小5国語「千年の釘にいどむ」指導アイデア
教材名:「千年の釘にいどむ」 光村図書
指導事項:C「読むこと」 オ
言語活動:エ
執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・廣口知世
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・城戸祥次
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
自分の考えを広げたり深めたりするために、本を読む力を育成します。
②言語活動とその特徴
本単元では、「写真付きの本を読んで推薦の文章を書く」という、言語活動を位置付けます。これまでの読書の範囲を広げる学習においては、子供が個人で選ぶ本のジャンルは多岐にわたり、指導の収拾がつかなくなってしまったり、教材の読み取りや言語活動である書く活動に、大幅な時間をかけ過ぎたりしていました。
そのため、子供は同じジャンルの本ばかりを読んだり、教師は教材をいかに教えるかに意識が傾き、できあがった表現物の内容で読む力を評価したりする課題がありました。特に、第五学年になれば、自分の好みのジャンルが定まり、新しいジャンルの本に手を伸ばすことが少なくなります。
しかし、それでは読書の幅は広がらず、自分の考えの広がりや深まりが期待できないだけでなく、指導と評価の一体化もなされません。この機会に読書ジャンルを広げ、様々な考えに出合わせるとともに、同じ本を読んだ人でも考えが異なることを知り、自分の思いや考えを広げたり深めたりできるようにしたいものです。
本教材「千年の釘にいどむ」の特徴は、職人の生き方が伝わるように、文章に合う写真が効果的に配置されているところにあります。「本を読む」ということを、「文章を読むこと」という狭い範囲で捉えず、「文章や写真、図などを含めたテキスト自体を読むこと」と捉えると、読書の範囲が広がります。
よって、写真付きの本を読んで、推薦の文章を書くという言語活動は、本単元で育成を図る資質・能力「自分の考えを広げたり深めたりするために本を読むこと」(C読むこと オ)の育成にふさわしい言語活動であると考えます。

単元の展開(5時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①学級文庫の写真付きの本を読む時間を設けて、気が付いたことを出し合い、単元を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】写真付きの本を楽しもう
第二次(2~3時)
②教材「千年の釘にいどむ」を読み、心に残った言葉や写真を伝え合う。
→アイデア2 対話的な学び
③教材「千年の釘にいどむ」のよさについて話し合い、自分の考えをまとめる。
第三次(4~5時)
④学級文庫の写真付きの本を二、三人組で読み、その本のよさについて伝え合う。
→アイデア3 深い学び
⑤学級文庫の中から写真付きの本を選び、推薦の文章を書く。
アイデア1 共通の読書経験を生かした単元の設定

単元の導入ではまず、教師が準備した写真付きの本を読む時間を設け、「どの本にも写真が載っている」ことに気付けるようにします。そして、「写真付きの本を楽しもう」という単元を設定します。
読書経験は個人差が大きいと考えられますので、全ての子供が主体的に学ぶことができるように、共通の読書経験をもちます。そして、推薦の文章を書くという見通しをもちます。
主体的な学びにするためのポイントは、下図資料1のような「読書ジャーナル」を配付することです。これにより、「載っている本を全て読みたい」という読書に対する意欲が喚起されます。資料1の「読書ジャーナル」の選書は一例です。選書に当たっては、次の3つをポイントにして選ぶとよいでしょう。
- 写真が効果的に使われている本であること。
- 環境問題や食育、人物の生き方など、自分の考えが広がったり深まったりするジャンルの本であること。
- 複数冊準備できる本であること。
【資料1 読書ジャーナルの例】

アイデア2 順位付けを用いた、考えを広げる話し合い

展開では、教材「千年の釘にいどむ」を読み、心に残った言葉や写真を伝え合う活動を位置付けます。
この「千年の釘にいどむ」は、白鷹さんという職人の生き様が書かれたものです。あなたは、どの言葉や写真が心に残るでしょうか
と、発問して範読します。そうすることで、教材を読む子供の心構えがつくられます。次に、下図資料2のようなワークシートを用いて、心に残った言葉と写真を順位付けし、教材についての考えを形成します。
心に残った言葉は、ワークシートに直接書き込みます。心に残る写真は、カードにして配付することで、順位付けの操作をしやすくします。
このようにして、自分の考えを可視化すると、グループで話し合うときに考えの相違が明確になります。すると、子供同士で「どうして、その順位にしたのか」「この言葉を選んだのは、どうしてなのか」などの問いが生まれ、必然的に対話的な学びになります。そのような対話的な学びが、自分の考えを広げることにつながります。
【資料2 順位付けのワークシート】
アイデア3 考えを深める、クエスチョンカードの活用

終末に入る前に、導入で配付した「読書ジャーナル」を基に、自分が読みたい本を5冊選ぶアンケートをとり、二、三人のグループを編成します。そして、終末では、そのグループで同じ本を一緒に読みます。
さらに、資料3のように、選んだ本に合ったクエスチョンカード(A5サイズ)を、考えの伝え合いが活発になってきたタイミングを見計らって配付していきます。この問いをグループで協働して解決することで、自分の考えが深まります。
【資料3 クエスチョンカード】
【クエスチョンカードの項目】
①…題名や内容に関する問い
②…心に残った言葉や写真に関する問い
③…本のよさに関する問い
この項目は、推薦の文章を書く観点にもなっています。
また、友達と写真付きの本を読んだ感想を、次の三つの観点でノートに記録しておくと、評価に生かすことができます。
・どんなめあてをもって活動したか
・誰の考えが自分に一番影響したか
・自分の考えはどのように変わったか
読書の範囲を広げるための深い学びは、個人の読書の中ではなく、友達と考えを伝え合ったり、協働で問いを解決したりする過程の中で行われます。そのために、教師は、グループ編成やクエスチョンカードの内容を工夫し、支援を行いましょう。
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』2019年6月号より