小1特別活動 学級活動編「学級会オリエンテーション~はじめよう!がっきゅうかい~」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「学級会オリエンテーション~はじめよう!がっきゅうかい~」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(1)「学級会オリエンテーション~はじめよう! がっきゅうかい~」を紹介します。

入学して1か月、子供たちも学校生活に少しずつ慣れてくる頃です。学級での友達の輪も広がってきて、学級という集団への意識も芽生え始めます。このような時期に、学級集団の一員であるという自覚や、みんなで学級を居心地のよい、楽しい集団にしていこうとする意識を高めるために、1年生の学級会をスタートしましょう。

この記事では、学級会オリエンテーションとして、「はじめまして なかよししゅうかいをしよう」の議題で話し合う学級会の指導のアイデアを紹介します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・中尾聡
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずな はの みがきかた~養護教諭とのTT~
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!~
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

学級会とは? ~1年生の学級会で大切にしたいこと~

1年生の学級会を指導するうえで最も大切にしてほしいことは、子供たちが、学級生活のことをみんなで話し合って決めて、実践することの楽しさを実感させることです。1年生の発達の段階では、まだ自己中心性がみられます。「私が…、私が…」といった発言が多く、友達の意見を聞いたり、友達の思いをくみ取って話し合ったりすることは難しい時期でもあります。

この時期に発言力のある子供や自己主張の強い子供の意見ばかりが取り上げられていくと、その他の子供は徐々に意見を言わなくなり、学級会の目的である学級みんなの合意形成による決定からは遠いものになります。そうならないためには、学級会で話し合う意義や目的といったことを子供と一緒に考えることが大切になります。

また、学級会での話合いでは、例えば、友達が話している時は最後までしっかり聞く、みんなの意見を聞くようにする、少数の意見も大事にして、みんなが納得するように決める、決まったことにはみんなで協力して実践するなどのルールを決め、子供たちが安心して話合いに参加できるために共通理解をしておくことも大切です。

話合いを通して、友達が自分の意見を受け入れてくれた喜びやみんなで意見を出し合って一つのことを決めていく楽しさ、決定したことをみんなで役割分担して協力して実践することの楽しさや達成感といったものをたくさん経験していくことが、この時期の子供たちには重要になります。

教師の助言を受けながら、発表の仕方や意見の聞き方など、基本的な話合いの進め方を身に付けることができるようにしましょう

事前の活動 ~学級会の流れを知ろう~

【学級会の一連の流れ】 
① みんなで議題を提案する
② 司会グループで議題を選ぶ
③ 学級全員で議題を決定する
④ 話合いの準備をする
⑤ 学級会で話し合って、みんなでやることを決める
⑥ 決めたことを、協力して実践する

①議題を提案する

まずは、議題の提案です。当然のことながら、子供たちは議題とは何かを知りません。そこで、議題とはどんなものなのかを説明することが必要です。次のようなものを提示し、議題を考えることができるようにしましょう。

【議題として提案すること】
・クラスみんなでやりたいこと(みんなでやったら楽しいと思うこと)
・みんなで作りたいこと(力を合わせて作りたいもの)
・みんなで解決したいこと(クラスで困っていることや悩んでいること)

最初は子供に任せても何を提案してよいのか分からないので、先生からいくつかの議題の例を紹介したり、みんなで話し合って議題を決めたりする場を設けることも必要です。議題とするものが分かってきたら、議題箱などを準備し、子供たちが議題を入れることができるようにします。

初めのうちは、学級生活の問題としてふさわしいものを先生が拾い上げ、議題案として議題箱に入れるように子供に促していくこともよいでしょう。

②議題案を決める

学級会は子供の自発的、自治的な話合い活動です。そうなるためには、教師の指導のもと、徐々に子供たち自身で行えるようにすることが大切になります。そのための組織が計画委員会です。1年生の段階では計画委員会の役割や仕事について理解するために、先生と一緒に計画委員会を進めていくようにします。学級全員の子供が計画委員会を経験することで、話合いのやり方や進め方を理解していくことが大事です。

計画委員会の仕事の1つに議題の選定があります。

子供たちから出されたいくつかの議題の中から、学級のみんなに提案する議題を議題案として選定します。議題案としてふさわしい視点としては、次のようなものがあります。

【議題を選定する視点】
・学級みんなに関係すること
・学級みんなが楽しくなること
・みんなで話し合って解決できるもの
・今の時期に話し合った方がよいもの

計画委員会で選定した議題を知らせ、学級全員で決定します。

また、計画委員会では学級会当日の役割分担も行います。役割としては、司会、黒板記録、ノート記録があります。経験を積んでいくことで、徐々に子供たちで進行できるようになるでしょうが、1年生の段階では、先生が司会をしながら、司会役の子供は話合いの進め方を書いたマニュアルに沿って言えるところを言う、記録の子供は先生が書いた短冊を黒板に貼るなどの役割を担当します。子供たちが話合いの進め方について実際に学級会をやりながら覚えていけるようにしましょう。

③話合いの準備をする

議題が決まったら、学級会の準備をします。学級会ノートを使って学級会に対する意欲を高めましょう。学級会ノートは、学級会のある前日の帰りの会などに配布し、議題や提案理由を説明した後、話し合うことへの自分の意見を書き込むようにします。事前に自分の意見を書くことで、議題に対する意識が高まり、話合いをより活発にすることができます

【準備すること】
・何のために話し合うのか(提案理由)
・話合いのめあて
・話し合うこと
・司会や記録などの役割分担

学級会ノート 例
【学級会ノート 例】
※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

本時のねらい ~みんなで実践に向けて話し合い、学級会の楽しさを味わう~

さて、1年生の学級会。初めて学級会を経験する1年生には、「そもそも学級会とは何か」について教える必要があります。そこで、

・クラスを楽しくしたり、みんなが仲よくなったりするために行う
・学級会の流れ
・みんなで話し合って、みんなで決めて、みんなで行う

など、1年生にも分かるように、実際に体験しながら学べるように工夫することが大切です。

本時の展開

議題「はじめまして なかよししゅうかいをしよう」

まず、学級会の意義について、1年生にも分かるように簡潔に話をします。

みんなは、楽しいことは好きですか?

はい!

「学級会」は、ドッジボール大会やクイズ大会などの学級みんなでやると楽しくなることをみんなで話し合って決める時間です

わーい! やってみたい。先生、学級会ってどうやるの?

学級会は…

以下を掲示し、簡単に説明をしましょう。

【がっきゅうかいのながれ】
①(みんなが)ぎだいを ていあんする
②(しかいぐるうぷで)ぎだいを えらぶ
③みんなで ぎだいを きめる
④はなしあいの じゅんびをする
⑤がっきゅうかいで はなしあう
⑥みんなで やることを きめる

では、これから、みんなでやってみましょう

はじめの言葉

今から、第1回学級会をはじめます。よろしくお願いします

よろしくお願いします

司会グループの紹介

教師:司会グループを紹介します。司会の〇〇先生です。
教師:黒板記録の〇〇先生です。
教師:ノート記録の〇〇先生です。よろしくお願いします。
子供たち:全部先生がするんだ。
教師:今日は初めてなので、先生がします。慣れてきたら、みんなにもやってもらいますよ。

議題~提案理由~決まっていることの確認

教師:今日の議題は「はじめまして なかよししゅうかいをしよう」です。
教師:提案理由を先生が言います。「1年生になって3週間がたちました。でも、まだ話していない人もいます。だから、みんなで楽しく遊んで、もっと仲よくなれたらいいなと思って提案しました。
子供たち:いいと思います。
教師:決まっていることは、教室でできる遊びです。

話し合うこと①「何をするか」

教師:それでは、話し合うこと①「何をするか」について話し合います。みんなが仲よくなるためにどんな遊びをしたらよいか、意見を出してください。
子供1:はい! 私はフルーツバスケットがいいと思います。
子供2:はい! 僕は、椅子取りゲームがいいと思います。
子供3:私は、ハンカチ落としがしたいです。

※今回は第1回なので、まずは自分の考えをしっかりと発表できることを大切にします。2回目以降、徐々に理由も言えるように促していきましょう。

初めての学級会で「はじめまして なかよししゅうかいをしよう」の遊びを決める話合い活動。

今回は、オリエンテーションなので、ここでの話合いにはあまり時間をかけないようにします。ある程度意見を聞いたら、「今日はフルーツバスケットをやって、みんなと仲よくなりたいという意見が多かったので、フルーツバスケットをやりましょう」というように、みんなの意見を聞いたうえで決めるとよいでしょう。

決めたことを、実際にやってみる

教師:それでは、みんなで決めたフルーツバスケットを、実際にみんなでやってみましょう。
子供1:やった!
子供2:私が最初におにをする!

今回はオリエンテーションとして、話し合って決めたことを実際にやってみましょう。話し合って決めたことをすぐに実践することで、学級会はみんなで話し合って決める→みんなで実践するということを体得することができます。「もっとやりたい」という子供の声が聞こえたら成功です。

学級会で決まったフルーツバスケットで遊ぶ子供と先生。

振り返り~先生の話

教師:フルーツバスケットは楽しかったですか?
子供1:はい!
子供2:またやりたい!
教師:これから、学級会を開いて、また楽しいことをやってみんなでもっと仲良くなれたらよいですね。
子供3:次は、ぼくも司会をやってみたい!

今回は、司会や黒板記録は先生がモデルとなって1人で行いました。「やってみたい」という子供の声が聞かれたら、少しずつ任せていきましょう

子供たちが学級会に少し慣れてきたら、振り返りカードを書くようにするとよいでしょう(学級会ノート参照)。

終わりの言葉

教師:これで、第1回学級会を終わります。ありがとうございました。
子供たち:ありがとうございました。

◆板書例

「学級会オリエンテーション~はじめよう!がっきゅうかい~」板書例

事後の活動 ~足跡を残そう~

初めての学級会の様子を撮った写真を教室後方に掲示。それを見ながら交流する子供たち。

集会後、お互いの感想を発表し合って、楽しかったという思いを共有し、お互いのよさやがんばりを認め合うことができるようにしましょう。実践の様子を写真に撮って掲示したり、学級通信に載せて保護者にお知らせしたりするのも効果的です。

また、実践が終わったら、学級活動コーナーに議題や話し合って決めたこと、実践したことなどを掲示し、学級会の足跡を残すのもよいでしょう。

イラスト/高橋正輝

【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 特別活動編(平成29年度告示)』文部科学省(東洋館出版社)
・『楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編』文部科学省国立教育政策研究所教育課程センター
・『楽しい!学級づくり 1・2年』熊本県小学校特別活動研究会/編(小学館)
・『まんがでわかる!学級経営と学級会』平野修著(小学館)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました