ページの本文です

小学生が「使える英語」を習得するためのポイントとは?

算数や国語などと並ぶ教科として「外国語科」が採用されました。しかし、どうすれば子供たちの英語力を伸ばしてあげられるのでしょうか。今回は長年公立小学校で子供たちに英語を教え、英語の読み書き能力の獲得方法について研究してきたアレン玉井先生に、使える英語を習得させる指導ポイントを聞いてみました。

アレン玉井光江先生
アレン玉井光江先生

言葉は生きた文脈の中からしか育たない

2020年度から、小学校で学ぶ英語が大きく変わりました。

中学年から「外国語活動」が始まり、高学年では外国語が教科化され、学習目的も「英語によるコミュニケーション能力の素地や基礎を養うこと」となり、「使える英語」を身に付けることが重要視されるようになりました。

教科化に伴い学ぶ内容も、「聞く」「話す」だけでなく、「読む」「書く」学習も加わり、中学校の学習の土台を作ることになりました。

また小学校では600~700語程度、中学校で1600~1800語程度、高校では1800~2500程度の単語が導入されることとなり、合計すると4000~5000語、つまり従来の倍の語数となります。

新しい教科書をご覧になった先生方も、そのボリュームと単語量、難しさに驚いたことでしょう。

では今後、小学生では子供たちに対し、新しい言語である英語をどのように学ばせていくとよいでしょうか。

言語を学び始める時には、意味のある文脈の中で新しい言葉と出合っていくことが望ましいでしょう。

言葉は生きた文脈の中からしか育たないからです。

大人が新しい言葉を学ぶときは、論理的、分析的に頭で言葉を整理し理解しようとしますが、子供は違います。言葉全体を丸ごと、生きた文脈の中で体や感覚を使って吸収していきます。

例えば、「イチゴはstrawberry」「犬はdog」と単語だけを覚えさせるのではなく、“Wow! Tasty!It’s a strawberry.(わー! 美味しいね。これはイチゴだよ)”、“That’s a big dog. Her tail is cute!(大きい犬! しっぽがかわいいね)”などと、文脈の中で「イチゴ」「犬」をいう言葉を教えていくとよいでしょう。

意味のある楽しい会話の中で「おいしかったな」「かわいかったな」という気持ちと一緒に新しい言葉を経験させ、「もっと知りたい」という意欲を育てていくことが大切なのです。

英語らしいリズムやイントネーションを文全体で覚えさせる

また、単語だけでなく、会話文全体を英語らしい発音、イントネーション、リズム、アクセントを含めて丸ごと覚えさせたいものです。「banana」という言葉だけを覚えるのではなく、「Do You like bananas?」という質問をイントネーションや抑揚含めて一緒に覚えさせるのです。

そうでないと、単語の言い方は覚えられても英語のリズムや音調というものは身に付きません。

私が初めてネイティブ・スピーカーの先生から英語を学んだのは大学に入学してからでした。その先生はいつも英語の会話を暗唱させるときに、必ず鉛筆で軽く机を叩き拍子を取りながら暗唱させたのです。そして、リズムが合わないと何度もやり直しさせられました。

そうやって文全体のリズム、イントネーション、アクセントを徹底的にたたき込まれたおかげで、英語らしい表現を身に付けることができたのですが、本来はこうした指導はできるだけ学習者の年齢が低いうちに取り組ませるほうがよいと思います。

一見難しそうに見えますが、文を音として全体で捉える覚え方は、年齢が小さければ小さいほど実は適していますし、思春期頃になると、自分が周りからどう見られているか気にし始めるので、英語らしい発音やイントネーションをすることを恥ずかしがる子供も出てくるからです。

アレン玉井光江先生

「読み・書き」の力をつけるためにはまずは「文字」、特に「小文字」の練習

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。