小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。5月は、<「学級の合言葉をつくろう」学級活動⑴>を扱います。

教師の思いを子供たちに伝えるとともに、子供たちの願いや思い、保護者の願いを大切にして、子供たちといっしょに、学級の生活づくりの目標となる合言葉をつくる具体的な指導のアイデアをお届けします。学級活動の実践をよりよいものにするためのヒントにしてください。

執筆/愛媛県公立小学校教諭・明比宏樹
監修/文部科学省視学官・安部恭子
  愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ 委員会活動からよりよい学校づくり
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 →養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ ペア学年との交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 〇年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう

1 はじめに 〜学級づくりのベースとなる「学級目標」

学級目標は、本来、学校教育目標、学年目標を受けて、学級の指導目標として教師が設定するものです。教師にとって、学級づくりのベースであり、子供たちにとっても、1年間という学級大冒険の道標となるものです。そこで、学級の指導目標を設定するだけでなく、教師の思いを子供たちに伝えるとともに、「こんな○年生になりたい」「こんな学級生活にしたい」という子供たちの願いや思い、保護者の願いを大切にして、子供たちとともに、学級の生活づくりの目標となる合言葉やキャッチフレーズをつくりましょう。

2 学級の合言葉をつくる土台を構築しよう!

その1 教師の思いを伝えよう!

学級の合言葉を決めるに当たり、教師自身が学校の教育目標や学年目標、子供の実態に応じて「どのような学級を目指すのか」「子供たちにどのような力を身に付けさせたいのか」という指導目標を明確に描いておく必要があります。そして、朝の時間や学級通信などを使って、学級担任の思いを子供たちに伝えていくようにします。

<先生からの思いを伝える言葉がけの例>
① クラス全員が主人公だよ!
② みんなで力を合わせてほしいな!
③ 下の学年のお手本となって、慕われる存在になってほしいな!

その2 理想の学級像をみんなで共有!

新年度、子供たちはたくさんの新しい出会いに期待と不安でドキドキ&ワクワクがいっぱいです。同時に、高学年にもなると、一人一人に「こんな学級にしたい」という思いがだんだんと芽生えてきています。まずは、自分たちが思う「理想の学級」について出し合い、話し合ってみましょう。

(例)理想の学級 イメージマップ

3 学級の合言葉をつくろう!

学級の合言葉づくりは、例えば、次の「①集める」→「②分類・整理する」→「③話し合う」のステップに沿って進めていくことができます。

STEP 1 「集めよう」
まずは、昨年度の学級生活のよさや課題を振り返りましょう。そして、理想の学級像で共有した内容を、学習面・生活面・仲間づくり面などのカテゴリー別にまとめてみましょう。また、「どんな学級を目指したいか」についてのアンケートなどを取ることもできるでしょう。さらに、子供たちに家の人にインタビューしてきてもらい、保護者の思いや願いを取り入れることも考えられます。

(例)学級目標アンケート
※この記事の最後にダウンロード資料があります。

STEP 2 「分類・整理しよう」
次に、計画委員会で、アンケートやインタビューで集めた言葉を分類・整理して、キーワードにしたり、仲間分けしたりしましょう。子供たちが分かりやすいよう、タブレット端末や短冊などを活用して、可視化することが大切です。話合いの前には学級の全員に知らせておきましょう。

(例1)「① 学習面」「② 生活面」「③ 仲間づくり面」など、学級生活の基盤となることについてのキーワードを考える。

(例2)「① どんな学級生活にしたいか?」「② 1年後の自分たちは、どんな6年生になりたいか?」など、目指すべき姿や方向性についてのキーワードを考える。

タブレット端末を使ってキーワードを集計した画面(例)

また、計画委員会では、提案理由をより具体的にしたり、決まっていることを確認したりしておきましょう。

<議題>5年1組の学級の合言葉を決めよう
<提案理由>学級全員で目指すところを明確にし、最高のクラスを目指してこれまで以上に力を合わせて何事にも取り組んでいきたいからです。みんなの思いを合わせて学級の合言葉をつくって、いろいろな時に使って、きずなを深めたいです。
<決まっていること>
①「学習面」「生活面」「仲間づくり面」から言葉を考え、学級みんなの目標となるようにする。
②朝の会や帰りの会の時に、学級の合言葉をみんなで声と心を合わせて言う。

STEP 3 「話し合う」
話合いでは、  多様な考えや価値観を共有し合い、みんなが納得できるような解決策を見付けられるようにします。1つの言葉に固執し過ぎたり、反対意見ばかり出てしまったりするとなかなかまとまりません。合意プロセスの例などを活用し、みんなの思いが少しずつ入ったものになるように意識することが大切です。

話合いが始まってみると、みんなの思いがぶつかり合い、なかなかまとまらないこともあります。こんなときは、どのような手立てを講ずればよいでしょうか。

合意プロセスの例には、「違う意見を合わせて新しい考えをつくる」「優先順位をつける」「共感的に理解して譲る」「条件を付けて考える」など、様々な方法があります。安易に多数決で決めるのではなく、十分に思いを分かり合うことを大切にしましょう。
文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター「みんなでよりよい学級・学校生活をつくる特別活動 小学校編」p52-53
国立教育政策研究所「小学校特別活動映像資料 学級活動編」─学級会を開こう【中・高/児童向け】─」なども参考にしてみましょう。

「十人十色」という言葉がいいけれど、学級全員の人数が入っていないから、全員の人数を入れて「28人28色」なんてどうかな? みんな一人一人を大切にしている感じでいいと思うんだけれど。

(例)話し合って決めた学級の合言葉

子供たちの手でつくり出す学級の合言葉の掲示をしよう!

子供たちの思いや願いがいっぱいの学級の合言葉が決まったら、次は掲示物を作成するのもよいでしょう。思いを「見える化」することで、全員が一体となって、合言葉として示した学級生活の目標に近付くための努力をする意欲付けにもなります。

日々の学校生活の中で子供たちが掲示物を見て、所属意識を高めたり、ワクワクを感じたりすることができるようにすることがポイントです。

(例)一人一人の目標を集めていく

子供たちみんなで作り上げた掲示を通して、一人一人の思いをまとめることができましたね。


学級の合言葉やキャッチフレーズは、学級内の活動に留まらず、運動会や集団宿泊学習などの学校行事に取り組む際の拠り所となるものです。あらゆる場面や機会を捉えて、自分たちの学級生活の現状などを把握し、これからに生かしていくことが大切です。時期に応じた振り返りをすることで、目標とした学級生活について、学級集団や個々の子供の実現状況を確かめる時間を確保しましょう。また、子供たちの取組に対するがんばりを教師の言葉で価値付けていきましょう。

4 つくってみよう!やってみよう!係活動コーナー

係活動は、子供たちが創意工夫して活動に取り組み、学級生活の充実・向上を図るものです。係活動の活性化のためにも、係活動コーナーを充実させましょう。教師は子供任せにするのではなく、誰かが傷つく内容が書かれていないか、学校生活にはふさわしくない活動が行われようとしていないかをきちんと見極めることが大切です。

係の紹介ポスターを書いて掲示して終わり、ではなく、目標や活動計画をきちんと立て、子供同士で協力して取り組むことができるようにします。朝の会や帰りの会などを使って、活動のための時間も確保するようにしましょう。

※この記事の最後にダウンロード資料があります。

☆ホワイトボードなどを活用し、学級全体への呼びかけなどがいつでもできるようにしましょう。

<ダウンロード資料>

学級アンケート
係活動紹介カード
活動報告書

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました