小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び」の単元を扱います。

執筆/札幌市立公立小学校教諭・浅野純子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一

単元名

「へんしんランド」であそぼう!

年間計画表 

小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び運動
体つくりの運動遊びの行い方を知るとともに、体を動かす心地よさを味わったり、基本的な動きを身に付けたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体をほぐしたり多様な動きをつくったりする遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体つくりの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

低学年の体つくりの運動遊びは、「体ほぐしの運動遊び」と「多様な動きをつくる運動遊び」で構成されています(下の表を参照)。

「体ほぐしの運動遊び」は、手軽な運動遊びを行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりする運動遊びです。

「多様な動きをつくる運動遊び」は、体のバランスをとったり、体を移動したり、用具を操作したり、力試しをしたりして、さまざまな基本的な動きを身に付ける運動遊びです。

本単元例では、入学して間もない時期であることをふまえ、単元の導入から2時間行う「体ほぐしの運動遊び」において、伝承遊びなどを取り扱い、友達と一緒に体を動かす楽しさや心地よさに触れることができるようにします。

また、「多様な動きをつくる運動遊び」では、「体のバランスをとる運動遊び」と「体を移動する運動遊び」を行う構成とし、「用具を操作する運動遊び」と「力試しの運動遊び」については、別の単元で取り扱います(1月号で紹介します)。年間を通してバランスよく基本的な動きを身に付けていくことができるように、意図的・計画的に4つの動きを取り扱うことが大切です。

体ほぐしの運動遊びと多様な動きをつくる運動遊びにおいて、取り上げる運動遊びが似通ってくることも考えられるため、各々のねらいを明確にして運動遊びの行い方を意図的に取り扱うことが必要です。

指導に当たっては、友達と一緒に遊び方を工夫し、考えた運動遊びを友達に伝えるとともに、体つくりの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場の安全に気を付けたりする姿をめざします。

「体ほぐしの運動遊び」と「多様な動きをつくる運動遊び」 表

動画①「小学校低学年~02 体ほぐしの運動遊び」文部科学省

 

動画② 「小学校低学年~03 多様な動きをつくる運動遊び」文部科学省

技能に関する評価規準について

ア 体ほぐしの運動遊び

体ほぐしの運動遊びの指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間生等」としています。

これは、体ほぐしの運動遊びは、心と体の変化に気付いたり、みんなでかかわり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。

そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動遊びの行い方を知っていることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定しましょう。

イ 多様な動きをつくる運動遊び

多様な動きをつくる運動遊びの指導内容も、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間生等」としています。

これは、多様な動きをつくる運動遊びは、さまざまな基本的な体の動きを身に付けたり、動きの幅を広げたりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。

一方で、評価においては、各領域と同じく「知識・技能」の評価の観点に技能に関する評価規準を設定して、多様な動きをつくる運動遊びで培うさまざまな基本的な体の動きができることを評価しましょう。

出典:「小学校体育(運動領域)指導の手引~楽しく身に付く体育の授業~」(スポーツ庁)体ほぐしの運動遊び(第1学年)及び多様な動きをつくる運動遊び(第1学年)

単元計画(例)

小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア 単元計画

楽しもう

友達と楽しく体を動かそう

1、2時間目は、体ほぐしの運動遊びを行います。スタートカリキュラムに位置付け、10分から15分程度の短い時間ごとに区切って、運動を変えて活動するとよいでしょう。

幼児期に経験した運動遊びを聞き取って学習に取り入れるなどして、易しい運動遊びから始めることで、子供が運動遊びに安心して親しめるようにします。また、隣の人とハイタッチをしたり、音楽に合わせて体を動かしたりすることで、楽しく体を動かすことができます。

子供が、「体を動かすと楽しい」「友達と一緒に体を動かすと、もっと楽しい」と思える雰囲気づくりを大切にしていきます。

そのうえで、体ほぐしの運動遊びを通して、体を動かすと気持ちがよくなったり、鼓動が激しくなったり、汗が出たりするなど、心と体の変化に子供自身が気付けるような教師のかかわりが大切です。子供の気持ちを引き出す言葉がけを積極的にしましょう。

※指導のポイントや運動例などは、以下の資料も参考になります。
・幼児期の運動(スポーツ庁)
・小学校体育指導の手引(スポーツ庁)
・多様な動きをつくる運動パンフレット(文部科学省)

 

体ほぐしの運動遊び例

●伝承遊びや集団による運動遊び 

・じゃんけん列車

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・おにごっこ

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・なべなべそこぬけ

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・猛獣狩り
だんだんと人数を増やしていくようにします。     

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・だるまさんが転んだ

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

 


●リズムに乗って、心が弾むような動作で行う運動遊び 

・体じゃんけん 

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・バランスくずし 

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・忍者手裏剣 
遊び方に慣れてきたら先生役を子供にし、グループで活動することもできます。

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・むすんでひらいて

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・音楽に合わせて自由に動く
自由に動くのが難しい場合は、教師の真似から始め、慣れてから自由に動く場面を少しずつ増やしていく設定にするとよいでしょう。

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

 


●動作や人数などの条件を変えて、歩いたり走ったりする運動遊び

・いろいろなコースを走る

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・リズムに合わせて歩く
先頭の友達の歩き方を真似して進む。

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・友達とハイタッチ 
体育館のラインの上などを歩いて、出会った友達とハイタッチをする。

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・低い姿勢で歩く 

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

 


●伸び伸びとした動作で操作しやすい用具を用いた運動遊び

※学習の始めに、用具の準備の仕方や、使用した後は元の場所に戻すなどの指導を必ず行います。
※用具が上手に操作できているかではなく、心と体の変化に気付くことや友達とかかわるよう指導と評価を行います。

・新聞紙を使って 

走る

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

這う

 

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・ボールや風船を使って 

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

・フープを使って 

体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト
体ほぐしの運動遊び例 イラスト

友達と楽しく運動遊びをすることが苦手な子供には、教師や友達とハイタッチや拍手で喜びを共有するなどして、共に運動遊びをする楽しい雰囲気を実感できるように配慮しましょう。

ふり返りでは、「体を動かしてどんな気持ちになったかな?」など、具体的な問いかけで子供の気付きや考えを引き出すようにします。どの子供も自分の気持ちを言葉で伝えられるように、友達とペアになって気持ちを伝え合う時間を設定するとよいでしょう。

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

心と体の変化に気付くことが苦手な子供には、表情や感情を表すカードを示し、自己の心や体の変化のイメージができるようにするなどの配慮をします。カードにない気持ちを伝えた子供の思いも受け止め、運動後の心や体の変化を実感できたことを称賛しましょう。

 

気持ちのカード例

体ほぐしの運動遊び例 イラスト

 

もっと楽しもう

動きを工夫して、友達と運動遊びを楽しもう

3~6時間目は、「多様な動きをつくる運動遊び」を行います。1時間の授業の前半を「教師が例示した運動遊びに取り組む時間」、後半を「動きを選び、工夫(変身)しながら運動遊びを行う時間」に分けて行います。

前半は、教師が一緒に体を動かすなかで、少しずつ動き方を工夫することを促していき、子供が見付けた動き方を全体で交流していきます。よい動きを全体で共有しながら基本的な動きを身に付けていけるようにします。

後半は、友達と一緒になって体の向きや姿勢を変えて遊ぶなど、動きを工夫して楽しめるよう、「変身カード」にある運動遊びのなかから自分が行ってみたい運動遊びを選びながら、お気に入りの運動遊びを見付けていきます。

その際、1、2時間目に行った「体ほぐしの運動遊び」と似通ってくることもあります。「多様な動きをつくる運動遊び」のねらいを明確にして、運動遊びの行い方を意図的に取り扱うことが大切です。

 

 

イラスト/みながわこう

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました