくなり失敗体験をしてしまう可能性が高いと考えたというフレーズがありました。

そこで、「教室リフォームプロジェクト」という、自分たちの手で学びやすい、暮らしやすい教室環境をつくる活動を行ったというのです。そして、その中で、ユウキさんがキレるタイミングや教室を出て行くタイミングをつくらないように、常にそばにいてユウキさんに仕事を依頼したり、活動に参加する体験ができるようにしたりされたというエピソードがありました。

これは、僕が「距離の法則」と呼んでいるものでした。

「距離の法則」とは、子どもとの距離感を意識し、距離を寄せて何か起きそうになったら起きる前に止められるようにするということです。苦戦している子どもとの初期段階のつきあいで重要なことだと思います。それを、通常学級担任であった岩瀬さんがされていたのでした。

岩瀬さんの実践には大きく言って2つの意図があったと思われます。

1つは、今度の教室には自分の居場所があるらしいということを実感できるようにするという意図。そして2つめは、ユウキさんはやりたいことがあるときにそれを誰かに止められるようなことを言われるとキレるのだと分かったことなど、ユウキさんのことを教師自身の感覚で理解していく意図。ちなみに後者のことを僕は「実感的把握」と呼んでいます。

4月の最初にインクルーシブ教育を進めるために何ができるのでしょうか。

僕は、子どものことを知ろうとすること、つまり、徹底した子どもへの関心をもって子どもと一緒に過ごすことが大切だと思います。

・事前に資料や引き継ぎで子どもについて知っておくこと
・実際のつきあいのイメージをもちながら、子どもとのつきあいを開始すること
・実際のつきあいを通して、子どものことを「実感的把握」していくこと

シンプルなこれらのことが、子どもに安心感をもたらすのです。

今度の教室には自分の居場所があるのかな

先生は、自分のことを分かろうとしてくれているのかな

このような思いを子どもがもてるところから、すべての子どもを包摂したインクルーシブ教育は歩み始めるのだと思います。

【参考文献】
・青山新吾・岩瀬直樹『インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと?』(学事出版)
・文部科学省『共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)』(2012年)
・野口晃菜・喜多一馬『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある』(学事出版)


青山新吾先生

青山新吾(あおやま・しんご)ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授、同大学インクルーシブ教育研究センター長。岡山県内公立小学校教諭、岡山県教育庁特別支援教育課指導主事を経て現職。臨床心理士。著書『エピソード語りで見えてくるインクルーシブ教育の視点』(学事出版)、編著『特別支援教育すきまスキル』(明治図書出版)など、著書・編著多数。

【青山新吾先生 ご著書】
『エピソード語りで見えてくるインクルーシブ教育の視点』(学事出版)
『インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと?』(岩瀬直樹との共著/学事出版)

イラスト/イラストAC

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました