小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「もっと知りたい、友だちのこと」[コラム]きちんと伝えるために(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:「もっと知りたい、友だちのこと」[コラム]きちんと伝えるために(光村図書・国語 三上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都練馬区立大泉学園小学校校長・加賀田真理
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都西東京市立田無小学校・藤本知子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えるために、必要なことを質問しながら聞き、自分の考えをもつことができるようになることを目指します。話を聞くためには話し手が必要となることから、併せて、伝え合うために必要な事柄を選んで話すことができるようになることも目指していきます。

児童は、2年上巻「ともだちを さがそう」で、目的に沿って大事なことを聞き取ることを経験し、「あったらいいな、こんなもの」では、質問をし合う中で自分の考えをより確かにするという学習を行ってきました。
本単元では、主体的に聞くことを通し、聞くことや質問することの役割について考えます。

質問をして話を広げるためには、なにげなく聞くのではなく、話の中心を意識しながら聞き、話し手から引き出したいことを前提に質問を選ぶことが大切です。そのため、自分がした質問の内容によって、得られる情報が異なることを事前に知り、質問することを考えながら聞くことを意識付けます。
そして、友達に質問することや対話を通して、相手を知ることの楽しさを味わえるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「聞くこと」に焦点を当て、友達の話を聞き、もっと知りたいと思ったことについて質問をし、心に残ったことを伝え合うという言語活動を設定します。
学校や家庭などの身近な生活を話題にし、その話題に沿って聞き手が質問をしたり、感想を述べたりする活動を「トークタイム」と名付けて行っていきます。

児童は、友達の話を質問しながら聞く活動を通して学んでいくので、活動の前に話し手の役割と聞き手の役割を知っておく必要があります。
そこで、活動の前に、話し手・聞き手のそれぞれの役割において、大切にするポイントを押さえておきます。本単元では、「必要なことを質問しながら聞く」ことが主なねらいであり、「聞きたいことを考えて質問をする」ことが主な言語活動となります。

話を聞いて質問をするためには、話し手からの話題が必要です。
教師が「友達に知らせたいことを伝えよう」と投げかけても、何について話せばよいのか全く思いつかない児童もいると予想されます。そのため、話す話題を決める段階では、例題をできるだけ多く提示することが望ましいです。
また、児童の実態に応じて、「3年生になって変わったと思うこと」「行事の思い出」など全員が共通して話せる話題を設定したり、事前に保護者の協力を得て家庭でも話す話題について相談する時間を設けたりして、事前準備をしておくことも有効でしょう。

今回は、3~4人のグループでチームとなって「トークタイム」を行う形を想定していますが、時間があれば、グループを変えてたくさんの友達と「トークタイム」をできるようにしましょう。
多くの友達と関わることによって、友達の発表や質問のよさに気付き、児童の学びが深まります。

単元の最後には、各グループの中からよい質問をした児童を選んだり、教師が机間指導をしてよかったと思う児童を選んだりして、代表する数人の児童に学級全体の前で「トークタイム」をしてもらう、あるいはそうした子供たちの撮影動画を見せることで、何がよかったのかを考え、本単元のねらいを再確認し、児童の達成感を高めていきます。

また、単元の中では、1人1台端末も使用していきます。話題を決めるとき、発表の練習をするとき、「トークタイム」を振り返るときなど、多くの場面で端末の録画機能を活用していきます。
録画した動画を確かめることで、話の中心を捉えるためのよりよい質問の仕方について、自分や友達の発表の様子を客観的に捉え、考えられるようにしていきます。

人前で話すことが苦手な児童もいると考えられます。人前での発表に向けてチャレンジしていけるように、教師の言葉がけを工夫していくことが必要ですが、どうしても人前で発表できない場合は、端末で自分の発表を録画し、それをグループの友達に見てもらう方法も考えられます。このような活動は、1人1台端末だからこそできることとも言えるでしょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 児童にとって魅力のある話題で、意欲を高める

単元の導入では、自分が普段どのような話の聞き方をしているのか、また、友達や先生の話を聞いてもっと知りたくなったことはないかなど、これまでの経験と結びつけて考えられる場面を設定します。
その際、できるだけ具体的な場面、例えば、全校朝会で校長先生の話を聞くときや、朝の会で日直のスピーチを聞くとき、帰りの会で先生の話を聞くときなどを例示して、児童が自分の経験を具体的に振り返ることができるようにします。

そして、この単元では、「質問や話の聞き方」について学習を進めるというねらいをはっきりとさせ、そのための活動として「トークタイム」をすることを示して、児童が今後の活動に見通しをもてるようにします。児童が「トークタイム」をするという活動だけに意識を向けるのではなく、活動の途中で常にねらいを意識できるよう、教師が声かけをしていくことが大切です。

「トークタイム」での話題は、児童の活動に対する意欲を高めるために、児童にとって魅力のあるものを設定します。クラス替え等もあることが多い3年生の5月という時期を意識し、「学級の友達についてよく知り、友達をふやそう」という学級活動的な意味合いももつ話題を設定すると、児童は主体的に活動に取り組むことができるようになります。

ただし、「トークタイム」の発表準備に時間をかけすぎると、発表のための活動が中心になってしまい、この後の児童の「聞く」活動への意欲が低下してしまいがちです。
そのため、「トークタイム」の発表準備では発表原稿などは作成せず、発表メモ程度にとどめ、「聞く」活動に集中できるようにします。その分、発表練習の時間はしっかりと取り、教師が机間指導をしながら一人一人の発表練習の様子でよかったことなどを褒め、認めていくと児童は自信をもって「トークタイム」に臨むようになります。

〈対話的な学び〉 言語活動の経験を生かして他者との関わりを広げる

単元の導入では、今までの「聞き方」を振り返り、発表する場を設定します。これにより、児童は自分が今までに気付かなかった「聞き方」のよさを認識していきます。

本単元の主な活動は、一人が話し手になり、その話題に沿って聞き手になった他の人が質問をしていく活動です。この活動は、3~4人のグループで行いますが、「トークタイム」を録画し、見直すことで自分たちの「トークタイム」を振り返ります。

この際にワークシートを用いて評価項目を挙げておくと評価しやすいでしょう。
児童は、自分たちの「トークタイム」見るときに、否定的な部分に目を向けがちですが、相互評価においては、否定的な部分ではなく、できるだけよいところを伝え合うようにして、「トークタイム」をよい雰囲気で終わらせたいものです。

「トークタイム」をする際は、どんなことでも話せる雰囲気、自分の話を聞いてくれるという安心感を大切にして授業を進め、状況によって、個々の人間関係にも配慮してグループ編成をすることも必要です。

本単元の学習は、よりよい聞き手になると同時に、よりよい話し手になることの学習でもあります。
可能ならば「話す人」についても相互評価し合えるとより望ましいです。
しかし、児童の活動が多すぎると単元のねらいからずれてしまうこともあるので、実態に応じて活動を決めましょう。

本単元の学習で、児童が友達の話を聞いてよかったと感じられる経験を得られるようにし、より多くの人と言葉を生かして関わることができることを目指していきます。

〈深い学び〉 よりよい聞き方・質問の仕方を多様な場面で

深い学びに向かうために、「トークタイム」を振り返る活動で、自分や友達の話の聞き方や質問の仕方でよかったところを教師が価値付けしていきます。

学習のまとめとして、代表者数名の「トークタイム」を全体で発表し、どんな質問がよかったのかを学級全体で共有することが大切です。
そして、よりよい聞き方・質問の仕方を理解したら、それを再確認したり、実践したりする場を設定していきます。
単元の終末によかったグループを選んで、全体の前で価値付けしたり、教師が話し手となり、児童に質問をさせたりして、よい聞き手を再確認することで、今後の学習や他教科の学習でもよい聞き手となっていくことを目指します。

また、本単元だけにとどまらず、学級で定期的にスピーチの時間に質問タイムをとるようにしたり、他教科の発表でも質問タイムをとったりして、繰り返し「必要なことを質問しながら聞く」「話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えながら聞く」ことを意識できるような学習場面を設定し、意図的・計画的に今回の学習を想起させていくとよいでしょう。

学校生活の様々な場面において「聞く」「質問する」という活動は行われます。児童のよい聞き方や質問の仕方に気付いた際は、しっかりと認め、称賛することで、児童がよりよい聞き方や質問の仕方を学校生活の様々な場面で発揮していくことにつながります。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)話題を集め、話題設定に生かす

2時間目に児童が知らせたい話題を決める活動をします。
その際に、Google jamboardなどのホワイトボードアプリを使って、自分が伝えたい話題を付箋に色分けして書き込むと、友達がどのような話題にするのか一目で分かり、発表する話題が決めやすくなります。
また、似たような話題ごとに3~4人のグループ編成をすることもできます。友達と同じ話題だったら変えたいという児童にも対応できます。このように、周りの友達の話題を情報収集する場面で、端末を使用します。ローマ字入力がまだできない場合は、キーワードを手書きで入力するなど、実態に応じた配慮も必要です。 

また、個別の配慮が必要な児童がいる場合には、グループ編成の際、児童が出した話題だけで機械的にグループ編成しないよう、実態に応じて配慮しましょう。

※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。

(2)必要なことを質問しながら聞く

4・5時間目の「トークタイム」を録画し、グループ内で自分たちの発表を振り返ります。
「話すこと・聞くこと」の単元で困難だとされる「自分のことを客観的に捉える」ためには、1人1台端末の録画機能を生かすことが効果的であると考えられます。

録画で自分の話の聞き方、質問の仕方を見ることによって、自分が「必要なことを質問しながら聞いているか」「話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えながら聞いているか」を理解することができます。

また、話し手にとっても、自分の話し方の声の大きさや間のとり方などを振り返るよい機会になります。

録画した映像は、学級共有フォルダ等に保存しておくことで、他のグループと見合うことが可能になります。録画を見合い、友達の質問等を見て、気付いたことを交流することで、友達の工夫等に気付き、自身に生かしていくことができます。
意見交換をする際には、お互いのよいところを伝え合うようにし、今回学んだことを次の学習でも生かしたいという思いをもてるようにしましょう。発表に対して、苦手意識をもたないようにすることが大切です。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: もっと知りたい、友だちのこと

【主な学習活動】
・第一次(1時
①「聞くこと」について自分の経験を振り返り、学習のめあてを設定し、学習計画を立てる。

・第二次(2時3時
② 自分が話し手として知らせたいことを決める。〈 端末活用(1)〉
③ 質問の種類や話の聞き方を整理する。
④「トークタイム」を行い、友達の話を聞いて、質問をする。〈 端末活用(2)〉
⑤ 他のグループと2回目の「トークタイム」を行う。後半は、動画を見合い、心に残ったことを伝え合う。〈 端末活用(3)〉

・第三次(4時5時6時
⑥ 友達の話を聞いて質問をするときに大事なことを考え、単元の学習を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました