小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小2生活「大きくなあれ! わたしの野さい!」指導アイデア
小1生活「がっこう だいすき」指導アイデア
小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
小1 国語科「あさの おひさま」(こえにだしてよもう)全時間の板書&指導アイデア
校長が何度、教室に足を運ぶか|学校管理職の仕事見通しガイド小学校編5月
ゴールの姿をイメージして学校経営を推進する|学校管理職の仕事見通しガイド中学校編5月
小5 国語科「言葉の意味が分かること」全時間の板書&指導アイデア
小4 国語科「新聞を作ろう」板書例&全時間の指導アイデア
5月の学級通信文例:ルールのゆるみをフォローする
5月の先生のお話|言いつけ合戦への対応
5月の先生のお話|「緩み」に効く対話例
小4らくらくUnit 2「Let’s play cards.」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
知っておきたい!特別支援教育の基本知識と実践ポイント
すべての子が居心地のよい学級にするために
小3外国語活動Unit3「How many?」指導アイデア
学級経営の充実を図るために始めよう学級活動
小4らくらくUnit 2「Let’s play cards.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
高学年指導にはクラブ活動や委員会活動を活用しよう
先輩教師の手帳・ノートの使い方
小3 国語科「こまを楽しむ」板書例&全時間の指導アイデア
小5国語「言葉の意味が分かること」京女式板書の技術
小6国語「時計の時間と心の時間」京女式板書の技術
小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア
小1国語「はなのみち」京女式板書の技術
小2国語「たんぽぽ」板書の技術
小3国語「こまを楽しむ」板書の技術
小4国語「お礼の気持ちを伝えよう」板書の技術
【小3小4】5月の学級担任実務
【小3】5月の学級通信 作成例
フッターです。