小5 国語科「和語・漢語・外来語」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「和語・漢語・外来語」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:和語・漢語・外来語(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立小机小学校・有光鉄男

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、「和語」「漢語」「外来語」の由来や感じ方、特徴の違いを理解するために、文章を比べて読んだり、書き換えたりする活動を通して、場面によって「和語」「漢語」「外来語」をどのように使ったら効果的なのかを考え、日常で使えることができるようになることを目的とします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、上記の「知識及び技能」を主体的に身に付けることができるように、文章を比べて読んだり、書き換えたりする言語活動を設定しました。

いきなり、「和語」「漢語」「外来語」がどのようなものかを理解し整理させることもできます。
しかし、それでは、子供たちに身に付けさせたい「和語」「漢語」「外来語」の感じ方の違いや特徴について、理解が深まりません。ですので、1時間目の導入では、二つの文章を比べて読み、それぞれの感じ方の違いやその理由について話し合う場面を設定しました。
そうすることで、子供たちは、「似た意味の文章なのに、感じ方が違うのはどうしてだろう」「印象の違いはどこからくるのだろう」といった課題意識をもつことができます。子供たちが課題意識をもって「和語」「漢語」「外来語」の由来や特徴を理解できるようにしましょう。

2時間目の単元のゴールでは、日常の場面を想定し、相手や目的によって「和語」「漢語」「外来語」をどのように使ったら効果的なのかを考え、文を書き換える場面を設定します。
このときに、どうしてそのように書き換えたのか、1時間目に学習したことを踏まえて、理由を述べるよう伝えましょう。そうすることで、言葉に対する理解にとどまらず、相手や場、目的に応じて意図的に言葉を正しく使い分けるようになる姿が期待できます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 二つの文章を比べて読み、それぞれの感じ方の違いやその理由について話し合い、子供の気付きを基に学習課題を設定する。

子供たちが主体的に学習活動を行うためには、子供たちにとって解決すべき切実な学習課題を設定することが大切です。
そのために、導入では、同じ情報でも「和語」が多く使用されている文、「漢語」と「外来語」が使用されている文の二つを比べて読み、それぞれの感じ方の違いやその理由について話し合う場面を設定します。

話し合う際には、二つの文で使われている感じ方の違いや言葉の選び方の違いに着目できるようにしましょう。そうすることで、子供たちから「似た意味の文章なのに、感じ方が違うのはどうしてだろう」「感じ方の違いはどこからくるのだろう」「ひらがなが多く使われていることや漢字やカタカナが多く使われていることと関係があるのだろうか」といった、課題意識が出てきます。
その課題意識を基に、子供と学習課題を設定し、「この単元でどのようなことを考えればよいのか」といった見通しをもてるようにしましょう。

〈対話的な学び〉 対話を通して、効果的な表現の仕方を考える。

今回は単元のゴールとして、日常の場面を想定し、相手や目的によって「和語」「漢語」「外来語」をどのように使ったら効果的なのかを考え、文を書き換える場面を設定します。

書き換えたものを自分自身で読み返しても、書き上げた満足感から十分に振り返ることができないことも考えられます。そこで、対話を取り入れて、他者の意見をもらう場面を設定します。そうすることで、一人では気付かなかった言葉の選び方に気付き、自分の意図と友達の捉え方を比較することで、相手や場面、目的に応じて言葉を使い分けるようになることが期待できます。

対話の効果を高めるためにも、今回は、「朝会で、保健委員会が行う、健康を促進するための取組について、低学年の児童に説明する」といった、具体的な場面を想定することが大切です。子供たちの日常生活に近づけたり、必要感のある活動にしたりするとよいでしょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

1人1台端末を用いて、子供同士が相互に学びの様子を見合えるようにします。
端末の画面共有機能を使って、子供一人一人の考えを共有できるようにすることで、「あの子と違う考えだから聞いてみたい」「この子はどうしてこのように書き換えたのか理由を聞いてみたい」などのように、目的を明確にして、友達と対話をすることができます。

また、子供たちに身に付けてもらいたい、「和語」「漢語」「外来語」についての感じ方の違いや特徴を考えていく上でも、互いの感じ方や考えを簡単に共有できることが有効に働くと考えられます。
なかなか課題解決に向かえない子供や悩んでいる子供にとっても、解決方法を考える上で有効な手立てになります。

さらに、録音機能を使い、書き換える前の文章と書き換えた後の文章を録音し聞き比べることで、「和語」「漢語」「外来語」をどのように使うと効果的なのかを考えるための手立てとなるでしょう。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 場や目的に応じて言葉を使い分けよう。「和語」「漢語」「外来語」

【主な学習活動】
1時2時
① 二つの文を読み比べて、学習課題を設定し、「和語」「漢語」「外来語」の由来や特性を理解する。〈主体的な学び〉
②「和語」「漢語」「外来語」について理解を深め、日常の場面を想定し、相手や目的に合わせて、意図的に書き換える。〈対話的な学び〉〈 端末活用 〉

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました