掃除と給食の時間を楽しくする工夫【♯三行教育技術】
毎日の掃除、給食は学校における大切な集団活動の一つです。
掃除の役割分担、給食を楽しくする工夫、自身の片付け術まで具体的な事例を#三行教育技術のツイートから集めてみました。子供たちがみんなで協力してよりよい学級生活を送れると良いですね。

目次
掃除編
【気づきそうじしよう!】
— もんきち@世界一周から教職へ (@guti0kipanja) January 28, 2020
1.気づきそうじ週間を設定する
2.普段の掃除にプラスして、自ら汚れに気づいたところを掃除(窓のさん、植木鉢の下、チョーク入れ、床の汚れ…)
3.掃除の終わりに報告し合う
教師が気づかないような意外なところに気づいて動いてくれます☺️#三行教育技術
無言清掃を達成するまでのプロセス
— ななし@小(仮) (@JPhOl6x7BOQbHog) January 29, 2020
①清掃前:無言清掃の大切さ伝え目標にすることを全体で確認
②清掃中:無言清掃できている子を探しながら歩く
③清掃後:全体で賞賛する
叱る必要がなく、全員が笑顔になります。また、明日は「自分が」という気持ちになりプラスの行動が広がります。#三行教育技術
掃除の役割分担
— ななし@小(仮) (@JPhOl6x7BOQbHog) February 15, 2020
グループ(班)で場所だけ割り振る
箒が何人か、雑巾が何人かは子どもたちに決めさせる
当然役割分担も子どもたちで決めさせる
※ 給食当番も同じ
4月から続ければ次第にうまくいきます
教師の介入を最小限にすることで、自分たちで解決する学級になります#三行教育技術
教室の掃除を早く終わらせる方法は…
— 天津夢翔@Teacher🌈 (@manabigear) March 7, 2020
・落としたゴミを拾う
・見つけたゴミを拾う
・ゴミを落とさないように気を付ける
もとから教室がキレイな状態なら、掃除も早く終わります。
子供に伝えると効果的!#三行教育技術
★#年度末 の #片付け術
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) March 11, 2020
・箱とごみ袋を複数用意
①普通ごみ用のごみ箱
②回収紙用の箱
③不燃ごみ用ごみ袋
④機密文書用の箱
⑤返却用の箱
・①~③今年度使わなかったものは捨てる
・④機密文書はシュレッダ
・⑤余分なペン、クリップ等は事務室に返却
私物を最小限にして引っ越し♪#三行教育技術
【掃除を意欲的にやるために】
— きょうちゃんねる/TODAY CHANNEL (@kyo_beer_chan) March 13, 2020
①掃除の見廻りをしているときによくやっている子に声かけ。
②掃除場所ごとに△◯◎で評価する。
③1週間でよく頑張った班は掃除場所を選べる。
サボっている子に指導をいれるより効果的。ヤンチャな子にはこっそり◎のポイントを伝えておく。#三行教育技術
★朝学習の時間は、先生のお掃除タイム
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) March 13, 2020
机間指導のついでに、ほうきで教室を掃きます。床に物を散らかす子には「拾って~」とか、机が歪んでいる子には「ちょっと机整えてくれる?」とか言いながら。
自然と子どもたちも、意識して教室の美しさを持続しようとしてくれます。#三行教育技術
▶教室大掃除
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) March 25, 2020
1.机や棚の中身を出す。要らないものは捨て、余ったものは事務室のストックへ
2.掲示板や黒板の上など、高いところから雑巾がけ
3.机や棚の上、中を拭く
4.掃除機や使い捨てワイパーで机の脚の裏や床をきれいに
5.雑巾を捨てて、ごみ袋を出して終了!#三行教育技術
掃除当番表
— morimori (@morimor51513923) April 5, 2020
磁石に名前を書いて、掃除場所での個人の役割分担を見える化しました。班の中で、嫌な仕事を押しつけたり、押しつけられることを防ぐことができます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/DMdJDgOpuD
#三行教育技術
— わん太郎 (@Mr_Dildren) April 11, 2020
掃除用具ロッカーを綺麗にする技。綺麗な状態の写真を扉の裏に貼っておくだけ。その写真に「合格」って書いておけば、勝手に整えてくれます。
給食編
給食準備を早くさせるための手立て
— ななし@小(仮) (@JPhOl6x7BOQbHog) January 29, 2020
①ストップウォッチを用意する
②タイムをこっそり測って伝える
③達成できそうなタイムを設定してみんなで到達できるように努力する
声かけの内容も大切です。
スモールステップの成功体験を積み重ねることで、子どもたちも急ごうとしてくれます
#三行教育技術
どうしてもご飯が残ってしまう時の給食指導
— みっちゃー (@micha_1218) February 11, 2020
①おかわりのサイズ指定
おかわりする時は「ビー玉サイズ」「お寿司サイズ」「おにぎりサイズ」を選択出来るようにする。そうすると「ビー玉くらいなら。」とか「お寿司ふたつぶんいける!」とかおかわりしてくれる。#三行教育技術
給食を楽しくする工夫
— びすまるく@小学校教諭 (@kamatawappj) February 23, 2020
①○年生の時のクラスにわかれて食べる。→当時の思い出話に花が咲く。
②○派か○派にわかれて食べる→例えば、犬派か猫派。それぞれの良さを語り合う。
③係ごとにわかれて食べる。→話し合いの機会になる。
たまーにやるからいいです。#三行教育技術
【給食のおかわり〜揚げ物などの1点もの編〜】
— むじ@百花繚乱マインド (@mono_tune) February 25, 2020
大きさにもめずに等分する方法
①欲しい人を募り、ジャンケンする
②勝った人が等分する
③負けた人から取る#三行教育技術
役割が明確な給食当番表
— morimori (@morimor51513923) April 9, 2020
ネーム磁石を使い「給食当番がAとBのどちらのグループか」「白衣の番号は何番か」「仕事は何か」「給食当番でないときにすること」を視覚化します。週ごとに役割が変わるので、ネーム磁石を簡単に動かせるように土台は磁石がつくホワイトボードを使います。 #三行教育技術 pic.twitter.com/JXZr78Nxa1
いかがでしたか?
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・保護者対応のノウハウ【♯三行教育技術】
・子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
・新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
・ズバリ!教師の心構え【♯三行教育技術】
・子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】
・子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
・働きやすさ向上のために今日から教師ができること【♯三行教育技術】
・卒業式、終業式、始業式アイデア集【♯三行教育技術】
・学級経営を充実させたい方へ【♯三行教育技術】
・算数のヒント集27連発【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!