小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア①

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校教諭・仲村啓
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

とびとびボックスランド!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
跳び箱を使った運動遊びの行い方を知るとともに、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を使った運動遊びの簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳び箱を使った運動遊びは、様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることのできる運動遊びです。

基本的な動きや技能を身に付けるようにするとともに、簡単な遊び方の工夫をして、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどができるようにすることが大切です。

低学年の2年間で、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りができるよう、1年生では片足や両足での踏切や両手を広げた支持などの基礎となる体の動かし方や感覚を、楽しみながら身に付けられるようにすることが大切です。

感染症対策
・活動前後の手洗いを徹底します。
・フープやマーカーなどを使用し、順番を待つとき、友達を見るとき、友達や教師とかかわるときに、間隔が十分に取れるようにします。
・跳び箱を跳んだ後など、決められた動線を通るようにします。

単元計画(例)

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア 単元

知って楽しむ(第1〜3時)

単元前半は、「準備や片付けの仕方」「順番やきまり」「はじめの運動遊び」「基本的な動き」などについて知ったうえで、楽しく取り組めるようにします。

跳び箱運動は、体育のなかでも使用する器械・器具が多く、一つ一つに重量もあり、安全に十分配慮しなければなりません。それぞれの器械・器具の名前や用途、運び方、置く位置や向きなどをていねいに指導します。

また、はじめの運動遊びや基本の動きの場で、安全な着手の仕方(手をしっかり広げ、両手を滑らさずにそろえてなど)、安全な着地の仕方(軽く膝を曲げて、足の裏でなど)を指導し、安全に運動遊びに取り組めるようにします。

基本の動きの場では、踏み越し跳び、支持でまたぎ乗り・またぎ下り、支持で跳び乗り・跳び下りの場などを設定します。また、工夫した場では、跳び箱をつなげた場、段差をつけた場を設定します。

●運動遊びに意欲的でない子供への配慮

跳び箱を使った運動遊びが怖くて取り組めない子供には、跳び箱の高さを低くしたり、跳び箱の上にマットを置いたり、着地のマットを重ねたりした場を設定するなどの配慮をします。

自信がもてない子供には、はじめの運動遊びで、できた動きを教師が見付けて称賛し、肯定的な働きかけをするなどの配慮をします。

●運動遊びが苦手な子供への配慮

はじめの運動遊びが確実に身に付くように、跳び箱の高さを低くしたり、跳び箱の手前に台を置いて跳び乗りやすくしたりして、手で支えたり、跳んだりする動きが身に付くようにするなどの配慮をします。

 


準備や片付けの仕方

1段目の運び方
・教師が事前に床に下ろしておきます。
・段の大きさによっては、4人で運びます。
・1段目を2段目の上に載せる際には、載せ方を実演するようにして、安全な用具の扱い方を伝えます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

持ち方・下ろし方
・一度にたくさんの段を持たないようにします。
・持つときや下ろすときには、声をかけ合います。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

滑り止めマットの敷き方
・跳び箱とマットの両方にかかるように敷きます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

マットの耳を隠す
・引っかかってつまずかないようにします。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

跳び箱の設置の仕方
・各段がしっかりはまるようにします。また、番号が並ぶようにするなど、向きをそろえます。
・設置しやすいように、床にテープで印をつけておきます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

 


順番やきまり

並び方と安全の確認
・間隔を空けて並び、順序よく跳びます。
・「確認する人」が合図をした後、「跳ぶ人」が合図をし、跳びます。
・「確認する人」は、友達の動きを見たり、動画を撮ったりした後の動線を決めておき、並んでいる前を横切らないようにします。
・ICT機器はかごのなかで保管し、動画撮影はフープのなかで行います。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

跳んだ後のマットの確認
・跳び終わった人は、①場の安全を確かめてから、②「確認する人」の位置に移動します。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

はじめの運動遊び

かえるの逆立ち
・両手を広げて横にそろえ、支持を意識します。
・何秒間保てるかを数えることもできます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

かえるの足打ち
・腰が上がりすぎて前に倒れないようにします。
・足で何回打てるかを数えることもできます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

 

うさぎ跳び(近くに着手)
・床に着手した後、膝を曲げておなかに引き寄せます。
・前を向いて跳びます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

 

うさぎ跳び(遠くに着手)
・遠くに着手し、膝を引き寄せます。
・ゴールを決めて、できるだけ少ない回数でたどり着くようにすることもできます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

 


基本の動きの場

踏み越し跳び
・片足で踏み切って跳び箱に跳び乗ったり、ジャンプをして跳び下りたりします。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

支持で跳び乗り・跳び下り
・3歩程度の助走から両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いて両足で跳び乗ったり、ジャンプをして跳び下りたりします。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

支持でまたぎ乗り・またぎ下り
・数歩の助走から両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いてまたぎ乗ったり、またいだ姿勢で手を支点に体重を移動させてまたぎ下りたりします。
・何回の突き放しで着地まで行けるか数えることもできます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

工夫した場

段差をつけた場
・同じ動きを連続で行ったり、1つ目は踏み越し跳びや跳び乗り、2つ目はまたぎ乗りをしたりするなどをします。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

跳び箱をつなげた場
・またぎ乗りで一方向に進んだり、双方向から進んでじゃんけんをしたりすることができます。

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア イラスト

 

小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア②
「工夫して楽しむ(第4〜6時)」はこちら

イラスト/みながわこう

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました