小6体育「体つくり運動(体の動きを高める運動)」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(体の動きを高める運動)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・阿部史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
目次
単元名
マイビンゴで体の動きを高めよう!
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
体の動きを高める運動の行い方を理解するとともに、ねらいに応じて、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力を高めるための運動をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体力に応じて、体の動きを高める運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体の動きを高める運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
体の動きを高める運動では,低・中学年において育まれた体の基本的な動きを基に、一人一人が運動の楽しさを味わいながら,各種の動きを更に高めることにより体力の向上をめざします。
その際、子供が自己の体力の向上を、新体力テストの結果などに見られる回数や記録ではなく、体の基本的な動きを高めることと捉えることができるようにします。
そのためには、子供が自己の体力に応じた課題をもち、その課題に応じて、体の柔らかさ・巧みな動き・力強い動き・動きを持続する能力を高めるための運動の行い方を理解することが大切です。
そして、それを基にして、より楽しく目標に迫っていくことができるような運動の行い方を工夫したり、それを仲間に伝えたりすることが大切です。また、授業以外でも取り組むことができるようにすることも大切です。
なお、体の動きを高める運動の指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」です。各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」となっているのは、体の動きを高める運動は、体のさまざまな動きを高めることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないからです。
一方で、評価の観点は、各領域と同じく「知識・技能」です。知識と技能の両方を評価します。そのため、技能に関する評価規準を設定して、体の動きを高める運動で培うさまざまな体の動きができることを評価します。
1人1台端末を活用したアイデア
学習のねらいを押さえてICT端末を効果的に活用します。その際には、運動機会を確保することにも配慮することが大切です。
・ICT端末に学習資料を入れて、体の動きを高める運動の行い方を確認したり、無理なくできる行い方を選んだりします。
・ICT端末の入力機能を使って、姿勢・回数・人数・方向などの条件を記入して、学習履歴を残します。
・ICT端末を使って「マイビンゴ」を作成します。学習資料にある運動の行い方をコピーして、「マイビンゴ」の枠に貼り付けます。また、共有フォルダを作成して、ICT端末で撮影した動画を学級全体で共有して、「マイビンゴ」を作成する際の参考にしたり、授業後にも活用したりできるようにします。
単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
楽しむ(第1~3時)
めあて
体の動きを高める運動の行い方を理解し、運動の行い方を工夫して、体の動きを高めることを楽しもう。
授業のポイント
第1~3時では、体の動きを高める運動(体の柔らかさ・巧みな動き・力強い動き・動きを持続する能力を高めるための運動)の行い方を理解し、運動の行い方を工夫して、体の動きを高めることの楽しさを味わうことができるようにします。
まず、「体の動きを高める運動ビンゴ(色マスビンゴ)」に取り組み、無理なくできる行い方を理解することができるようにします。
次に、「体の動きを高める運動ビンゴ(白マスビンゴ)」に取り組み、姿勢・回数・人数・方向などの条件を変えて、体の動きを高める運動の行い方を工夫することができるようにします。
そして、第4時以降の学習へ展開するための足場をしっかりとつくるようにします。
授業の流れ
(1)集合、あいさつ、健康観察、本時のねらいと目標の確認、場や用具の準備、準備運動
(2)体の動きを高める運動の行い方を理解する(無理なくできる行い方を①から④から2つ以上選ぶ)。
「体の動きを高める運動ビンゴ(色マスビンゴ)」
・体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動(第2時)①から④
・力強い動き及び動きを持続する能力を高めるための運動(第3時)①から④
(3)姿勢・回数・人数・方向などの条件を変えて、体の動きを高める運動の行い方を工夫する。
「体の動きを高める運動ビンゴ(白マスビンゴ)」
・体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動(第2時)➊から➍
・力強い動き及び動きを持続する能力を高めるための運動(第3時)➊から➍
(4)本時のふり返りと次への見通し、整理運動、場や用具の片付け、集合、健康観察、あいさつ
どうして体の動きを高める必要があるのかな?
体の動きを高める運動は、体の動きを高めることによって直接的に体力の向上をねらいとしています。
子供たちが必要感のないまま運動を繰り返す活動にならないように留意します。
そのために、体の動きを高めるとどんなよいことがあるのか、子供たちに問いかけながら、体の動きを高めていこうという意欲を高めていきます。

□ ①体がかたくて、けがをしそうになることがある。
□ ②思うようにタイミングよく体を動かせない。
□ ③重たい物をうまく動かせない。
□ ④少し動いただけですぐにつかれてしまう。
□ ⑤かぜをひきやすくなった。

①は体の柔らかさを高める運動、②巧みな動きを高めるための運動、③力強い動きを高めるための運動、④は動きを持続する能力を高めるための運動のねらいに対応します。⑤は保健領域の内容との関連を示します。
子供たちが保健領域の病気の予防について、全身を使った運動を日常的に行うことが、現在のみならず大人になってからの病気の予防の方法としても重要であることを理解することが大切です。
また、子供たちが運動と健康との関連について具体的な考えをもつことができるように配慮することがポイントです。
体の柔らかさを高めるための運動ビンゴ
「体の柔らかさを高めるための運動ビンゴ(水色マスビンゴ)」に取り組み、体の柔らかさを高めるための運動の行い方を理解する。


〈資料1〉体の柔らかさを高めるための運動ビンゴの行い方
1 まず、無理なくできる行い方を、水色①から④のなかから縦や横のビンゴが揃うように2つ以上選び、やってみます。
2 行い方を理解して、無理なく行えたら、水色マスに○をつけます。
3 次に、白色❶から❹のうち、斜めのビンゴが揃うように運動を選びます。
・水色マス①の「2人の距離」を変えると、白色マス❶になります。
・水色マス②のなわの「長さ」を変えると、白色マス❷になります。
・水色マス③の「姿勢」を変えると、白色マス❸になります。
・水色マス④のゴムの「高さ」を変えると、白色マス❹になります。
4 白色❶から❹の【 】には、どのような条件を変えたのかを記述します。
5 条件を変えて、無理なく行うことができたら、白色マスに○をつけます。
6 できるだけ、縦・横・斜めのビンゴが揃うようにします。

「体の柔らかさを高めるための運動ビンゴ(白色マスビンゴ)」に取り組み、姿勢・回数・人数・方向などの条件を変えて、体の柔らかさを高めるための運動の行い方を工夫する(動画共有)












巧みな動きを高めるための運動ビンゴ
「巧みな動きを高めるための運動ビンゴ(緑色マスビンゴ)」に取り組み、巧みな動きを高めるための運動の行い方を理解する。

〈資料2〉巧みな動きを高めるための運動ビンゴの行い方
1 まず、無理なくできる行い方を、緑色①から④のなかから縦や横のビンゴが揃うように2つ以上選び、やってみます。
2 行い方を理解して、無理なく行えたら、緑色マスに○をつけます。
3 次に、白色❶から❹のうち、斜めのビンゴが揃うように運動を選びます。
・緑色マス①の「リズムと方向」を変えると、白色マス❶になります。
・緑色マス②の「回数」を決めると、白色マス❷になります。
・緑色マス③の「条件を加える」と、白色マス❸になります。
・緑色マス④の「回数」を決めると、白色マス❹になります。
4 白色❶から❹の【 】には、どのような条件を変えたのかを記述します。
5 条件を変えて、無理なく行うことができたら、白色マスに○をつけます。
6 できるだけ、縦・横・斜めのビンゴが揃うようにします。
「巧みな動きを高めるための運動ビンゴ(白色マスビンゴ)」に取り組み、姿勢・回数・人数・方向などの条件を変えて、巧みな動きを高めるための運動の行い方を工夫する(動画共有)











力強い動きを高めるための運動ビンゴ
「力強い動きを高めるための運動ビンゴ(黄色マスビンゴ)」に取り組み、力強い動きを高めるための運動の行い方を理解する。

〈資料3〉力強い動きを高めるための運動ビンゴの行い方
1 まず、無理なくできる行い方を、黄色①から④のなかから縦や横のビンゴが揃うように2つ以上選び、やってみます。
2 行い方を理解して、無理なく行えたら、黄色マスに○をつけます。
3 次に、白色❶から❹のうち、斜めのビンゴが揃うように運動を選びます。
・黄色マス①の「姿勢」を変えると、白色マス❶になります。
・黄色マス②の「姿勢」を変えると、白色マス❷になります。
・黄色マス③の「くり返す回数」を決めると、白色マス❸になります。
・黄色マス④の「姿勢」を変えると、白色マス❹になります。
4 白色❶から❹の【 】には、どのような条件を変えたのかを記述します。
5 条件を変えて、無理なく行うことができたら、白色マスに○をつけます。
6 できるだけ、縦・横・斜めのビンゴが揃うようにします。
「力強い動きを高めるための運動ビンゴ(白色マスビンゴ)」に取り組み、姿勢・回数・人数・方向などの条件を変えて、力強い動きを高めるための運動の行い方を工夫する(動画共有)











動きを持続する能力を高めるための運動ビンゴ
「動きを持続する能力を高めるための運動ビンゴ(桃色マスビンゴ)」に取り組み、動きを持続する能力を高めるための運動の行い方を理解する。

〈資料4〉動きを持続する能力を高めるための運動ビンゴの行い方
1 まず、無理なくできる行い方を、桃色①から④のなかから縦や横のビンゴが揃うように2つ以上選び、やってみます。
2 行い方を理解して、無理なく行えたら、桃色マスに○をつけます。
3 次に、白色❶から❹のうち、斜めのビンゴが揃うように運動を選びます。
・桃色マス①の「時間」を決めると、白色マス❶になります。
・桃色マス②の「時間」を決めると、白色マス❷になります。
・桃色マス③の「時間」を決めると、白色マス❸になります。
・桃色マス④の「回数」を変えると、白色マス❹になります。
4 白色❶から❹の【 】には、どのような条件を変えたのかを記述します。
5 条件を変えて、無理なく行うことができたら、白色マスに○をつけます。
6 できるだけ、縦・横・斜めのビンゴが揃うようにします。
「動きを持続する能力を高めるための運動ビンゴ(白色マスビンゴ)」に取り組み、姿勢・回数・人数・方向などの条件を変えて、動きを持続する能力を高めるための運動の行い方を工夫する(動画共有)











工夫して楽しむ(第4~6時)
めあて
自己の体力に応じた課題や行い方を工夫して、体の動きを高める運動を楽しもう。
授業のポイント
第4~6時では、自己の体力に応じた課題や行い方を工夫して、楽しく運動を行いながら体の動きを高めることができるようにします。
まず、第2時及び第3時の「体の動きを高める運動ビンゴ」での学習を基に、自己の体力に応じて高めたい運動を「体の柔らかさを高めるための運動」「巧みな動きを高めるための運動」「力強い動きを高めるための運動」「動きを持続する能力を高めるための運動」の4つのなかから選ぶことができるようにします。
次に、自己の体の状態や体力に応じた行い方を選んだり組み合わせたりして、「マイビンゴ」を作成することができるようにします。
そして、作成した「マイビンゴ」を実践するとともに、自己や仲間の考えたことを伝えて、楽しみながら「マイビンゴ」の修正に生かしたり、授業以外にも活用したりできるようにします。
イラスト/みながわこう
【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺を使った長さの学習》
・小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《2位数×1位数の計算》
・小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア
・小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
・小3算数「暗算」指導アイデア《100円玉でお買い物|被減数や和が100になる暗算の仕方》
・小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
・小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア
・小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
>>もっと見る