小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(短距離走・リレー)」の単元を扱います。

執筆/神奈川県横須賀市立小学校総括教諭・濱川一史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

仲間を信じてアンダーハンドパス!

年間指導計画

小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア 計画表

単元目標

●知識及び技能
短距離走・リレーの行い方を理解するとともに、一定の距離を全力で走ったり、滑らかなバトンの受渡しをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
短距離走・リレーに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

短距離走・リレーは、自己の能力に適した課題や記録に挑戦したり、競走したりすることで楽しさや喜びを味わうことのできる運動であり、合理的で心地よい動きを身に付けるとともに、仲間と記録を競い合ったり、自己の課題解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

授業では、自己や仲間の能力に適した課題をもち、適切な運動の行い方を理解し、記録を高めていくことができるようにすることが大切です。

高学年では、「一定の距離を全力で走る」ことを「体を軽く前傾させるなど合理的な走り方で、調子よく最後まで途切れずに走ることができる」と捉え、そのことを子供が理解して運動できるようにすることが大切です。

子供は、調子よく最後まで走り切ったり、仲間との減速の少ないバトンの受渡しができたりすることで、記録が伸びていくことを実感できると、夢中になって運動に取り組むことができます。一方で、自己の記録ばかりにこだわると、なかなか記録を向上できない子供は意欲をもつことが難しくなってしまいます。

そこで、本指導アイデアでは、リレーを学習の中心に置き、個人のそれぞれの走路での記録の合計をチームのリレーの記録ではどのくらい縮めることができるのかということを目標にすることで、チームとして課題解決に取り組めるようにしました。

その一方で、短距離走は、自己の記録の向上に楽しさや喜びを感じることができるようにすることも大切です。

そこで、本指導アイデアでは、単元の途中からチームの記録だけでなく、各走者のバトンを受けてからバトンを渡すまでの自己の記録も確認できるようにし、その記録の向上に向けたそれぞれの課題の解決が、結果としてチームの記録の向上につながるような学習活動の展開にしました。

チームの仲間の取組や考えを認め、助け合いながら練習をすることで自己の記録とチームの記録の両方の向上をめざすことができると、みんなが楽しく取り組むことができます。

単元計画(例)

小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア 単元表

楽しく運動しよう

走る楽しさを感じよう(第1~2時)

●楽しみながら主運動につながる運動をしよう

「宝集め」「リバーシ」は、地面に置いた用具を拾ったりひっくり返したりする際に屈む姿勢になることから、楽しみながら自然と低い姿勢から走り出す動作を繰り返し行うことができます。

【安全への配慮】
しゃがんだ姿勢から走り出す際、つまずいたり、仲間とぶつかったりしないように、安全に注意するよう言葉がけが必要です。
【運動が苦手な子供への配慮】
用具を多く使用するため、どれに向かって走ればよいか迷って動けない子供には、走る方向を助言したり教師が一緒に走ったりして、時間内に立ち止まってしまう時間を少なく、たくさん走ることができるようにします。

 

宝集め

2チームに分かれて、制限時間内に自己のチームの陣地に、どちらがより多くの宝を運ぶことができるかを競います。

①コート中央ラインに宝(玉入れの玉など)を置く。
②2チームに分かれ、自己のチームの陣地に宝を運ぶ。
③宝は1個ずつしか運ぶことはできない。相手チームの陣地にある宝を取って運ぶこともできる。
④得点ゾーンの宝を計算し、より高いポイントのチームが勝ち。
※レベル2になると、相手チームの陣地内にいるときに相手チームの人にタッチをされると、その場から動けなくなります。自己のチームの味方の人がタッチをすると再び動けるようになります。

参考:「楽しい体育の授業 2021.9(明治図書)」

小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア イラスト

 

リバーシ

2チームに分かれて、制限時間内にリバーシを自己のチームの色に変え、制限時間終了時にどちらの色が多いかを競います。

①4~5か所ほどの円を描き、それぞれの円の中にリバーシ(段ボールなどで作った表裏が別の色の円い板)を数枚ずつ置く。
②2チームに分かれ、リバーシを自己のチームの色にひっくり返す。
③1つ円の中のリバーシを1枚だけひっくり返すことができる。次は、別の円に移動してひっくり返す。
④制限時間終了時に自己のチームの色のリバーシが多いチームが勝ち。

参考:「楽しい体育の授業 2021.9(明治図書)」

小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア イラスト

 


●記録の伸びを楽しもう

「はじめのリレー」では、チームの個人の記録の合計とリレーの記録を比べることで、滑らかなバトンの受渡しがリレーの記録の向上には有効であることを子供が実感できるようにします。

そこから、より滑らかなバトンの受渡しができるようになるために練習に取り組むことに意欲をもてるようにします。

【苦手な子供への配慮】
走りながらタイミングよくバトンの受渡しをすることが苦手な子供も行いやすい「アンダーハンドパス」を行います。アンダーハンドパスは、行ったことがない子供が多いことが予想されますので、写真などの視覚的資料の活用や各場面でのポイントをキーワード化しながらていねいに指導することが大切です。

「個人記録の合計」⇒「はじめのリレー」

・第1時に、リレーで走る距離(ここではトラック半周)の自己の記録を計測します。この記録を基にチーム分けを行うと、どこも近い記録のチームをつくることができます。

・第3時に、「はじめのリレー」を行い、記録を計測します。このときは、まだチームでの練習が十分ではないため、中学年で学習した行い方で、無理なくバトンの受渡しをしてゴールまで走ります。ところが、走る距離は第1時と同じであるため、バトンの受渡しの効果で第1時で計測した「個人記録の合計」と比べると記録が縮まっていることに気付きます。

小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア 表

⇒ 学習が始まったばかりであるのに、記録が縮まっていることから、バトンの受渡しを練習すれば、さらに記録を縮めることができそうだという意欲を高めることができます。

 

「アンダーハンドパス」でのバトンの受渡し

滑らかなバトンの受渡しの行い方として、「アンダーハンドパス」を紹介します。

アンダーハンドパスは、お互いの距離が近付いた状態でバトンの受渡しができるため、バトンが届かなくなることが少なくなること、また受ける側は手を低い位置で固定してバトンを受けるため、走りながらでも手がぶれにくく、バトンを渡しやすくなることが期待できます。

そのため、練習して仲間と息を合わせることができれば、走りながら滑らかなバトンの受渡しをすることができます。

小5体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア 掲示物

アンダーハンドパスは、経験したことがある子供が少ないことが予想されます。そこで、それぞれの場面におけるポイントについて写真を加えて示すと、全体での指導の際だけでなく子供が授業のなかで必要に応じて自ら確認したり、つまずいているチームに個別に指導をする際に活用したりすることができます。

※「信じて!」「任せた!」「がんばれ!」など、仲間どうしでの言葉がけを進んで行うように伝えることで、チームでの励まし合いを意識できるような工夫も取り入れましょう。

 

工夫して運動しよう

課題解決のために、工夫しながら運動しよう(第3時~第6時)

●全力を発揮する走りをめざして、主運動につながる運動をしよう

短距離走・リレーにおいて記録を向上させるためには、すばやく走り始めることと最後まで全力で走り切ることが大切です。単元中盤の準備運動では、それらの動きが身に付くように、「変形スタートダッシュ」「スピードけんけん」を行います。

イラスト/佐藤雅枝

【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小2生活「もっと なかよし まちたんけん」指導アイデア
・小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア
・小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺を使った長さの学習》
・小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《2位数×1位数の計算》
・小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア
・小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
・小3算数「暗算」指導アイデア《100円玉でお買い物|被減数や和が100になる暗算の仕方》
・小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました