ページの本文です

11月16日(土)開催の研究会・研修会


聖ウルスラ学院英智小・中学校 第20回英智公開研究会

宮城県
主催
聖ウルスラ学院英智小・中学校
テーマ

探究力を育む~ESDを通して~

これまでの4年間は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため校内やオンラインにて行っておりました本研究会ですが、第20回記念大会として、対面形式にて開催いたします。

主 催  学校法人 聖ウルスラ学院英智小・中学校
後 援  宮城県、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会
時 程  9:00開会(8:00受付) 15:30終了予定
     全体会・授業1・授業2・昼食・分科会・鼎談
鼎 談  「社会が求める探究力を育む教育課程」見上一幸氏、三森ゆりか氏、梶田叡一氏
詳 細  添付したウェブページをご覧ください。

申込フォーム
https://forms.gle/wESQtdJsypuTLNVs5

聖ウルスラ学院英智小・中学校 第20回英智公開研究会の概要
開催期間 2024年11月16日(土)
開催地住所 宮城県 仙台市若林区一本杉町1-2
会場 聖ウルスラ学院英智 小・中学校 3号館
参加費 参加費(資料代含)
一般:2,000円
学生:無料
開催情報HP https://drive.google.com/file/d/1sep1xoNwgJeYgHaQteVp1Puuk53dhA7c/view?usp=sharing
https://forms.gle/wESQtdJsypuTLNVs5
主催者情報 〒9840828
宮城県仙台市若林区一本杉町1-2
佐藤 健
TEL:022-286-6461
主催者HP https://www.st-ursula.ac.jp/junior/
主催者メール k-sato@st-ursula.ac.jp

池田市立池田小学校 令和6年度公開授業研究会

大阪府
主催
池田市立池田小学校
テーマ

個の力を伸ばす!

◆研究テーマ 「個の力を伸ばす!」
 子どもたちの言葉でつながる授業をめざして、国語、算数、生活・総合、社会、支援の5部体制で研究を進めています。今年度はつけたい個の力とは何かを明確にし、その力をつけるための授業提案を行います。ぜひご参会いただきまして、ご指導・ご助言を賜りますようご案内申し上げます。


◆時程
 8:30~ 9:00 受付
 9:00~ 9:45 公開授業
 9:55~10:40 提案授業①
10:50~11:35 提案授業②
13:00~14:10 各教科部分科会
14:25~16:30 全体会
研究報告
分科会講師陣によるパネルディスカッション(仮)
記念講演(田村学先生)

◆講師
全体会      …田村 学   先生(文部科学省初等中等教育局主任視学官)
分科会国語    …樋口 綾香  先生(池田市立神田小学校)
分科会算数    …小林 秀訓  先生(大阪教育大学附属天王寺小学校)
分科会社会    …佐野 陽平  先生(大阪市立本田小学校)
分科会生活・総合 …足立 登志也 先生(福山平成大学)
分科会支援教育  …上西 雅子  先生(池田市教育委員会)


池田市立池田小学校 令和6年度公開授業研究会の概要
開催期間 2024年11月16日(土)
開催地住所 大阪府池田市大和町1-4
会場 池田市立池田小学校
参加費 無料
開催情報HP http://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710027
https://forms.gle/Vw21VPoBWr9QgH787
主催者情報 阪上祐樹
主催者HP
主催者メール sakaue-yuuki@school.ikeda.osaka.jp

第43回価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会

東京都
主催
価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会
テーマ

他者の考えを受け止め、相互啓発的な関係を築き合う社会科学習

第43回の研究会では、「他者の考えを受け止め、相互啓発的な関係を築き合う社会科学習」をテーマに開催します。社会的事象について調べたことを子ども達が伝え合う中で自分とは違う立場や考えがあることに気付いたとき、子ども達は自分が経験してきた生活体験と関連付けながら、自分が持つ価値観を見直したり、よさを再認識したりしていくのではないか。この研究仮説のもと、5年振りに授業実践を実際にご覧いただき、子ども達の姿から価値判断や意思決定を重視した社会科の授業のあり方について提案します。
 授業実践後は、パネルディスカッションを通して、提案授業の意義や課題、価値判断や意思決定を重視した授業の今後の展望について、授業実践者・シンポジストのみならず、フロアの皆様とともに考えていきたいと思います。その後、本大会の提案について、東京学芸大学の櫻井眞治先生からご講演をいただきます。
 多くの皆様に東京学芸大学竹早地区にお越しいただきたく、ご案内申し上げます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 本会HPを参照して参加の申込みをお願いします。

第43回価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会の概要
開催期間 2024年11月16日(土)
開催地住所 東京都 文京区小石川
会場 東京学芸大学附属竹早小学校
参加費 参加費 一般 3000円(当日は3500円) 学生1000円(当日は1500円)
開催情報HP http://ume.world.coocan.jp/kachishishakaika20241116.html
主催者情報 〒2740815
千葉県船橋市西習志野3-6-1
梅澤真一
TEL:09061036752
主催者HP http://ume.world.coocan.jp/kachi1.html
主催者メール umeshin1960@gmail.com

昭和女子大学 現代教育研究所 英語教育サロン ~中学校での指導を考える~

東京都
主催
昭和女子大学 現代教育研究所
テーマ

   中学校での英語指導について

<英語教育サロンについて>
昭和女子大学現代教育研究所主催で、昨年度から英語教育に関する諸問題について自由に話し合いをする機会を持っています。昨年の小学校英語指導に続き、第2回目の今回は中学校での英語指導をテーマに開催します。横浜国立大学の大塲貴志先生から最新の英語教育についてのお話をうかがいながら、皆さんでご一緒にこれからの英語教育について考えてみませんか?

昭和女子大学 現代教育研究所 英語教育サロン ~中学校での指導を考える~の概要
開催期間 2024年11月16日(土)
開催地住所 東京都
会場 昭和女子大学3号館1階教室(オンラインZoomも可)
参加費     無料
開催情報HP https://content.swu.ac.jp/iome/category/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/
主催者情報 昭和女子大学 現代教育研究所 英語教育プロジェクト(岡川)
主催者HP
主催者メール kyoikuken-eigo@swu.ac.jp

第3回竹早社会科活動研究会(第43回 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会共同開催)

東京都
主催
東京学芸大学附属竹早小学校社会科部
テーマ

    他者の考えを受け止め、相互啓発的な関係を築き合う社会科学習

 第3回研究大会では、「価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会」との共同開催とし、「他者の考えを受け止め、相互啓発的な関係を築き合う社会科学習」をテーマに開催します。3年・5年の公開授業,パネルディスカッション,東京学芸大学の櫻井眞治教授の講演を行います。子どもが協働的に創り上げる社会科のあり方を,参加者の皆様と共に追究したいと思います。

第3回竹早社会科活動研究会(第43回 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会共同開催)の概要
開催期間 2024年11月16日(土)
開催地住所 東京都 文京区小石川4-2-1
会場 東京学芸大学附属竹早小学校
参加費 当日一般3,500円・学生1,500円、事前一般3,000円・学生1,000円
開催情報HP https://sites.google.com/view/takehaya-social-studies
http://ume.world.coocan.jp/kachi1.html
主催者情報 〒1120002
東京都文京区小石川4-2-1 東京学芸大学附属竹早小学校
上野 敬弘 恒川 徹
TEL:0338168943
FAX:0338168945
主催者HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/
主催者メール takueno@u-gakugei.ac.jp

大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須)

大阪府
主催
大阪教育大学附属池田小学校・中学校・高等学校
テーマ

グローバル社会を協働的に創造する資質・能力の育成〜グローバル市民コモン・ルーブリックを活用した学習のあり方〜

【時】8:00〜16:00

【公開授業】研究2年次
 公開授業1 「小学校:体育,安全,算数,国語」 ・ 「中学校:理科,社会,音楽,技術」 ・ 「高校:国語」
 総合発表  「小学校:安全」 ・ 「中学校:コミュニティプロジェクト」 ・ 「高校:総合的な探究の時間」
 公開授業2 「小学校:国語,道徳,社会,体育,音楽」 ・ 「中学校:数学,英語,国語,美術」 ・ 「高校:地理歴史,理科」

【参加申し込み】
 参加を希望される方は,大阪教育大学附属池田小学校HP(https://f-ikeda-e.oku.ed.jp/home/index.php/2024/05/02/r06ikeda/)から
 お申し込みください。 ※申し込みは11月8日(金)16時までにお願いします。

【会場】
 大阪教育大学附属池田小学校HP(http://www.ikeda-e.oku.ed.jp/
 大阪教育大学附属池田中学校HP(https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/
 大阪教育大学附属高等学校池田校舎HP(https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-h/

昨年度から小中高で同じ研究テーマを設定して研究を進めていきます。

大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須)の概要
開催期間 2024年11月16日(土)
開催地住所 大阪府
会場 大阪教育大学附属池田小学校・中学校・高等学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 井場恒介
主催者HP
主催者メール fuzokuikedaiketalk@gmail.com

第26回 東京大学教育学部附属中等教育学校公開研究会

東京都
主催
東京大学教育学部附属中等教育学校
テーマ

協働学習が拓く一人ひとりの探究的な学び ~教科の授業における生徒が「探究」する姿の提言~

本校は 2005 年度から「協働学習」を通じての学校づくり、授業づくりに取り組み、探究に
つながる深い学びについての研究を進めて参りました。今年度は生徒が学ぶ姿を教員がどのように
とらえているか、認識しているかに注目し、これからの学校教育の在り方についての研究会を開催
いたします。
つきましては、多数の皆様にご参会いただき、ご指導ご助言を賜りたく、ご案内申し上げます。

第26回 東京大学教育学部附属中等教育学校公開研究会の概要
開催期間 2024年11月16日(土)
開催地住所 東京都 中野区南台1-15-1
会場 東京大学教育学部附属中等教育学校
参加費 1500円
※国立大附属関係者および東京大学関係者はクーポンコード有(不明な場合はご連絡ください)
※大学生(学部生のみ)は授業やゼミの担当の先生を通してお問い合わせいただくとクーポンコードをお知らせします
開催情報HP https://peatix.com/event/4159553/view
https://peatix.com/event/4159560/view
主催者情報      清野尭明
主催者HP
主催者メール kenkyu@ss.p.u-tokyo.ac.jp

研究会カレンダー

2025年4月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました