小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(跳び箱運動)」の単元を扱います。
執筆/札幌市立公立小学校教諭・余田峻也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
札幌市立公立小学校校長 ・大牧眞一
単元名
目標に向かってジャンプ! チャレンジ跳び箱
目次
単元目標
●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を知るとともに、切り返し系や回転系の基本的な技ができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
中学年の跳び箱運動は、切り返し系や回転系の技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることができる運動です。
単元の前半は、自分ができそうな技に挑戦し、グループでお互いの動きを見合ったり、1人1台端末で動きを撮影したりして活動を進めていきます。
後半は、個の課題に応じて活動や場を選択して取り組むことで、自己の能力に適した技に進んで取り組むことができるようにします。
指導に当たっては、「踏切」「着手」「着地」までの動きが身に付くように、主運動につながる運動を毎時間取り入れるようにします。
運動が苦手な子供への配慮として、易しく安心感のもてる場を多く設定し、「できる」感覚をたくさん味わえるようにすることが大切です。
なお、回転系の技の回転感覚が残ったまま切り返し系の技を行うと事故につながることがあるため、1時間のうちに両方の技を取り扱う場合は、切り返し系の技から先に行うようにしましょう。
また、運動中はマスクを外すように指導するとともに、地域の感染状況に応じて不必要に大声を出さないよう指導するなど、感染予防にも配慮しましょう。
動画①「小学校中学年~06跳び箱運動」文部科学省
単元計画(例)
※首はね跳びは、台上前転ができるようになってから挑戦するように指導する。
データ資料① 「課題を見付ける活動例」
※ダウンロードはこちら
楽しもう
技の行い方を知り、自分の力に合った技に挑戦しよう
毎時間、準備活動のなかで、支持したり逆位になったりする動きを身に付けていくことができるよう、主運動につながる運動に取り組みます。自分で目標回数を決めたり、友達と一緒に行ったりすることで、楽しみながら跳び箱運動に必要な動きを身に付けることができるようにします。
単元前半は、子供が今できる技を確かめることができるよう、基本的な技のなかからできそうな技に挑戦します。
その際、助走から着地までの技の行い方をオノマトペで合言葉にすることで、動きをイメージしやすくなります。オノマトペに合わせてグループの友達と動きを見合ったり、見付けた動きのポイントを言葉で伝えたりしながら、技ができるようにしていきます。
なお、発展技に取り組む際には、基本的な技に十分取り組んだうえで、安全に配慮して取り組むようにしましょう。
資料②「基本的な技と発展技の行い方」
※ダウンロードはこちら
主運動につながる運動例
すべての運動を扱うのではなく、子供の実態に応じていくつか選び、毎時間継続して行うようにします。
・うさぎ跳び

・馬跳び

・かえるの足打ち

・肋木での倒立

・手押し車

・踏み越し

動画②「主運動につながる運動例」
技のできばえを伝える活動の例
踏切や着手などの行い方をオノマトペで合言葉にすることで、動きのポイントを子供どうしで伝えやすくなります。
・開脚跳び


・台上前転


小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア②
「もっと楽しもう」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る