学級での「話合い活動」を成功させる指導のポイント

年間を見通した話合い活動の指導のポイントを解説します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

話合いは「聴き合い」

学級の中で、話し合う場面はいくつもあります。年間を通して意図的、計画的な指導を継続していくことで、話合いの力が高まります。教師は低学年での経験を生かしながらていねいに積み重ねができるよう、見通しをもっておく必要があります。そのため、年度はじめに作成した「年間指導計画」は、追加や修正を加えながら活用していきます。

また、話合いは「聴き合い」だと言われます。よい話合いとは、聞き手が相手の話を最後までじっくりと聞ける状態であることです。また、自分の意見と異なる場合でも、話合いでよりよいものにしていくためにどうするか、を考えていこうとする場になっていることが大切です。

そういう場をつくるためにも、日頃から相手の話に耳を傾け、みんなの力でよりよいものをつくっていこうとする学級づくりを心がけましょう。

学級会オリエンテーション

第一回の学級会を行う前に、オリエンテーションを行いましょう。学級会で話し合うこと、役割の説明、学級会の準備、学級会の流れなどを児童の実態に合わせて、具体的に話しておきます。

子供たちが学級会の流れを共通理解し、事前にイメージしておけると、安心して学級会に参加することができるでしょう。

学級会

「みんなで〜したい」という思いを取り上げる

「みんなで○○したい」という思いからさまざまな活動がスタートします。活動していく中で、「これはクラスのみんなで決めたい」というものが出たら、そのことを議題として取り上げて、学級会を行います。

みんなの思いを生かして合意形成する

学級会では、みんなで話し合いながら意見をまとめていかなくてはなりません。みんなが納得して合意形成するためには、話合いの過程がとても重要です。

そのために次のことができているか確認してみましょう。

  • 何を話し合うのかが明確になっているか
  • 提案者の思いが伝わっているか
    (提案理由がみんなに共有されているか)
  • 提案に対する自分の意見が整理できているか
  • 少人数の意見も大切に扱われているか

決まったことの実践

学級会後には、「みんなで話し合ったからこの活動がよりよくなった」という経験ができるようにします。そのために、話し合った後にみんなで決めたことを実践し、その価値付けまでをしっかりと行いましょう。

このような経験を通して、子供たちは「何かあったら、みんなで話し合えばよい」「みんなで話し合うと、知恵が出てよいものになっていく」ということを学びます。

学級会をスムーズに進行していくためには、司会や記録の子への指導もとても重要です。事前に打ち合わせの時間を設け、子供たちが安心して学級会に臨めるようにします。また、できるだけ輪番にし、学級のみんなが経験できるようにしましょう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました