小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #21 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~|中島竜之先生(福島県公立小学校)
卒業文集では、手本を見てイメージをふくらませよう【卒業文集の指導③】
【小1】2月の学級通信 作成例「1年1組成長の足あと」
小4らくらくUnit 9「This is my day.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
2・3月の教室環境 〜これまでのふり返りができるように〜
教室が笑顔になる2月のラッキーアイテム「夢たまご」
2月の先生のお話| 逃げる月を追いかけろ!充実した2月にするために
小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
2/3月の学級担任実務 ~次の学年へ自信をもってジャンプしよう!~
2月の先生のお話|次年度へ向かう子供の背中を押す言葉がけ
「縦に横に目を開く機会」を職員に提供していますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #31】
小学校における教科担任制、どう考えますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #30】
職員のよさを職員に伝えていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #29】
ベテランの葛藤に関心を向けていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #28】
「昔のヒーロー」いますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #27】
職員研修で取り組んでみませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #26】
国語科「海の命」②発問の極意#13〈単元計画づくりと導入の発問〉
2・3月の学級担任実務
子どもの「わくわく」を引き出す自然事象との出合い 【理科の壺】
小4算数「分数」指導アイデア《仮分数を帯分数に直す方法を考えよう》
「輝く私」と「素敵な私たち」~個と集団を意識した学級集団づくりのポイント
小1算数「ずをつかってかんがえよう」指導アイデア《ずにかいてしきとこたえをかんがえよう》
心の病い 【わかる!教育ニュース#19】
学級締めくくりの集会 〜次の学年へのステップ&総決算
小学校から中学校へつなぐ ~中学校進学に向けての引き継ぎ~
「シンギュラリティ」とは?【知っておきたい教育用語】
一人一人が自信を付けて次の学年へ!~学級活動(3)「もうすぐ○年生」の工夫
クラブ活動入門 〜わくわく感を高める事前&事後指導
小2算数「分けた大きさのあらわし方を考えよう」指導アイデア《3つに分けた1つ分のあらわし方を考える》
卒業式アイデア|主役は6年生!フロア全体がおめでとうのステージに
#45 それでも教師か!【連続小説 ロベルト先生!】
図形の面積を求める授業の中で共同思考を盛り上げるには?
学級会 〜「話し合ってよかった」と思える合意形成を〜
卒業式アイデア|未来への思いをつなぐ「学校PR動画」制作
「お辞儀」「会釈」?「ジョギング」「ランニング」?日常生活で耳にする言葉の違い、児童に説明できますか?
教育評価の基準について共通理解するには?
小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
小学校理科の授業づくり、私の勉強方法 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#19
小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
フッターです。