小1体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/札幌市公立小学校教諭・余田峻也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一
単元名
走って、つなげて、遊ぼう! はしレール
目次
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
走の運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向に走ったり、低い障害物を走り越えたりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走の運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の走の運動遊びは、いろいろな方向に走ったり、手でのタッチやバトンの受渡しをするリレー遊びをしたり、低い障害物を走り越えたりする楽しさに触れることができる運動遊びです。
本事例では、1年生の子供が速く走る動きをイメージしやすいように、単元を通して電車になってレールを走る設定とし、まっすぐ走る、蛇行して走る、リズムよく走る、低い障害物を越えながら走るといった様々な走り方に挑戦できるようにします。
単元前半は、いろいろな形状のレール(レーン)でかけっこをして遊び、単元後半は、かけっこで身に付けたことを生かしてリレー遊びに取り組み、走る楽しさをたっぷりと味わうことができるようにします。
指導に当たっては、簡単な遊び方を工夫するとともに、走の運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、勝敗を受け入れたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにします。
単元を通して、チームで活動したり競走したりすることから、4人程度のチームを事前に決めておきます。その際、誰とでも仲よく運動遊びができるように、身長順や出席番号順など、毎回チームを変えて活動することも考えられます。
また、かけっこやリレー遊びでは、勝敗を受け入れることも大切な学習内容です。どの子供も勝ったり負けたりする機会があるようにチームを編成したり、遊び方を工夫する活動を多く取り入れたりするなどの配慮をすることが大切です。
単元計画(例)
楽しもう
いろいろなレーンでかけっこを楽しもう
準備活動では、子供が楽しい気持ちで授業に入れるように、友達と関わりながら思い切り走ることができる運動遊びに取り組みます。
単元前半(1~3時間目)は、いろいろな形状のレール(レーン)をまっすぐに走ったり、蛇行して走ったり、低い障害物を走り越えたりしながら、かけっこを楽しめるようにします。
幼児期の運動遊びの経験や発達の段階により、かけっこで競走して楽しむことができる一方で、まっすぐ走ることやリズムよく走ることが苦手な子供がいることも考えられます。そのため、「電車になって走ろう」という設定にすることで、レールからはみ出さないように気を付けながら、いろいろな形状のレールを力いっぱい楽しく走ることができるようにします。
どの子供も楽しく走の運動遊びに取り組めるように、単元の導入では、一定のリズム、速いリズムなどいろいろなリズムで走れるようにするとともに、電車のレールとなる線を引くことやコーンなどの目印を置くことなど、走り方が分かりやすい場の設定にします。
また、低い障害物を最後まで走り越えることが苦手な子供には、障害物を置く間隔や高さを変えるなど、走り越えやすいように配慮をするとよいでしょう。
●主運動につながる運動遊びの例
ねことねずみ
・2人組でねことねずみの役を決め、教師の合図でどちらかが鬼になり、逃げたり追いかけたりする。
・安全地帯までにタッチできるか、逃げ切れるかを楽しむ。
しっぽ取り鬼
・タグや細長く切った新聞紙などでしっぽを作り、腰に付ける。
・逃げる人としっぽを取る人に分かれ、逃げたり追いかけたりする。
・役割を交代して行う。

手つなぎ鬼
・鬼は逃げている人を捕まえたら、手をつなぐ。
・4人になったら半分に分かれる。
・無理に引っ張って走るなど、危険な走り方にならないように指導する。

●いろいろなリズムや走り方でのかけっこの例

・短い距離を全力で走る

・スキップして走る

・大股で走る

・小股で走る

・友達と一緒に走る

・友達と競走する
走る力に差があるときは、相手と相談してスタート線を前後にずらして選んで競走をする。

●かけっこのレーンの例
2時間目は、走るレーン(レール)が分かりやすいように、線を引いておくとよいでしょう。
レーンの長さは直線で30~40m程度にします。レーンの形状が変わると、走る距離も長くなるため、配慮が必要です。
・まっすぐレール

・ぐるぐるレール

・くねくねレール

・ジグザグレール

・ぴょんぴょんレール

<コーンや障害物の工夫>
段ボール箱の面を駅に見立てて、「まがる」「こえる」「まわる」という表示を付けると、段ボール箱の置く向きを変えるだけで、いろいろなレーンが設定できます。また、単元後半のリレー遊びにもそのまま使用することができます。

データ資料「障害物の表示」
※ダウンロードはこちら
●遊び方を工夫する例
3時間目は、スタートとゴールの位置だけ示し、その間のレールの形状や走り方は子供が工夫できるようにします。
・レーンを変えて楽しむ
用具の数を変える

コースを組み合わせる

・競走をして楽しむ
同じ条件で競走する

条件を変えて競走する

もっと楽しもう
チームのみんなでリレー遊びを楽しもう
単元後半(4~7時間目)は、かけっこで身に付けたことを生かしてリレー遊びに取り組みます。
幼児期においてリレー遊びをした経験がある場合でも、バトンの受渡しは初めて経験することが考えられます。そのため、初めは手のひらにタッチをするリレー遊びをするようにし、走る順番を守って楽しくリレー遊びができるようにします。慣れてきたら受渡しがしやすいリング状のバトンなどを使用するようにするとよいでしょう。
4・5時間目は、折り返しリレーを取り扱います。まっすぐに走って折り返すリレーから始め、障害物を回ったり、避けながら蛇行したり、走り越えたりしながら、様々なリレー遊びに取り組めるようにします。
また、勝っても負けてもお互いのチームに拍手などをして称え合うようにしたり、勝ったときや負けたときの態度の表し方を事前に確認したりするなど、勝敗の受け入れ方についても指導します。
6・7時間目は、子供がレールの形状や走順を工夫できる四角リレーを扱います。どんなレールにすれば走りやすくなるか、子供のアイデアを引き出しながら場づくりができるようにします。
遊び方を工夫することができるように、自分ができそうなレーンに挑戦したり、友達の考えたレールを試したりしながら楽しく遊ぶことができる場を見付けられるように配慮しましょう。
イラスト/みながわこう
【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺を使った長さの学習》
・小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《2位数×1位数の計算》
・小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア
・小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
・小3算数「暗算」指導アイデア《100円玉でお買い物|被減数や和が100になる暗算の仕方》
・小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
・小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア
・小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
>>もっと見る